5月3日ゴールデンウイークの真っ只中、晴れ渡ってとても暑い日、初めて梅宮大社(うめのみやたいしゃ)に行きました。

四条通りを西へ西へと行った梅津の地、バス停「梅ノ宮神社前」で降りてすぐです。
橘氏の氏神、酒造、子授け安産の神様です。

ちょうどこの日は神幸祭の日で、門前には屋台が、境内ではおみこしが「ホイット、ホイット」と練りまわっていました。
お祭りの日なので、500円の庭園拝観料が無料になって、ラッキー
。


庭園のあるほうへと門をくぐると、お祭りの喧騒も少し遠のいて、広いお池に新緑がはえて素晴らしい眺め。

池の中島には嘉永4年に建てられた茶室があります。芦で屋根をふいた田舎家風の「芦のまろ屋」です。
池の廻りを回遊する道は霧島ツツジが道を覆うように生えていますが、もうかなり花期が終わりかけで、鮮やかな赤の花は見ることができませんでした。

でも、杜若が有名で、これから見頃のようでした。

シャガの群生も。

花菖蒲園のほうに廻ると、花菖蒲はまだまだでしたが、藤やツツジが見頃でした。

ナンジャモンジャの木にも白い花が咲いていました。

もう一度お池のほうに戻って、白い杜若。
いろいろな花があって、ここは四季おりおりに見栄えのするお庭だろうと思われます。
ビバさん
TBありがとうね。
これから花菖蒲が咲き誇るので
そろそろ行かなきゃ(笑)
こちらからも。
花菖蒲がだいぶたくさん生えていたようですから、咲いたらきれいでしょうね。