![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/755a3b7371a351ecd252f308756fa286.jpg)
2月上旬、仕事で久しぶりに奈良市に来たので、前から気になっていた「coto coto」というお店へ。
こちらでは、奈良の伝統野菜を使ったメニューをいただけます。
しかも奈良の伝統野菜を始め、奈良にまだまだ知られていない「コト」を発信し、触れる「コト」が出来て、繋がっていく「コト」がコンセプトなのです。
店名の「coto coto」も、そこから由来しています。
その為、入口付近には、奈良にまだまだ知られていない「コト」がご紹介された冊子や書物などが置かれていて、自由に見れるようになっています。
この日は平日なのに満席で、待ち時間の間、冊子や書物を読んでましたが、あっという間に時間が過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/a9e7b45f8ed311c67ee7badccaed24bb.jpg)
前菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/87e4509b9100e28c4d50d875c190f09e.jpg)
野菜のフリッター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/ee8646487afe6eca5db75f3e0512fbd2.jpg)
カブのスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/c4a8d3000bdb3c6c97e514ee3d92459e.jpg)
大豆ミートと揚げ野菜のおろしあんかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/48939d30df81ace1f7ca21070a5d3d6f.jpg)
デザート
このお店にお伺いした、もう一つの目的は「春日早生」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/96b8dcaf6d1752e699fa1244c9da2ccc.jpg)
春日早生は、知る人ぞ知る奈良の伝統野菜で、ナタネの仲間。
ナタネ油を採るためにも、奈良の食卓を支えるためにも重宝されていた野菜でした。
詳細はコチラのサイトへ。
https://www.kiyosumi.jp/news/487
実物に触れた感想ですが、見た目はトゲトゲのない、ツルッとした大根の葉っぱみたいです。
野菜好きの方に分かりやすく申しますと、奈良の伝統野菜「大和真菜」と江戸の伝統野菜で、つぼみを食べる「のらぼう菜」を足したような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/55a17c200c6f0a65dbe75debf1404da8.jpg)
触った感じは葉はぶ厚め、茎もシッカリ。
ブロッコリーの葉っぱを触ってるような感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/6ec9bd459f0f7d746a11111beae2da4e.jpg)
生を口にすると、味はキャベツとケール(生で食べれるケールではありません)を足した感じ。ジワジワと感じる苦味で、しかも余韻を感じます。
でも加熱したらまた独特の甘味が出るのでしょうね~。
久しぶりに奈良の野菜パワータップリ頂きました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます