前回の続き。
個人的な注目ポイント二つ目は、湿気の高さ。
坑道を掘ると地下水がどうしても溢れてくる。
だから足元や岩壁は常に湿っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/f7ead3a596a3a173a77e11f6fbea0799.jpg)
恒常的に湿度が高いから、水の流れない天井にも結露した水滴がついて、それが照明に輝き綺麗だった。
岩壁はデコボコしているからか、水滴は出来にくいようで、近代採掘ゾーンのトタン屋根や鋼鉄の梁が狙い目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/4a1faf04c981ef658249e84ce6d3bcb4.jpg)
水が枯れることは無いようだ。
坑道内の通路はコンクリートで舗装されていて、いつ敷かれたのか不明だが、鏝の筋がきれいに残され、人の手によるものと思われる。
その床を流れる水がうがった溝が早くも刻まれ、常に水が流れていることを物語っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/0d630362f67c7e181b8d1b4284cc8d46.jpg)
天井から落ちる水滴が頭や顔を直撃するので注意である。
個人的な注目ポイント二つ目は、湿気の高さ。
坑道を掘ると地下水がどうしても溢れてくる。
だから足元や岩壁は常に湿っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/f7ead3a596a3a173a77e11f6fbea0799.jpg)
恒常的に湿度が高いから、水の流れない天井にも結露した水滴がついて、それが照明に輝き綺麗だった。
岩壁はデコボコしているからか、水滴は出来にくいようで、近代採掘ゾーンのトタン屋根や鋼鉄の梁が狙い目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/4a1faf04c981ef658249e84ce6d3bcb4.jpg)
水が枯れることは無いようだ。
坑道内の通路はコンクリートで舗装されていて、いつ敷かれたのか不明だが、鏝の筋がきれいに残され、人の手によるものと思われる。
その床を流れる水がうがった溝が早くも刻まれ、常に水が流れていることを物語っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/0d630362f67c7e181b8d1b4284cc8d46.jpg)
天井から落ちる水滴が頭や顔を直撃するので注意である。