□ ラナンキュラス(キンポウゲ科キンポウゲ属の半耐寒性多年草)
こんな淡い花びらも「好み」バラ好きだからかなぁ…。
◇ 少し寒さが緩んだ土曜日の昼下り、バラの地植え、寒肥を黙々と…。
その前に、土造りのメインの赤玉土(中粒)を買いにHCの園芸コーナーへ。
そこで見かけた私の「春のイメージ」そのものの花、二種類。
三年前、バラを鉢植えしたものの、花を待ち切れなかった頃の思いを重ねた。
□ なつかしい「色」に出会って、何を買いに来たのか忘れた。
□ 昨秋に球根を植え付けたラナンキュラスは、まだこれくらい。
◇ 今日は、東側一帯の細長いと言うか、細短い庭のバラに取りかかった。
北側半分には水仙、百合の球根植物を植えているので、あまり地所はない。
午後は直射日光の少ない半日陰の部分だから、オールドローズが中心。
今日は全部はできなかったが、その3品種を植えようと思う。
□ プリムラ・ジュリアン(サクラソウ科プリムラ属の半耐寒性多年草)
白い花に、かすかな紫色の縁取り、こんな色合いが大好きです。
◇ 「ブレイリー№2」(Ch)は、昨シーズンにシュートを何本か出した。
購入時は痩せた(!?)新苗だったが、ニ年後に文字どおり「花」開いた。
昨夏には、プラ鉢の底からしっかりと地球に根を張って、ビクともしない。
植え替えはもう現実的に無理なので、土替えと寒肥に止めておこうと思う。
□ オールドローズのたくましさ、まさかこうなるとは…。
◇ その北側は、ハゴロモ・ジャスミン、当然一季咲き、それこそ一気に咲く。
そばにもう一品種と、これも昨年生長した「コーネリア」(HMsk)を移植。
四季咲きで半日陰でもよく、アプリコット・ピンクが繰り返し咲き続ける。
訪ねて来たお客様は左手に二種類のピンクのバラの光景を…そうなればいい。
□ オステオスペルマム
(キク科オステオスペルマム属の半耐寒性宿根草)
北の道路側にポツンと一輪、真冬なのに…。
手前で、モッコウバラのつるがピョンピョン伸びてます。
こんな淡い花びらも「好み」バラ好きだからかなぁ…。
◇ 少し寒さが緩んだ土曜日の昼下り、バラの地植え、寒肥を黙々と…。
その前に、土造りのメインの赤玉土(中粒)を買いにHCの園芸コーナーへ。
そこで見かけた私の「春のイメージ」そのものの花、二種類。
三年前、バラを鉢植えしたものの、花を待ち切れなかった頃の思いを重ねた。
□ なつかしい「色」に出会って、何を買いに来たのか忘れた。
□ 昨秋に球根を植え付けたラナンキュラスは、まだこれくらい。
◇ 今日は、東側一帯の細長いと言うか、細短い庭のバラに取りかかった。
北側半分には水仙、百合の球根植物を植えているので、あまり地所はない。
午後は直射日光の少ない半日陰の部分だから、オールドローズが中心。
今日は全部はできなかったが、その3品種を植えようと思う。
□ プリムラ・ジュリアン(サクラソウ科プリムラ属の半耐寒性多年草)
白い花に、かすかな紫色の縁取り、こんな色合いが大好きです。
◇ 「ブレイリー№2」(Ch)は、昨シーズンにシュートを何本か出した。
購入時は痩せた(!?)新苗だったが、ニ年後に文字どおり「花」開いた。
昨夏には、プラ鉢の底からしっかりと地球に根を張って、ビクともしない。
植え替えはもう現実的に無理なので、土替えと寒肥に止めておこうと思う。
□ オールドローズのたくましさ、まさかこうなるとは…。
◇ その北側は、ハゴロモ・ジャスミン、当然一季咲き、それこそ一気に咲く。
そばにもう一品種と、これも昨年生長した「コーネリア」(HMsk)を移植。
四季咲きで半日陰でもよく、アプリコット・ピンクが繰り返し咲き続ける。
訪ねて来たお客様は左手に二種類のピンクのバラの光景を…そうなればいい。
□ オステオスペルマム
(キク科オステオスペルマム属の半耐寒性宿根草)
北の道路側にポツンと一輪、真冬なのに…。
手前で、モッコウバラのつるがピョンピョン伸びてます。