2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。
2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が
昭和56年に提唱した記念日です。

下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と
されてきたとか・・・・・・

虎河豚(トラフグ)
【語源】

フグの語源はふくれる・・・事から由来している。

また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。
関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!

「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。
大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。

フグのタタキ
【旬と種類】

フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。
しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。

トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。

ふく雑炊
【歴史】

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。
実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。
これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。

「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。

河豚の白子焼き
時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。

この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。
おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。

これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。
こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。
尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。
【うんちく】

「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。

中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります

。
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。
フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。
特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。

天然河豚の尻尾
【ブランド・産地】

ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。

下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。
その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。
近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。

しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!
見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。

てっさ
【産地ならではの漁師料理】

フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!
免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)
しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。
「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!

河豚のぶつ切り
【耳より情報】

最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・

まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。
鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~

河豚子の粕漬け
もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。

猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!

河豚の唐揚げ

【栄養と効果・健康】

フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。
フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。
動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。

フグの場合は十数時間後と言われています。
皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
