野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

あの「水ナス」の“先人”ならぬ“先水ナス”

2012年07月10日 20時58分44秒 | ベジフルオンリーワン
先日「ほんま旨いもん塾」で登場した、
今や、泉州のブランドとして根強い人気の「泉州水ナス」。
漬物は絶品ですね。

ナスの故郷は、東南アジア(インドのあたり)といわれてます。
一方、泉州水ナスのふるさとは、大阪府貝塚市。

貝塚市では室町時代から特産品として作られてきたそうです。

現在、人気を支えている泉州の水ナスは、
貝塚市にある2種類の原種の水ナスのお陰だといわれています。

それが、「澤ナス」と「馬場ナス」。

澤ナスは、貝塚市の海側のご当地水ナス。
馬場ナスは逆に山側のご当地水ナス。

どちらも、現在の水ナスの味や食感をギュッと凝縮されたものです。




沢ナス


馬場ナス
※実物の写真を忘れました。形はメジャーな品種である千両ナスと同じか、ちょっと縦長な感じで、
色はやや紫が薄めです。

どちらも、黒い点々が気になるかもしれませんが、
実はこれが、甘みのエッセンス「蜜」です。

これらのナス、普通のナスよりも甘みが強いのです。
さらに、いうまでもなく水分タップリ。
その為、昔は果物にかじりつくように夏場の水分補給に役立ってました。
その為、昔の文献では「水果」と書かれていました。

地元の人からは野菜ではなく、果物として愛されました。

栽培でも果物らしさを感じます。

先日「ほんま旨いもん塾」では、馬場ナスを栽培されている、
貝塚市馬場地区の農家さんに登場して頂き、
栽培の苦労話を聞かせていただきました。

現在、馬場地区における馬場ナスの生産者はたった5~6人
馬場地区の株の本数を数えると、たった1000本。

文字通り、“幻の水ナス”です。

ナスは、暑くて雨が多く、肥沃な土壌である東南アジア原産。
その為、栽培でも水と葉っぱの肥料である窒素が欠かせません。

※肥料の三要素として、窒素、リン酸、カリウムがあります。
 窒素は葉っぱの肥料、リン酸は花や実の肥料、カリウムは根っこの肥料です。

ところが馬場ナスは魚粉、骨粉が欠かせないとおっしゃってました。
つまりリン酸、実の肥料なのです。
しかも海のエキス。

島国で、魚も豊富にある日本だからこそ栽培出来るナスだと思いました。

なぜなら、馬場ナスは一般的なナスの栽培法では味が出ないためです。
また、開花して収穫まで通常のナスよりも長くかかります。

通常のナスは開花して20日で収穫。
ところが、馬場ナスは30日かかります。
30日-20日=10日。
この10日間が、味を出すために必要なのです。

また、水ナスだから、水がイッパイいるように思いますが、
馬場ナスは水が多すぎてもダメ。
味が出ないそうです。

特に今年は春先が低温、梅雨はスコールみたいな雨で、
まだ本来の味が出てないそうです。

さらに、ちょっとしただけでも傷がつきやすい。
収穫も大変そうです。

お話を聞かせていただき、
並大抵ではない苦労だと思いました。


最後に、馬場ナス、澤ナスについてのサイトを見つけました。
ご興味をお持ちの方は是非。

<馬場ナス>
*貝塚市Webサイト
http://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/toshiseisaku/koryu/menu/kohokocho/wagamachi
_saihakken/h18_wagamachi_saihakken/babanasu.html


*貝塚市地域情報サイト 街コミZAQ
http://machikomi.zaq.ne.jp/view/kaizuka/398/48000/

<澤ナス>
*関西食文化研究会 食材研究
http://www.food-culture.jp/kenkyu/report02.html


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もオンリーワン大集合~ほんま旨いもん塾

2012年07月09日 20時53分03秒 | 野菜&果物
7/8(日)、野菜ソムリエのアジサイムスメさん、Hさん、
そして難波魚菜の会 主宰
「ほんま旨いもん塾」に参加してきました。

今日のテーマはキュウリと水ナス、じゅんさいです。


まずは、水ナスの食べ比べ。
おなじみ、泉州の水ナスですが、3種類。
手前から時計回りに、
・泉州の水ナス(現在のスタンダードな種類)
・沢ナス
・馬場ナス


沢ナスと馬場ナスは現在の水ナスの先祖です。

どれも、見た目は同じようですが、
味は違います。
食べやすさ、万人受けするのは水ナス。

ナスが好物な方は馬場ナス。
独特の甘みとわずかな苦味がなんともいえません。

沢ナスは果肉がやや固め。
でもかんでいると甘みが出てきます。

また、馬場ナスの生産者にもご登場頂き、
栽培などの逸話などをお話くださいました。

後日詳しくご紹介しますが、
普通のナスの栽培と比べ並大抵でないほど、
栽培が難しいです。


つづいて、キュウリ。
左から
・加賀太キュウリ(加賀の伝統野菜)
・毛馬キュウリ(なにわ伝統野菜)
・四葉キュウリ(イボイボだらけ、パリッとした昔なつかしいキュウリ)


加賀太キュウリは、生で食べた感じは「瓜」でした。
毛馬キュウリは、少し固めですが、密度が濃く独特の歯ざわり。
山菜(若葉)を食べている感じです。
四葉キュウリは、これまたパリッとした歯ざわりが特徴。味も濃厚で、わずかな苦味がなんともいえません。

なお、食べ比べした水ナス、キュウリの実物は
アジサイムスメさんのWebサイトに写真があります♪


で、お待ちカネの料理


「四葉キュウリと魚介の緑酢かけ」
キュウリ独特の苦味と、魚介の相性がバツグン。
夏らしい一品。


「加賀太キュウリの詰め物柔らか煮」
きのこと干しえびの相性がたまりません。
煮ると歯ごたえのあるとうがんという感じで、おいしかったです。

ここで登場したのが、淀川の天然うなぎ!
大阪では幻のうなぎといわれており、
殆ど口に出来ません。

それとなにわ伝統野菜が合わさった1品です。


「毛馬キュウリと淀川うなぎの山椒風味」
肉厚のうなぎの下に、毛馬キュウリがあります。
淡白であっさりとした毛馬キュウリと、濃厚な淀川うなぎの相性が
これまたバツグン!
その横にあるのは毛馬きゅうりのしょうゆ漬けです♪

そして、ここで登場したのが、南高梅。
和歌山の梅農家&野菜ソムリエの垣渕ひろ子さんにご登場頂き、
梅の勉強をしました。

なお、垣渕さんのところでは、いろいろな梅の加工品があります。
ご興味をお餅の方は是非♪
http://kakibuchi.com/
で、その梅とグロテスクな形をした魚、エイが1つになりました。


「梅とエイの煮こごり。」
エイは臭みがある魚で、生活者からは敬遠されがちですが、
臭みは全くなく、エイの食感だけでなく梅の食感、
そして甘酸っぱさを楽しむことが出来ました。

つづいて登場したのが、「じゅんさい」。
じゅんさい生産量日本一、秋田県三種町産のじゅんさいです。


「じゅんさいと牛肉のスープ西湖仕立て。」
牛肉など下に肉厚のじゅんさいがあります。
あのネバネバとした食感はもちろん、コリッとした感じもあり、
噛むと甘みも出てきてなんともいえません。

ちなみに現在日本で食べられているじゅんさいの8割が中国産。
肉厚さ、コリッとした食感、そして噛むと甘みが出てくる点は
中国産にはありません。

また、秋田県三種町のご当地グルメでは、
「じゅんさいの丼」があります。

つづいて登場するのが、ナス料理

「小なすのはさみ揚げ油■ソース」
※■は「サンズイ」に林
水ナスですが、揚げ物にもすごい合います。


「馬場ナスの蒸し物 醍醐ソースかけ」
水ナスの元祖馬場ナスを蒸したもの。
生でも甘いですが、蒸すとボリュームが増して、
さらに甘くなります。
焼きナスよりも食べやすいという人もいらっしゃるかも知れません。

今度は毛馬キュウリ、水ナスを使った料理


「大阪風だし」
毛馬キュウリ、水ナス以外に昆布、オクラ、ミョウガ、…など、
いろいろ刻んだものを薄味のだしで混ぜて、ご飯に載せています。
冷汁の薄味で具が多いバージョンとお考え下さい。
夏バテで胃腸が調子悪いときでも、何杯でもいけます。

ボクはたぶんエゴマの葉っぱを刻んでいれてしまうでしょう。


最後はデザート。
「梅とじゅんさいのゼリー」
あのじゅんさいが、デザートに!?
想像つかないでしょう。
でも、これがいけます。
しかも梅も荒く裏ごしした感じですので、
梅のエキス、そして梅肉の食感も楽しめます。

とはいえ、これから夏本番。
スタミナがついた感じでした。

数日前までスコールにも見舞われた大阪。
この日は久しぶりにお天道様が来られる参加者を照らしていました。

まだ梅雨の真っ只中。でも、
会場は一足早い夏本番を迎えたようでした。

また、NHKの取材もありました。
9日の7時前に放映されたそうです。
(あいにく既に外出しており、見れませんでした…)

野菜ソムリエのアジサイムスメさん、Hさん、垣渕さん
難波魚菜の会をはじめ、お世話になりました皆様、
本当にありがとうございました。

なお、今回登場したオンリーワン野菜の物語や生産者の苦労話など、
ボクのベジフルeyeで後日詳しくご紹介します。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のししとう2種類。

2012年07月08日 20時12分30秒 | 野菜ソムリエ活動
さて、既にご存知の方がいらっしゃるかもしれませんが、
このたび、日本野菜ソムリエ協会大阪支社ブログで、
奈良の伝統野菜「大和野菜」について執筆させて頂きました。

詳しくは、こちらをご覧下さい↓
http://vf.way-nifty.com/osaka/2012/07/post-fee5.html


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウゾウはホドホドに!?

2012年07月07日 22時56分46秒 | ハタケのソトからの「学び」
先日、知人の中村弘成先生主宰「仕事たのしさ創造塾」に行ってきました。

今回のテーマは、「創造(想像)力

先ごろNHKで放送されましたNHKスペシャル「コンピューター革命」の
ビデオを視聴しました。

内容は、コンピューターが進歩することで、将来、生活はますます便利になることを、
描写した内容。
コンピューターが大学受験もするのではという話題が出ていました。

確かに、地震予知などでは、便利でしょう。

しかし、ここでボクが疑問に思ったのは、仕事に人間が要らなくなること。
みんなコンピューターがやってくれること。

これが進んだら、タダでさえ就職難なのに、余計就職難になると思います。
さらに、人とのつながりがさらに希薄になり、
コミュニケーション能力が低下し、やがては人間は退化するのではと思いました。

農業では経験と勘がものをいう点が少なくありません。
とくにこだわりの野菜や大量生産に向かない伝統野菜は
まさにその傾向が強いでしょう。

また、野菜の見分け方も同じでしょう。
野菜の味も。人間の舌は十人十色です。
例えば1つのトマトでも、人によって味の表現が異なるはずです。

そういった、人間の感性にたよることまでコンピューター化していいものか?
疑問に感じました。

創造(想像)性はいうまでもなく大切です。
しかし、生活者視点を忘れると、かけ離れた創造(想像)性になってしまうことを学びました。

つまり、創造(想像)性は必要、しかしバランスよく創造(想像)することが肝要。

このコンピューター革命には、
便利になる反面、かけ離れた創造(想像)性をも感じました。

デジタルは確かに必要。
しかし、アナログも忘れてはいけないと改めて思いました。

また、「創造(想像)力が必要」といろいろなところでいわれていますが、
ボクは中学からズーッとアートにも関わってきたせいもあるでしょうけど、
あの「ゆとり教育」以降、創造(想像)力の意味を
間違った意味で捉えられている気がするのです。

創造(想像)力を養うと歌いながら、芸術科目が削減されているわけでしょう。

デジタル化、コンピューター化が進んだ昨今。
こんな話をしたら「お前はジジィか!」とお叱りを受けるかもしれませんが、
ボクらの時代は「創造」というと、絵を描いたり、立体作品を作ったり、
「カタチに残るもの」を作るイメージでしたが、
最近はどうもゲームの世界をつくるみたいな、
なんか「カタチに残らないもの」を作る感じになっている気がします。

ボクも、真の創造(想像)力を磨いて、進化し続けて行きたいと思います。
野菜&果物、そしてアートに触れながら・・・。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かじる天然のスポーツ飲料!?~「野川キュウリ」

2012年07月04日 22時49分50秒 | ベジフルオンリーワン
きゅうりの話題をもう1つ。


こちらは「野川キュウリ」。

奈良県南部に位置する野迫川村のご当地キュウリです。

野迫川村は人口わずか500人あまり。
吉野の山あいにあり、高野山にもほど近い位置にあります。
吉野地方では珍しい、白樺の木々も見ることが出来る村です。
冬には樹氷も見れます。

先日お邪魔しました「清澄の里 粟」では、
お漬物としていただきました。

普通のキュウリよりも若干固めですが、
淡白でパリッとした食感がなんともいえません。

このキュウリ、かつては林業をされる方々を支えていました。

丸ごと軽く塩を含ませて、林業をされる方々の水分と塩分補給に役立っていました。
「かじる天然のスポーツ飲料」でしょうか。

しかもファイトケミカル(植物化学物質)も含まれてますので、
ある意味スポーツ飲料よりも健康的かも…。

ちなみにこのキュウリ、15年以上前、
黒滝村(奈良県のちょうど真ん中に位置します)の
親戚の方から大変よく似たものを頂いたことがあります。

見た目も食べた感じも殆ど同じ。
そのころを思い出しました。

しかも黒滝村も林業が盛んな地域。

親戚曰く、漬物として冬の保存食にしていたとのこと。
また、親戚からはタネも頂き、数年前に育てたことがあります。

ただ、他の品種の花粉と混ざりやすい(交雑しやすい)ようで、
タネをとったら、翌年とてつもなく苦いものが出来たことがあります。
まさにボクの「苦い」経験です。

白っぽいものだけでなく、半白キュウリのようなものも出来ます。
見た目もそろいにくい(形質が安定しない)ようです。

とはいえ、黒滝村の親戚が住んでいる界隈に、今も残っているのでしょうか?
時間があれば調査したいですね。
また、野迫川村にも足を運んでみたいですね。

ちなみに「清澄の里 粟」のWebサイトでは、
野川きゅうりのことについてさらに詳しくご紹介されています。
http://www.kiyosumi.jp/npo/dentoyasai-04.html

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする