テニスの練習なりゲームをする際、今気をつけているのは、脚から腕まで無理なく力を伝え、思い描くスイングで脱力してきちんとボールを飛ばすこと。
頭でイメージする理想のスイングに一球打つごとに近づけていけるよう、思うように動かない身体の動きに修正に修正を加えて頑張っている。
練習の主体はフォアハンドストロークだが、ゲームをするとなるとサーブを打たないと始まらない。
不安定なサーブも目指すスイングは同じ。
特に腕の力で打たないようラケットダウンからフォロースルーまで、遠心力でラケットが飛んでいかないくらいの握力だけ加え、脱力状態で可能なだけ速く振り上げる。
昔はうまく上がらず苦労したトスも、2、3回上げ直せばまずまずの位置に上がる状態は続いている。
それでふとトスはラケットのスイング軌道上に上げるものだという事を思い出し、ラケット面がどこを通っているのか再確認してみた。
すると思っていたより右前を通過している。
あれ?こんなところだったかな。
それでトスを少し右前に上げて打ってみると、なんといいサーブが行くではないか。
サーブのとき後ろ側のフレームに当たる事が多かったのだが、トスの位置が合っていなかったからなのか。
サーブ時のチェック項目に、ボールを最後までよく見るというものがあったが、トス位置を右前にしたらボールを見なくてもきちんと真ん中に当たるようになった。
軌道の変な微調整がいらなくなったからか、スイングが安定して、フォルトしたとしてもその理由が分かり修正しやすい。
今まで私は何をやっていたんだろう。
そうか、同じトス位置で球種を打ち分けたいという思いから、トス位置を変えるのは前後だけで、左右にずらすというのは試した事がなかったんだ。
まずはニュートラルな自分のスイングのトス位置を把握することから考えねばいけなかったのに。
打ちたい球種が打てるかは次の課題として残るが、ダブルフォルトを無くすため確率良く入るサーブを手に入れるという第一の目標達成は近づいてきた気がする。
他にも思い込みで上達を阻んでいる何かがないか、再確認してみなければ。
頭でイメージする理想のスイングに一球打つごとに近づけていけるよう、思うように動かない身体の動きに修正に修正を加えて頑張っている。
練習の主体はフォアハンドストロークだが、ゲームをするとなるとサーブを打たないと始まらない。
不安定なサーブも目指すスイングは同じ。
特に腕の力で打たないようラケットダウンからフォロースルーまで、遠心力でラケットが飛んでいかないくらいの握力だけ加え、脱力状態で可能なだけ速く振り上げる。
昔はうまく上がらず苦労したトスも、2、3回上げ直せばまずまずの位置に上がる状態は続いている。
それでふとトスはラケットのスイング軌道上に上げるものだという事を思い出し、ラケット面がどこを通っているのか再確認してみた。
すると思っていたより右前を通過している。
あれ?こんなところだったかな。
それでトスを少し右前に上げて打ってみると、なんといいサーブが行くではないか。
サーブのとき後ろ側のフレームに当たる事が多かったのだが、トスの位置が合っていなかったからなのか。
サーブ時のチェック項目に、ボールを最後までよく見るというものがあったが、トス位置を右前にしたらボールを見なくてもきちんと真ん中に当たるようになった。
軌道の変な微調整がいらなくなったからか、スイングが安定して、フォルトしたとしてもその理由が分かり修正しやすい。
今まで私は何をやっていたんだろう。
そうか、同じトス位置で球種を打ち分けたいという思いから、トス位置を変えるのは前後だけで、左右にずらすというのは試した事がなかったんだ。
まずはニュートラルな自分のスイングのトス位置を把握することから考えねばいけなかったのに。
打ちたい球種が打てるかは次の課題として残るが、ダブルフォルトを無くすため確率良く入るサーブを手に入れるという第一の目標達成は近づいてきた気がする。
他にも思い込みで上達を阻んでいる何かがないか、再確認してみなければ。