世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

10月1日は~「醤油の日」

2024年10月01日 05時18分57秒 | 今日は何の日?お魚編




10月1日は「醤油の日」です~~

日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に制定しました~

「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字である事と、

「醤油」という語に「酉」が含まれることに由来しています~


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





       大間の本マグロ




「10」は理解しましたが・・・・


1日の「1」は?????????????


10月10日の方が良くない??どうせなら??


「マグロの日」とかぶるから???


寿司屋では~「むらさき」って言いますよね~~



            サバのにぎり寿司





そうそう~~「醤油の日」に「寿司」食おう~~


刺身も醤油やん~~



          鯵の刺身




煮魚にも醤油使うし~焼き魚にも醤油かける~~


醤油=魚・・・・・でしょ?





        マガレイの煮付け




とにかく・・・・

魚を食うべし!



          エボダイの塩焼き




       秋刀魚の塩焼き

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


本日9月17日は中秋の名月!「すっぽんの日」です。~十五夜~月とスッポン~

2024年09月17日 05時38分39秒 | 今日は何の日?お魚編

 

        スッポン鍋

本日は~「スッポンの日」です~~

今年は9月17日が十五夜!~~

 

静岡県浜名郡舞阪町(現浜松市)が、

すっぽんの養殖が始まって100年となる2000年の10月に制定しました。

すっぽんを広くアピールするのが目的とか・・・・。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

      スッポン鍋の後の雑炊

『月とすっぽん』のことわざから十五夜の日を選択~~~。

また、中秋の名月の頃は、すっぽんに脂がのって

いっそう栄養価が高くなることも理由のひとつだとか~。

 

 

       焼きスッポン

手前から~肝、右が~肩肉 、左が~腰です!

 

      食した後のスッポンの骨!

 

スッポンを食べて~~夏の疲れを一挙にとっちゃう的な~~

どない???

    スッポンの生き血~赤ワイン割

   スッポンのにこごり

 

     スッポンのスープ

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


本日、敬老の日は~「海老の日」

2024年09月16日 05時37分15秒 | 今日は何の日?お魚編

 


           伊勢海老の姿造り


2013年より~9月の第3月曜日(敬老の日)が「海老の日」になりました。

その由来は・・・



まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



「長いひげを持ち、腰の曲がった姿が凛とした老人の相に似ていることから長寿の象徴とされる海老。

目玉が出ていて「お目出たい」といわれる縁起の良い海老。


                 車海老(クルマエビ)


その海老を「敬老の日」に食べて、日本を支えてこられた高齢者の方々に感謝と敬意を表し、

末永い健康と長寿をお祝いする日にしょうと・・・・・・・


愛知県西尾市の老舗の海老専門業者である毎味(ことみ)水産株式会社が制定しました。

「敬老の日」には海老を食べるという新しい食文化を提案している」 とのことです。






       伊勢海老の XOジャン炒め



今日は海老を食うべし!!!



食うと言っても~色々あるYO!


寿司に刺身~中華に~~フレンチ!イタリアン!!


どんな料理にも使われる~~~





              車海老の寿司



そして~~種類も豊富!!!


伊勢海老~車エビ~テナガエビ~サクラエビにシラエビ~~

ブラックタイガ-~バナメイ海老に~クマエビ~芝エビ~~~~と書ききれん!!!




             桜海老の刺身




            白海老の唐揚げ


皆様は~~今日は何海老???何料理???で食う???






           テナガエビ(手長海老)・アガザエビ



            アマエビ




いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


本日、9月15日は「石狩鍋記念日」  「ひじきの日」でもあります!

2024年09月15日 05時35分50秒 | 今日は何の日?お魚編

 



9月15日は「石狩鍋記念日」です~~



石狩鍋PR団体「あき味の会」が本場石狩鍋のさらなる普及を図るため

日本記念日協会に申請!!!



平成20年7月に正式に認定された記念日なんですよ!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 







なぜ9月15日が石狩鍋記念日なのかといいますと・・・・・・


「石狩鍋が、食い頃(クイゴロ)」


「石狩鍋を食いに行こう(クイニイコー)」

・・・・という語呂合わせからだそうです。



食い頃のもんは石狩鍋だけじゃないですが・・・


・・・・・・・何か?問題でも?



     秋鮭




石狩鍋と言えば~~味噌ベースに~本バター~~


秋鮭!ホタテ~ジャガイモ~~まさに北海道の旬の食材で作る鍋!

北海道産のスルメイカを輪切りにして入れてもイイネ!



最後にイクラを 贅沢にふりかけて~~~





たまらん!食いたい!





石狩鍋!!!マグロ君レシピ!

①昆布で出汁をとり~~白味噌メインで少し八丁味噌!酒粕をちょっと入れると尚美味しい!

②鮭は秋鮭!絶対に!!!!養殖の銀鮭やトラウトはご法度!

③生の秋鮭は真っ白になる位 塩をふり、20~30分置きます!

 塩が魚の旨味を引き出します!

④秋鮭を良く水洗いし~魚介類はこの鮭!ホタテ、スルメイカを・・・

⑤野菜は~キャベツ、ジャガイモ~ニンジン、アスパラ、トウモロコシほぐした奴~
 アスパラはアク抜きして!


⑥最後にイクラ醤油漬けをふりかけ~本バターをひとかけら!以上~出来上がり~~

⑦薬味はたっぷしのネギと~~一味唐辛子!

⑧〆はラーメンで~~~~




試してみそ!





     マグロ家の石狩鍋

秋鮭の白子も入れといた(中央)






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


明日、9月15日は「ひじきの日」

2024年09月14日 05時32分57秒 | 今日は何の日?お魚編

カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富なヒジキは、健康食・長寿食として親しまれています。

これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である。との考えに基づき


「ひじきをもっと食べて健康に長生きして下さい」との願いを込めて、昭和59年に三重県ひじき協同組合が

9月15日 (旧 敬老の日)(現 老人の日) を【ひじきの日】 として今日に至っております。


 また、ひじきの日をPRするために昭和60年よりひじき祭りを開催。

 周辺市町村の福祉関係や敬老会等に伊勢ひじきを寄贈し、ひじきの日当日には、伊勢おかげ横丁で、

全国から訪れる観光客に伊勢ひじきを無料配布しているそうです。



今日はヒジキを食い散らかし~~~健康になってみませんか~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




ヒジキ(鹿尾菜)

【語源】
語源は明らかとは言えませんが、古名の「ヒズキモ」が転じて
「ヒジキ」になったと言われています。

漢字名の「鹿尾菜」は、形が鹿の黒くて短いしっぽに似ている事が
由来の様です。

     ヒジキとひき肉の甘辛炒め




      煮る前の生のヒジキ
【旬】
ヒジキの旬と言えば、迷うことなく春です。
しかし、この旬は、採れる量や解禁日など人間の決めたルールに
従った旬。
味だけで決めれば「冬」。それも、新芽が伸びて、まだ小枝や葉を
出していない「1本ヒジキ」、これが柔らかくてアクがない究極の
ヒジキだと言います。
しかし、冬は干潮が夜間ですから、この1本ヒジキを探し出すのが
至難の業。
解禁前という事もあり、自家消費用にごく少量採っているだけの様
です。もちろん、市場には流通しません。

よって、やはり旬は春とするのが無難なようです。


【うんちく】
ヒジキは褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヒジキ属に分類されます。
暖海性の海藻で道南から九州にいたる太平洋岸、瀬戸内海、日本海
南部の磯に分布しています。
雌雄異体で、雌株の卵子に雄株の放出する精子が受精します。
繁殖行動は5~7月頃まで続き、受精卵はやがて岩などに付着して、
生長し始めます。
食用として採取されるのは3年ほどたったもの。
一方、繁殖行動を終えた雌雄株は夏には枯れてしまいます。
ところが、岩の上を這うように長く伸びた根は死なず、やがて
新しい芽を出します。
これを繰り返し、根は7~8年は生き続けます。
発芽体の生長は秋から冬の間はゆっくりですが、春になると急激に
早くなり、この頃が旬とされています。


【ブランド・産地】
ヒジキの解禁時期は各地異なりますが、主に3~4月の春です。
この頃、新物の生ヒジキも流通します。
干潮の時間帯に波しぶきを浴びながら、根を傷めないように根元近く
から刈り取ります。
漁獲量は、長崎、千葉、三重、和歌山の順。
国産品はすべて天然物ですが、消費量の約1割に過ぎません。
後のは韓国、中国の増養殖物の様です。
増養殖と言っても海藻などの場合は、エサを与えるわけではないので、
天然となんら変わりはありません。

ブランド化・・・とまでは行きませんが、三重の「伊勢ヒジキ」は
有名です。また、宮城産の物は「ふくろひじき」と呼ばれ、柔らかく
上質であると言われています。


    ヒジキの煮物

【産地ならではの漁師料理】
ヒジキと言えば、煮物でしょう~。
甘辛く煮付けたものは「お袋の味」・・・・と、言えるのでは?

あとは、かき揚げや、ヒジキご飯にしても美味しいです。
漁師料理や郷土料理として、適切なものは見当たりませんが、
それだけ馴染みの深い、全国で、いつの季節も食卓に上がる食材と
言えるのではないでしょうか。



       ヒジキのかき揚げ

【余談】
ヒジキは海から採ったままの状態では渋く、また、、硬くて食べら
れません。長時間茹でて(10時間ほど)、数日間干した乾燥ヒジキが
主に流通しています。

生ヒジキとして流通しているものは、乾燥ヒジキを水戻した「生」で
、季節を問わず、簡便商品として出回っています。
採取して茹でただけで乾燥させていないものは、釜揚げヒジキとか、
新物生ヒジキと表示していることが多いです。
これはもちろん3~5月頃の春季限定品で日保ちはしませんが、風味と
食感は格別です。


  ヒジキの酢の物

【栄養と効果・健康】
キノコなみの低エネルギー食材です。
食物繊維が非常に多く、採り過ぎた塩分・糖分・脂肪分などを、体外
に排出してくれます。糖尿病や高脂血症を予防する食材です。

また、血圧を下げるカリウムも豊富で、カルシウム、鉄分も多く
含んでいますので、貧血気味の方にもお勧め。
ただ、ヒジキの鉄分は、体内吸収されにくいので、吸収を助ける、
ビタミンCの豊富な食材と同時に食す事をお勧めします。

ビタミンでは、体内でビタミンAとして働く、カロチンの他、なか
なか摂取の難しいビタミンKが多いです。

生活習慣病に悩む現在人にとっては、救世主の様な食材ですよ~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


9月9日は「手巻き寿司の日」

2024年09月09日 05時31分41秒 | 今日は何の日?お魚編




9月9日は手巻き寿司の日です~~


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定しました。

「くる(9)くる(9)」の語呂合せ!らしい~~

くるくる巻くもんは・・・手巻き寿司だけやないで~~


安易!安易すぎる!強引すぎる~~


決めたもん勝ち的な~~







一方~~~


「全国漁連のり事業推進協議会」では家族揃って楽しく食事をする日として毎月第3土曜日を

「手巻き寿司の日」と制定しました。

第3土曜日は手巻き寿司を作り食べながら家族のコミュニケーションと

子供たちの食育に~チックな!







ま!毎月食べても飽きないけど~~

年に一回の今日ぐらいは~~手巻き寿司食おう~~~















いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


9月6日は「黒の日」

2024年09月06日 05時30分18秒 | 今日は何の日?お魚編



9月6日は「黒の日」です~~

京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施しております!

「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せから~の~~安易チックな~~


伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日・・・らしい~


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





・・・・・・・・・で!?


・・・・・なんでマグロなん????




     
これは?????なんでヒジキなん????






鹿児島の~黒豚の日でもあり~~ミツカンが制定した~黒酢の日でもあります~


更に~~~黒豆の日だったりする・・・・・


・・・・・・だから??




魚関係ないやん!


・・・しかし~~魚食いましょう~~~

           強引ぐまいうぇい!



まずは~~黒マグロ(ホンマグロ)・・・寿司でも刺身でも~~






        大間の本マグロ






黒ムツ!黒鯛!黒メバル~~~黒かんぱち(スギ)


              黒鯛




            黒鯛の炊き込みご飯



はたまた~~真っ黒なヒジキ!(ヒジキの日も近いしね!)

ブラックタイガーもあるで~~~

    ブラックタイガー塩焼き


とにかく魚食べな~~~あかんで~~!



以上~~~





      黒むつ




          黒ムツの煮付け




     黒ムツのにぎり寿司




          黒メバル 



         黒メバルの塩焼き



いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


9月4日は「クジラの日」

2024年09月04日 05時28分45秒 | 今日は何の日?お魚編


         クジラの刺身



2012年から9月4日を「クジラの日」と定め、

日本鯨類研究所は「クジラの肉を食べよう」と呼びかけています!

多分~~9(く)4(じ)のゴロ合わせかな??

(ら)は、どないしたん!

           ありがちなゴロ





まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





  さえずり・・・・・クジラのタン(舌)




グリーンピース??でしたっけ?捕鯨についてかなり厳しい反対が・・・

頭の良い動物なので・・・・と言う事ですが~~

牛も馬も豚も鳥も~~知能低くないと思うぞ~~~


クジラは日本文化に根差した食いもん!!!


今日ぐらいは~胸張って食おう~~~




       クジラの竜田揚げ



しかし~高級品になってしもうた!!!

クジラカツとか~水煮とか~竜田揚げ~~給食で出てきてたのに~~


今やウシの方が安いやん!!(ヤバイ!歳がバレル)


・・・・え~~父親から聞いた話です!!




         クジラ肉のスモーク


それに~もう一つ大きな問題が~~


アニサキスが増えてきました~~


ものごっつい激痛をおこす寄生虫~~

サバやイカに多いですが~ここ近年、サンマやアジにも見られるようになりました~~





         鯨ベーコン





アニサキスは過熱するか、規定時間冷凍するかで死滅します。

塩蔵では決して死にません!!!


このアニサキスはクジラの腸にいる寄生虫~~


クジラの糞を食した小魚~その小魚を食べた大型魚~~


・・・・と言う風に食物連鎖の中で寄生していきます!




           はりはり鍋




クジラの保護がこのアニサキスを急増させているのです~~


近い将来~~生の刺身を食えなくなる時代が来たりして・・・・

冷凍したら~美味さ半減です!!!さびしい~~




鯨の小腸を塩ゆでにしたもの↑ 百尋(ひゃくひろ)


だから・・・・



・・・・・・とにかく~~クジラ食おう~~


え!!!魚やないって????

哺乳類ですが・・・・・魚屋で売ってます!!!



何か?問題でも?




       超高級品クジラの尾肉の刺身

 

 

   ミンク鯨の~~鹿の子(かのこ)




           本皮の刺身




いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


お盆が明け~~いよいよ秋本番~秋刀魚棒受漁始まる~

2024年08月20日 05時59分51秒 | 今日は何の日?お魚編



サンマの季節到来~秋を待たずに美味しく~そしてリーズナブルになります~

何故って?


お盆過ぎると~大型船の棒受け漁が始まるからです~

 

しかし~ここ数年~不漁で高い~~

水温の上昇と外国船の乱獲が原因!

今年は豊漁を祈りましょう~



まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




昔はサンマを刺身で食べれたのは北の地域のみ~

近年では関西でも刺身で食べるのが定着してきました~物流の進化ですね~






【秋刀魚の漁獲方法】

いよいよ・・・秋刀魚(サンマ)の季節がやってきました~

秋刀魚の漁獲方法には、刺網漁と棒受け漁があります。

刺網漁とは、網を仕掛けそこに秋刀魚が突き刺さり、それを水揚する方法。

これは、魚に傷がつき、秋刀魚が突き刺さってからの、時間の経過がありますので

品質・鮮度とも今一・・・!

かたや棒受け漁は、鮮度・品質とも最高のものがあがります。

棒受け漁のやり方は、下記に記します~





まず、魚群探知機で、秋刀魚の群を探し移動・・・・。なんとこれらの最新装置は
億するとか・・・・!

ポイントに着くと・・・・、
1.写真では上に上がっていますがライト(電球)を飛行機の羽のように左右に
 開き、明かりを照らします。

2.秋刀魚の群が船の周りに集まったところで、片方のライトを消灯します。
 これによって、秋刀魚の群は、もう一方のライトへと・・・すべて移動します。

3.このすきに・・・消灯した側に網をセットします。

4.網のセットが完了と同時に、網セット側を再点灯し、反対側を消灯します。
 すると・・・・、すべての秋刀魚が網の上に・・・!
 
 秋刀魚の左右の移動に際して、船の下をくぐって移動する秋刀魚は
 なぜか、いないとか・・、船の周りを回遊する様に必ず移動するそうですよ!
 律儀な性格なんですかね~!



5.最後の仕上げに・・網の上に移動した秋刀魚に赤いライトを照らします。
 そうすると、なぜか、秋刀魚が興奮状態に陥り、水面をいっせいに飛び跳ね
 るとか・・・!横に逃げれなくなるらしいです。

6.このうちに、網を上げ・・・・、一網打尽に・・・!と言う寸法です。  



こうやって、美味しい秋刀魚が、水揚されるんですね~


ちなみに、刺網漁は7月より始まります。もともとは調査の為だとか・・

棒受け漁は、8月初旬から、開始されます。但し、小型船によるもの。

大型船が出るのは盆明けから・・・盆があけると水揚量も飛躍的に上がり、

秋刀魚の流通価格もグッと下がります。

いよいよ、秋刀魚の季節・・・今年もいっぱい食べましょう~




いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


8月15日は~「刺身の日」

2024年08月15日 05時58分39秒 | 今日は何の日?お魚編







本日8月15日はお刺身の日です~~

1448年に刺身という言葉が初めて文献に登場しました。





まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 







室町時代後期の書記官である中原康冨が文安5年のこの日(8月15日)の日記に

「鯛なら鯛と分かるようにその魚のひれを刺しておくので刺身、

つまり「さしみなます」の名の起こり」とあります。







室町時代後期の書記官・中原康冨の『康富記』の

文安5年8月15日(1448年9月13日)の記事に「鯛指身」とあります。



これが刺身に関する初めての記録です。



今日はお刺身をいっぱい食べて スタミナをつけましょう~~








暑い日にお刺身と冷たいビール~~温かご飯も良いですよね~~






サッパリ!カルパッチョなんかもどない?





お盆だし~~皆で集まって~刺身で酒!!!!決まり!








いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


8月8日は~「タコの日」

2024年08月08日 05時57分23秒 | 今日は何の日?お魚編





8月8日はタコの日です!

7月頭に半夏生(はんげしょう)~タコの日をむかえたばかりですが・・・

・・・・・・・・今日もタコの日なんです~



まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 


タコの足の数が8本あることから、8月8日となった~安易チックな感じです!









広島県と三原観光協会が記念日と定めています。




1996年(平成8年)から この日に、当地でタコ供養を行っているようです!



       茹でダコ




ま~とにかく~~~今日はタコを食いましょう~~


夏が旬だしね!マダコは!


ホッカイダコは冬が旬なのでお間違いなく~~


         タコの刺身 



刺身でも~タコ焼きでも~~酢の物でも~タコ飯でも~煮ても美味い~


バター炒めも美味いYO!



       明石焼き









いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


本日~~「土用二の丑」~~

2024年08月05日 05時04分26秒 | 今日は何の日?お魚編

 

今年は土用丑の日に続き・・・二の丑があります~(8月5日)

ウナギが食える!



酒が呑めるぞ~の歌ではないですが・・・ウナギを食えます!大手を振って!

ここ数年、ウナギの価格が高騰~超高級品になってしまいましたが・・・

今年は贅沢を2度してください~



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング







シラスの不漁で、高値が続いますが~

日本の文化!ウナギ!

丑の日が、年に二回あるのなら・・・食わん訳にはいかん!


高い~~ウナギですが・・・朗報も~~


そう~最近、産卵場所も確定され~~また~卵も発見されましたね~~

早くこいこい~~完全養殖達成の日!


その日が訪れれば・・・また、庶民の食べ物に戻れるかもね~(江戸時代的な~)






今回は市販鰻の温め方(美味しい食べ方)を書きます~

①熱湯を鰻にぶちかける・・・!

②水分をしっかりとふき取り、アルミホイルで
 包む!

③小さじ2~3杯の日本酒をぶっかける。

④アルミホイルを封し、魚焼グリルで3~4分蒸焼き
 にする。

⑤アルミホイルを開け・・・鰻のたれを塗りなおし
 表面がこげない程度に、魚焼グリルで炙る。
 (2分ほど)

以上~この作業で、鰻屋さんの焼きたてに鰻に近づきますよ~
お試しあれ!








いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!




blogram投票ボタン

こっちもね









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




本日、7月30日は~「生サーモンの日」

2024年07月30日 05時52分26秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

7月30日は~「生サーモンの日」です~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

東京都中央区築地に本社を置き、サケ・マス類を中心に様々な魚の養殖・加工・販売などを手がける

株式会社モウイジャパンが制定しました~

日付は「生(7)サーモン(30)」と読む語呂合わせから。

またしても~強引!ごーいんぐ・まい・うぇい!

そもそも~毎月30日も生サーモンの日とされているようですが・・・

7月は~生の7・・・なので~~特別やん!??

同社のブランド「モウイ・サーモン」(Mowi Salmon)の美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的だとか~

記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたようです。

 

モウイ(Mowi ASA)は、ノルウェー・ベルゲンに本社を置く、世界最大のサーモン養殖加工会社。

世界22ヵ国に販売拠点を有し、70ヵ国以上にサーモンを中心とする魚介類食品を提供しています!

モウイジャパンは、1995年(平成7年)にマリンハーベストジャパン株式会社として設立され、2019年5月に現在の社名と・・・・

「モウイ・サーモン」は、ノルウェー産アトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)のブランド魚。

一度も冷凍されることなく生のまま飛行機で日本に届けられる~サーモンです~~

 

 

とにかく~今日は生サーモンを食おう~~

刺身に~寿司に~~バター焼き~カルパッチョ~

 

回転寿司でも~人気ナンバーワンのサーモン!!

 

昔は養殖臭~強かったけど~最近は 感じなくなりましたよね~

 

技術革新のクセがスゴイ!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


本日、7月24日は「土用丑の日」です~

2024年07月24日 05時50分28秒 | 今日は何の日?お魚編






本日、7月24日は、土用丑の日です~。鰻は何を?どこで食べるか?
決まりましたか?

鰻の「うんちく」を知って食べると、また、違った楽しみ方ができるかも・・・。


土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困って

いるのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・

「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!





鰻を食べまくりましょう~

ここ数年高値が続いてます~~~

今年も高い~~

気にしないなら~~中国産!こだわるなら国産!




何でも高いね~~~魚は~~~

高いからこそ・・・・丑の日ぐらいは、はりこんだれ!

                関西弁!もしや通じへん?この言葉?




思い切ってタイマイはたいて買おう~~~って事!


ウナギって・・・美味いよね~


そして~~7月30日は~~「梅干しの日」です!


食いあわせ?????しかし~誤解なんです~~

元来、相性良いんですよ~詳しくは・・・・で!


梅干しうな丼!!結構いけるかも~




【食いあわせ】
昔からウナギと梅干は一緒に食べると、体に変調をきたす。
「食いあわせが悪い」と言われてきました。
しかし、これはまったくの誤解。相性抜群なのです。
うな丼に練り梅をのせて食べると、さっぱり美味しい、食べすぎに注意と
言いたいくらい旨い。



本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんですよ。
梅の実と銀杏が似てる為に、どこかですり替わったと考えられます。

しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。
銀杏(きんなん)だけは、ウナギと一緒に食べないよう、気をつけましょう。






注目!

【市販鰻の美味しい温め方】

熱湯を鰻にぶちかける・・・!

1.水分をしっかりとふき取り、アルミホイルで
 包む!

2.小さじ2~3杯の日本酒をぶっかける。

3.アルミホイルを封し、魚焼グリルで3~4分蒸焼き
 にする。

4.アルミホイルを開け・・・鰻のたれを塗りなおし
 表面がこげない程度に、魚焼グリルで炙る。
 (2分ほど)

以上~この作業で、鰻屋さんの焼きたて鰻に近づきますよ~
お試しあれ!














いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


7月22日は大暑!「天ぷらの日」です!

2024年07月22日 05時48分37秒 | 今日は何の日?お魚編

 


           車海老の天ぷら


二十四節気のひとつ「大暑(たいしょ)」を迎えるこの時期、

太陽の黄経が120℃に達し、暑さがもっとも激しくなります。

暑さにバテないように天ぷらを食べて元気に過ごそうという意味から、

この日が「天ぷらの日」と制定されました。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング






          キスの天ぷら



天ぷらの日は、土用の丑や焼肉の日と一緒に、

「夏バテ防止三大食べ物記念日」とされています。




          白魚の天ぷら




          穴子の天ぷらネギのせ


今日はお魚かって~~~天ぷら~~~食べませんか~~~






          稚鮎の天ぷら


天ぷらは・・・・やっぱビールかな~~~




          天丼





          ギンポの天ぷら




          牡蠣の天ぷら





          ハゼの天ぷら





          天バラ




          かき揚げ丼





          天茶


にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】