「EIDENで行こう - 八瀬比叡山口駅から数分」
八瀬比叡山口駅から横を流れる川を木橋で渡る。
川沿いの木々にも色付いているのがあり、早くももみじ狩り気分が盛り上がってきた。
池に沿って少し登るとケーブル八瀬駅がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/64b92bcaef3b4f51f4f3a043ea28667a.jpg)
比叡山へはケーブルカーとロープウェイを乗り継いで登る楽しい道行である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
休日は15分間隔で運転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/9642265f8ae8fadab5edf17e13b30dfd.jpg)
駅に待っていたケーブルカーに乗り込むと適度な混み具合。
観光地って人がいっぱい過ぎてもうんざりするけど、閑散としてるのも寂しい。
これぐらいがちょうどいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/61ea5839bffe4468d1449b7220d2d49d.jpg)
前方の眺めが見れる場所を陣取るべく、階段状の車内を前に進む。
ホーム部分の傾斜が緩いからだろう、車両の床の傾きとあっておらず、つんのめって歩きにくいのもまた楽し。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ほどなく出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/c68a39589d519b16d0dd437bbfee768b.jpg)
このケーブルカー、経路が直線でなく大きく曲がっていて面白い。
ケーブルカーを吊り下げている鋼索がレールの間に渡されているが、それを支えるいくつもの滑車がカーブに合わせて斜めに設けられている。
左手になにやら動くものがあり目をやると、別荘らしき建物があり、そのテラスに数匹の猿がいた。
見た目だけでなく結構な山の中にいることを実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/5aa602e5bf49135fa129e7961d70c613.jpg)
中間で下り車両とすれ違うポイントがなかなかやってこない。
曲がっていて先行きが見通せないのでそんな感覚をもたらすのか。
直線区間に入ってようやく行き違いする箇所が見えた。
まだ午前中、下りの車両に乗っているのは係員の人だけのようだった。
すれ違い終わるとまたカーブする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/2dc8f0c0d9f07803a5b2afdc3bfce994.jpg)
なんでもここはケーブルカーとして日本一の高低差があるそうだ。
遠い所に行かなくても、意外と身近に日本一はある。
他の場所でも何かで日本一のケーブルカーに乗った気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/5f24d01ddf8c50e3a687c17b802b0d7c.jpg)
ちなみに滋賀県側から比叡山に登る坂本ケーブルは日本で一番長いケーブルカーだそう。
考えてみればいろんな日本一が設定できる。
日本一長い・短い、日本一傾斜がきつい・緩い、日本一速い・遅い、日本一古い、日本一中間駅の数が多い、・・そんなもんか。
山上駅のケーブル比叡駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/70a129b24d8dbe3fbee745d159202b36.jpg)
所用時間は9分らしい。
ケーブル比叡駅は建物がこれまた時を経ていていい感じ。
乗り場でしばし撮影させてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/c6766a4d9dc91b8d810e4f706710c37b.jpg)
八瀬比叡山口駅から横を流れる川を木橋で渡る。
川沿いの木々にも色付いているのがあり、早くももみじ狩り気分が盛り上がってきた。
池に沿って少し登るとケーブル八瀬駅がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/64b92bcaef3b4f51f4f3a043ea28667a.jpg)
比叡山へはケーブルカーとロープウェイを乗り継いで登る楽しい道行である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
休日は15分間隔で運転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/9642265f8ae8fadab5edf17e13b30dfd.jpg)
駅に待っていたケーブルカーに乗り込むと適度な混み具合。
観光地って人がいっぱい過ぎてもうんざりするけど、閑散としてるのも寂しい。
これぐらいがちょうどいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/61ea5839bffe4468d1449b7220d2d49d.jpg)
前方の眺めが見れる場所を陣取るべく、階段状の車内を前に進む。
ホーム部分の傾斜が緩いからだろう、車両の床の傾きとあっておらず、つんのめって歩きにくいのもまた楽し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ほどなく出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/c68a39589d519b16d0dd437bbfee768b.jpg)
このケーブルカー、経路が直線でなく大きく曲がっていて面白い。
ケーブルカーを吊り下げている鋼索がレールの間に渡されているが、それを支えるいくつもの滑車がカーブに合わせて斜めに設けられている。
左手になにやら動くものがあり目をやると、別荘らしき建物があり、そのテラスに数匹の猿がいた。
見た目だけでなく結構な山の中にいることを実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/5aa602e5bf49135fa129e7961d70c613.jpg)
中間で下り車両とすれ違うポイントがなかなかやってこない。
曲がっていて先行きが見通せないのでそんな感覚をもたらすのか。
直線区間に入ってようやく行き違いする箇所が見えた。
まだ午前中、下りの車両に乗っているのは係員の人だけのようだった。
すれ違い終わるとまたカーブする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/2dc8f0c0d9f07803a5b2afdc3bfce994.jpg)
なんでもここはケーブルカーとして日本一の高低差があるそうだ。
遠い所に行かなくても、意外と身近に日本一はある。
他の場所でも何かで日本一のケーブルカーに乗った気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/5f24d01ddf8c50e3a687c17b802b0d7c.jpg)
ちなみに滋賀県側から比叡山に登る坂本ケーブルは日本で一番長いケーブルカーだそう。
考えてみればいろんな日本一が設定できる。
日本一長い・短い、日本一傾斜がきつい・緩い、日本一速い・遅い、日本一古い、日本一中間駅の数が多い、・・そんなもんか。
山上駅のケーブル比叡駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/70a129b24d8dbe3fbee745d159202b36.jpg)
所用時間は9分らしい。
ケーブル比叡駅は建物がこれまた時を経ていていい感じ。
乗り場でしばし撮影させてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/c6766a4d9dc91b8d810e4f706710c37b.jpg)