ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

久しぶりの蕎麦打ち 110日目

2019-01-31 15:51:01 | 蕎麦打ち修行
すごく間が開きましたが、蕎麦粉が出てきたので打ってみました。

行方不明になっていた蕎麦粉。
密封状態であったので、どうかなぁーと思ったんですが、大丈夫なもんですね。
フワッと香りました。



バラバラ~




能登の塩を、パラリ。

甘さが引き立ちました。

蕎麦打ち修行109日目

2017-04-24 14:55:31 | 蕎麦打ち修行
安塚村のお土産です。
すっかり忘れていた蕎麦打ちをしてみました。
ちょっとサボるとすぐ感覚がおかしくなる。
昨日いただいたのはこちら。



蕎麦粉、大豆、ゼンマイ、こごみ、山独活、辛味大根。

うまくできるかなぁー。
心配だけど、安塚村の蕎麦はすごく美味しいので打ってみました。



ざらっとした感触です。



やっとまとまりました。
少し水が足りなかったみたい。



辛味大根と辛めのそばつゆで。


こごみと独活は天ぷらに。


マヨネーズ和えと独活の酢味噌


春の山菜美味しいです。

蕎麦打ち修業108日目

2016-12-18 06:42:38 | 蕎麦打ち修行
長野県信濃町の蕎麦粉。




水の吸い込みが良く、入れすぎたかと焦りました。

揃ってないですね。(;゜0゜)




強くて濃い蕎麦粉です。
うむむ、上手に打ちたい。

これは新潟の茶豆。

乾燥したものを売っていまして、これまた美味しい豆です。
塩を入れて茹でる塩豆。ポクポクしてます。

漬け物は
千枚漬け赤白、大根の麹漬け、白菜、たけのこ

薄めなのでサラダ感覚でポリポリ。
で、良いなぁー、と思ってたらどんどん増えるので恐怖を感じる今日この頃です。
ちょっとセーブします。

蕎麦打ち修行107日目

2016-10-09 13:15:47 | 蕎麦打ち修行
新潟県上越市安塚区の蕎麦粉です。
ここには、道の駅雪のふるさと安塚があり、その中に[雪室蕎麦家小さな空]という美味しい蕎麦を出すお店があります。
そこで買った地場の蕎麦粉です。


少し殻の混じる蕎麦粉でさらさらとしています。
練っていくと香りがたちます。





今日は雨で水回しが難しいです。
加水率を少な目にしましたが、まだ多かったかも。
少し焦りました。


揃っていないですね。

食感はもちもちとして、美味しい。
この蕎麦粉はやっぱり特別です。

北海道上川郡当間蕎麦粉 103日目

2015-03-16 13:09:40 | 蕎麦打ち修行
昨日辛味大根をいただいたので、今日のお昼は蕎麦を打ちました。
しばらく打ってなかった北海道産そば粉。
冷蔵庫の中で少し乾いたか?
水分がうまく入っていかない。
途中水を足してなんとか打ちましたがどうも生地が固くなってしまった。
丁寧さに欠けていたのだと反省。


茹で上がって水切りをしたら心配するほどの事もなかった。
しっかり香る甘みのあるそば粉です。
辛味大根のほろ苦さもよく合う。



辛味大根は最近スーバーでもよく見かけます。

水分があまりない大根で、辛い。
のが普通ですが、今回のはまだそうではなく、あのツーンととした辛味は少なかったです。とは言え、独特なあのピリッとした大根ではありました。

蕎麦を茹でてから洗う時の水の冷たさが温んできました。
もう本当に春ですね。

長野県下水内郡栄村蕎麦粉 蕎麦打ち102日目

2015-03-12 13:32:14 | 蕎麦打ち修行
長野県下水内郡栄村は2011年3月11日の東日本大震災の次の12日にM6.7の地震に襲われた場所です。
栄村と津南町の境で起こった地震では幸い人的被害はなかったのですが、家屋崩壊などそうとうの被害を受けました。
我が家はスキーやレジャーで時々訪れる場所です。
さかえ村スキー場のある街道にさかえ村道の駅があります。
通りかかると寄って野菜を買ったりするのです。ここの栃もちが美味しいんです。先日蕎麦粉をもらったので今日のお昼にも打ってみました。






長芋を摩り下ろしと千切りにしました。


この地域は豪雪で冬の間は苦労だろうなと思います。
美味しい野菜や蕎麦粉、産物をずっと作り続けてもらいたいです。
美味しい食べ物をありがとうございます。

長野県下水内郡栄村 蕎麦打ち修行101日目

2015-03-09 13:25:53 | 蕎麦打ち修行
長野県下水内郡栄村といえば豪雪で大変な村です。震災の時にも大変な被害を受けた村。
貴重な蕎麦粉をいただいたので打ってみました。




キメの細かい蕎麦粉で、吸水率が良い。50%はとてもいりません。
柔らかくコネてみました。



太くしようと思うと乱れてしまいます。

長野のクルミを擦って


味噌と出汁で合わせてみました。


これも甘みが感じられて美味しい食べ方です。

自然薯とクルミ


蕎麦を通してその地の文化を知ることが大切な気がします。
蕎麦粉はそれほどに多種多様で土地に根ざしていますから興味深いことがどんどん出てきます。

香り良し、甘み良し。
素晴らしく美味しかったです。