ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

サイゼリヤ

2013-01-31 14:35:21 | 外ご飯
サイゼリヤでミネストローネとプチフォカッチャとコーヒー。


しかも飲み物はフリー。

びっくりするくらい安いです。

ミネストローネはスープパスタや豆、ベーコンも入って149円。

スープとしては量も充分で、味も
美味しい。



フォカッチャは2個で69円。

フリードリンクは180円。

全部で398円。

気軽に入れるイタリアンレストランですね。


早稲田 穴八幡様

2013-01-31 14:18:23 | 日々の出来事
今年もお札頂きました。
凄く混んでいました。午後から行ったをですが、100人どころじゃない列でした。


昨年は寒くて大変でしたが、今年は暖かくて並んでいてもそう苦ではありません。
約1時間待って、ようやくお札を手にいれました。




2月3日の真夜中に貼ります。
2月3日まではお札をいただけます。

早稲田駅からすぐです。

ベランダの生き物たち

2013-01-31 11:54:31 | 日々の出来事
もう何年もある椎茸栽培キット。
なかなか椎茸が出てこなくて、どうしたものやらと思っていたら、また出てきました。椎茸の苗?を逆さまにしてみたをです。そうしたら、ほら、このとおり。


来週くらいに収穫ですね。

寒さで生育が遅かったベビーリーフもこんな感じで育ってます。
毎朝、むしってごめんね。


3日目に入った切り干し大根。
いよいよ、カサカサになってきました。


美味しく頂いてます。

覚えてますか?ツ・ネ・コ

2013-01-30 15:07:16 | 日々の出来事
この絵。ツネコちゃん。


もう20年くらい使ってるかなぁ~。シニカルヒステリーアワーっていう漫画でした。
子どもなのに、オマセで、シニカルで、生意気で。
ちびまる子ちゃんとは違った小学生たち。昭和の中でも初期と後期って感じですかね。

当然私は初期のまる子組で、ツネコちゃんはその時代にしても、ちょっと行き過ぎた感覚でした。
その頃は小さなお子さんの教室もやっていましたが、こういう子どもはいなかったなぁ~。

などとぼんやり考えながら、休憩中です。
そうそう、もう花粉が始まったをでしょうか?今朝からなんとなく鼻、目あたりが変です。

切り干し大根

2013-01-30 07:50:21 | 日々の出来事
大根1/2本くらいをスライサーでせっせせっせと削りまして、干してます。
冷蔵庫の中にいるより、ギュッとしまって甘く美味しくなります。


この網は雑誌の付録なんですが、すごく使いかってが良いです。
以前は大きな網を使っていましたが、しまうにも、使うにも3人家族には大き過ぎてもて余していました。
この網だとちょっと生姜をスライスして干したり、ごぼうや大根、キノコを干したり便利ですよ。

ごぼうは今流行りのごぼう茶にしてみました。香ばしいというか、土臭いというか、いろいろですが、私は好きです。

干した野菜は戻すだけでいいので、きっとビタミンも豊富だと思うのです。
昨日みたいにハリハリ漬けならすぐ出来るので、いいですよ。


人参、漬けもの用昆布、唐辛子、切り干し大根、砂糖、酢、醤油、お出汁です。

気温の低い、今が作り時です。

おはようございます。

2013-01-30 06:51:16 | 日々の出来事
今日はちょっと早起き。
真っ暗な5時に起きて、出かける人の朝食の準備やいろいろ。


今日は月1回の資源回収の日。

なんだなんだ??
急に鐘の音。電波放送の周波数の案内が、このiphoonから鳴り出したけど。これって毎朝やってることなんですか?
長いよ~。

で、朝、思ったんですが、朝のラジオ番組は健康と通販が主なんですね。

さて、ゴミ出しに行って来ます。

切り干し大根

2013-01-29 13:34:08 | 家ご飯 和食
ベランダで大根を干して切り干しを作りました。
市販されているものより細く切って干したら、紐みたいになりましたが、かえって良かったかも。
さっと洗って人参の細切りと昆布と一緒に酢、砂糖、醤油、お出汁につけます。


あっという間に漬かり、箸休めにちょうど良いです。

冬のよく晴れた日が切り干し大根作りにはピッタリです。

エピ 麦の穂 と ベアルネーズソース

2013-01-28 21:33:23 | パン作り
エピを焼いてみました。
どうやって作るんだろう?ってずっと思っていたんですが、あの、とんがった所。
なんてことはないのでした。
生地にベーコンを挟んで発酵させたら、ハサミでチョンチョン切り目を入れて左右にずらします。


焼くときに黒こしょうと霧吹きで水。






230度のオーブンで15分くらい焼きます。出来上がり。

それにあわせるつもりもなく、冷蔵庫の都合で今日はステーキ。


フランス料理のベアルネーズソースを合わせました。
これは
白ワイン、シャンパンビネガー、タラゴン、塩こしょうを煮詰めて、そこに卵黄、水を加えてとろみが付いたらバターを加えていきます。とろ~~としたソースの出来上がり。ちょっと酸っぱいとろりとしたソースになります。
タラゴンは酢漬けにしておいたので、その酢も使いました。



ポテトにも合いました。


ちょっと足りなくてチキンも焼きました。


このソースは魚介にも合いそうです。