京都大学の正門を入り、左側の保険診療所と旧石油化学教室本館との間の狭い通路を左に進んで行くと古いレンガ造り一階建ての建物があります。
この建物は京大に残っている最も古い建物で、京大の前身、第三高等学校時代に物理の実験場として使用されていたものです。現在は京大の留学生センターになっています。

1889(明治22)年築
設計:山口半六、久留正道
レンガ造平屋建、煙突のある建物ですが、屋根は瓦葺の寄せ棟です。
設計:山口半六、久留正道
レンガ造平屋建、煙突のある建物ですが、屋根は瓦葺の寄せ棟です。
現在は旧石油化学教室本館と1階部分でつながって、間に中庭があります。

この建物と本部事務局棟との間の空き地は、京大周辺の石垣に立てられていたタテカンが運び込まれ、錠をかけられた置き場(墓場)になっています。