世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

貰いもん尽くし~ありがとうございます!

2009年07月16日 06時45分07秒 | デパ地下探検隊・お取り寄せといただき物など

先日~ムシコさんからこんな物が届きました~

ブログ3周年のお祝いの花~

ありがとうございます~!
毎年すいません~!3年連続いただいております!


毎年、会社にお贈りいただくので・・・・呑み屋のおねえちゃんから~?

と、誤解されてないか心配なマグロ君です!

それにつけても・・感謝!感謝です~



またこちらのラムネ!

これも、毎年決まっていただく一品!


ありがとうございます!


ま~もって三日やね!

三匹のピラニアの手にかかれば・・・・・・


そして~こちら~

知ってる?先日ダウンタウンDXで取り上げられた~
石垣島ラー油!
石垣に旅行に行かれた方にいただきました~

一人一瓶しか売ってくれないらしいですよ~


そんな貴重な物を・・・ありがとうございます!

使うチャンスが来たら・・・感想~報告しますね!


え~マグロ家の畑でとれた野菜!

とれたては香りが違うね!

何度も言いますが・・・マグロ君はノータッチです!(食うだけ)



マグロ家から見えた綺麗な空~

またしても・・・寄せ集めみたいな記事で・・・・すまん!
















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




エル・バレンシアーノにて!

2009年07月15日 06時56分00秒 | 八王子 食べ歩き
八王子にある「エル・バレンシアーノ」に初来店~!

スペイン料理屋です!


まずは~スペインの重いビールを呑み散らかし~


相方が注文したピクルスの盛り合わせ~を食いちらかし!



ムール貝の白ワイン蒸し~!スペイン料理では必ず頼む定番!


エビのニンニクオリーブ煮!これも~必ず~

これが美味い店は~大体のもんが美味い!これマグロ君の自論!



そして~赤ワインに持ち替え~



エビとパンでやりました!


店内はこんな感じ~こじんまり~結構混んでた!


そして~ここのシェフが~スペイン、バレンシアで修行してきたという~
パエジャ!(パエリア)
こいつは食わんとね!



今回はこの店一番人気と言う海鮮パエジャを頂きました~

濃厚な海老スープがベースの様でした~

ギンダラも入ってた!この識別~なかなか出来んよ!多分!


イベリコ豚のハムやったけ?誰にきいとん?


今回はデザートまでたどり着きました~偉い?

これが・・・・プリン焼いたみたな奴!

たどり着いたは良いが~この説明!


プリンにメロンです!キッパリ!

見ればわかるって?


最後はコーヒーで〆ました~

この店~安い~味もそこそこ美味い~!

でも・・スパニッシュなら~あの店の方が好き!

あの店とは・・・・ここ!

パエリアがもう少しアルデンテ(固め)が え~な~

・・・・と偉そうに言っていますが・・・・


スペイン料理~3店舗しか行った事ないですが・・・何か?



イベリコ豚を・・・つい先日までイベリ子豚!だと・・・
思い込んでいたツワモノですが・・・何か?




初めて行ったスペイン料理屋で~「ピザとかパスタないの~」って、聞いて

ヒンシュクをかった事がありますが・・・・
何か、問題でも?






それらの はずかしい模様は・・・こちら!












            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ウミブドウ(海葡萄)・クビレヅタ(括岩蔦)

2009年07月14日 06時41分50秒 | ウニ・ホヤ・ナマコ・海藻類

ウミブドウ(海葡萄)・クビレヅタ(括岩蔦)




【語源】
一般的に「うみぶどう」で名が通っていますが、「くびれ
づた」が標準和名です。

語源は見た目通り。ブドウの房に見た目が似ている為。
見て納得ですよね~



【旬】
旬は文句なく夏です。


【うんちく】
沖縄では、昔から食べられていました。
当時は、「グリーンキャビア」などとも呼ばれ、貴重な
珍味として扱われていましたが、近年は養殖が盛んになり
流通価格もグッと下がりました。

生で、醤油や三杯酢等をタレのように浸けながら食べ
ますが、調味液に長く浸すと、プチプチとした食感の粒状
の部分がしぼんでしまうので注意が必要です。
また低温に弱く、冷蔵庫で保存すると萎んでしまいます。

常温で保存する事をお勧めします。









【ブランド・産地】
日本では南西諸島に、日本国外では東南アジアやオセア
ニア等の浅海域に分布します。

主な産地は沖縄です。ブランド化はされていません。
昔はブランド力がありましたが、養殖に成功した為、
なくなりました。
痛し痒しですね~


うみぶどう丼

【産地ならでは漁師料理】
特にかわった物は見当たりません。
やはり、生のまま、三杯酢で食べるのが一番ではないで
しょうか?

後、ドンブリもいけますよ~


【栄養と効果・健康】
ほとんどの海藻は乾燥品や加工品が多いですが、このウミ
ブドウは海藻としては珍しく、生のままで消費されます。

歯ざわりは最高ですが、意外にも97%が水分。
栄養素はかなり少なめです。

鉄・マグネシウム・カルシウムを少量含んでいますが、
その効果を期待出来ない程度です。











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「泉や」(八王子)に また~出没!

2009年07月13日 06時40分16秒 | 八王子 食べ歩き
またしても~泉や に行ってきました~

ここは安くて美味いよ!

雰囲気は居酒屋と料亭の中間ぐらい~料理は料亭~価格は居酒屋~って感じかな
お勧めです!

まずは、コチのカマと穴子の骨の素揚げ~


塩でいただきます~全部サクサク~食べ尽くせますよ~



アスパラの新庄(野球選手)進上?的なもの!



鱧(ハモ)の卵とじ的なもの・・・的な~ばっかし!


カツオの刺身です~ポン酢ソースで~


皮目が白い~脂がのってる証拠です!ええカツオや~


この店は日本酒もすごい~レア物があります~

↑が「れつ」の特別限定酒!

まずは こ奴を行きました


次に「れつ」の生原酒!・・・この日一番美味かったかも~



エビの包み揚げ~的な~


シイタケやら大葉やら~入ってます!美味い!





次にいったのが・・・きりんざん!これもレア物らしい~


この店自慢のアユの一夜干しをいただき・・・・


更に日本酒~

出羽桜と・・・誠鏡~

ここのお店・・・半合から呑ましてくれるので種類いけますよ~

嬉しいサービスですよね~



〆は自家製ちりめん山椒のお茶漬けで~


泉や・・・隠れた名店や~

行くべし!








料理自慢泉や

東京都八王子市中町3-2 0426スプリングガーデン2F

042-646-4225
















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




さかなくん登場!・・・待った?

2009年07月12日 09時25分58秒 | マグロ君の【正体】は?
ついに・・・さかなくん登場~!

待った?待つわけないか~

マグロ君の専属のカメラマン?

魚の写真の7割はコヤツが撮っています。

まったくもってセンスなし!

料理はマグロ君撮影です。

「出せ出せ」と、うるさいので・・・しょうがなく~

それでは~スタート!


さかなくん

【語源】
知らん!パクリやろ~モロ!



【旬】
あるか~そんなもん!



【うんちく】
声がでかい!態度はそれ以上にでかい!

歌が無駄に上手い!




【ブランド・産地】
ブランド化まったくされていません。

産地は新潟らしい~





【産地ならではの漁師料理】
煮ても焼いても食えません!

悪乗り・・・激しい~!




【栄養と効果・健康】
百害あって一利なし!



以上!



興味がないので・・・これ以上書けん!

ま~ネタ切れの足しにはなりましたが・・・・・

ハゲ・・・いや!励め!






            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ひじき(鹿尾菜)

2009年07月11日 07時13分46秒 | ウニ・ホヤ・ナマコ・海藻類

ヒジキ(鹿尾菜)

【語源】
語源は明らかとは言えませんが、古名の「ヒズキモ」が転じて
「ヒジキ」になったと言われています。

漢字名の「鹿尾菜」は、形が鹿の黒くて短いしっぽに似ている事が
由来の様です。

     ヒジキとひき肉の甘辛炒め




      煮る前の生のヒジキ
【旬】
ヒジキの旬と言えば、迷うことなく春です。
しかし、この旬は、採れる量や解禁日など人間の決めたルールに
従った旬。
味だけで決めれば「冬」。それも、新芽が伸びて、まだ小枝や葉を
出していない「1本ヒジキ」、これが柔らかくてアクがない究極の
ヒジキだと言います。
しかし、冬は干潮が夜間ですから、この1本ヒジキを探し出すのが
至難の業。
解禁前という事もあり、自家消費用にごく少量採っているだけの様
です。もちろん、市場には流通しません。

よって、やはり旬は春とするのが無難なようです。


【うんちく】
ヒジキは褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヒジキ属に分類されます。
暖海性の海藻で道南から九州にいたる太平洋岸、瀬戸内海、日本海
南部の磯に分布しています。
雌雄異体で、雌株の卵子に雄株の放出する精子が受精します。
繁殖行動は5~7月頃まで続き、受精卵はやがて岩などに付着して、
生長し始めます。
食用として採取されるのは3年ほどたったもの。
一方、繁殖行動を終えた雌雄株は夏には枯れてしまいます。
ところが、岩の上を這うように長く伸びた根は死なず、やがて
新しい芽を出します。
これを繰り返し、根は7~8年は生き続けます。
発芽体の生長は秋から冬の間はゆっくりですが、春になると急激に
早くなり、この頃が旬とされています。


【ブランド・産地】
ヒジキの解禁時期は各地異なりますが、主に3~4月の春です。
この頃、新物の生ヒジキも流通します。
干潮の時間帯に波しぶきを浴びながら、根を傷めないように根元近く
から刈り取ります。
漁獲量は、長崎、千葉、三重、和歌山の順。
国産品はすべて天然物ですが、消費量の約1割に過ぎません。
後のは韓国、中国の増養殖物の様です。
増養殖と言っても海藻などの場合は、エサを与えるわけではないので、
天然となんら変わりはありません。

ブランド化・・・とまでは行きませんが、三重の「伊勢ヒジキ」は
有名です。また、宮城産の物は「ふくろひじき」と呼ばれ、柔らかく
上質であると言われています。


    ヒジキの煮物

【産地ならではの漁師料理】
ヒジキと言えば、煮物でしょう~。
甘辛く煮付けたものは「お袋の味」・・・・と、言えるのでは?

あとは、かき揚げや、ヒジキご飯にしても美味しいです。
漁師料理や郷土料理として、適切なものは見当たりませんが、
それだけ馴染みの深い、全国で、いつの季節も食卓に上がる食材と
言えるのではないでしょうか。



       ヒジキのかき揚げ

【余談】
ヒジキは海から採ったままの状態では渋く、また、、硬くて食べら
れません。長時間茹でて(10時間ほど)、数日間干した乾燥ヒジキが
主に流通しています。

生ヒジキとして流通しているものは、乾燥ヒジキを水戻した「生」で
、季節を問わず、簡便商品として出回っています。
採取して茹でただけで乾燥させていないものは、釜揚げヒジキとか、
新物生ヒジキと表示していることが多いです。
これはもちろん3~5月頃の春季限定品で日保ちはしませんが、風味と
食感は格別です。


  ヒジキの酢の物

【栄養と効果・健康】
キノコなみの低エネルギー食材です。
食物繊維が非常に多く、採り過ぎた塩分・糖分・脂肪分などを、体外
に排出してくれます。糖尿病や高脂血症を予防する食材です。

また、血圧を下げるカリウムも豊富で、カルシウム、鉄分も多く
含んでいますので、貧血気味の方にもお勧め。
ただ、ヒジキの鉄分は、体内吸収されにくいので、吸収を助ける、
ビタミンCの豊富な食材と同時に食す事をお勧めします。

ビタミンでは、体内でビタミンAとして働く、カロチンの他、なか
なか摂取の難しいビタミンKが多いです。

生活習慣病に悩む現在人にとっては、救世主の様な食材ですよ~





















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











うかい鳥山で蛍見学!

2009年07月10日 06時42分37秒 | 八王子 食べ歩き

うかい鳥山に行ってきました~初めて!




高尾の山奥にある料亭です!



情緒あふれる~



すばらしい庭!


滝も流れてます~

この時季・・・ホタル観賞ができるらしいんです~

如何にもいそう~ホタルが・・・・


この自然あふれる庭に数十の個室~厨房が点在しています!
雰囲気最高!


この日付いた席は・・・ホタル人気もあり相部屋の一角!

テーブルの前には囲炉裏のような物が~


まずはビールで乾杯~!




胡麻豆腐のような・・・やから!やから・・・て~


山菜のお浸し~「山菜」~までしか解りませんが・・・何か?


茄子田楽!


鶏団子のお吸物~


スモークサーモンのカルパッチョ!養殖の鱒やね!嫌な客!


そして・・・焼いてます!

焼きまくってます!しつこい!

炭火で焼いてます!
    わかったちゅうねん!



牛がくれば・・・・・赤でしょう~



え~感じに焼きあがりました~


〆は・・・とろろご飯!


おかわり自由です~

相方・・・2杯食うとった!それでも遠慮したらしい~

どこが食欲不振やねん!

君とはやってられんわー、いい加減にしなさい!基本的な突っ込み



デザートは饅頭です!

食後・・・20分間、全館照明が落ちます!空襲ではありません

蛍タイム!

その肝心な映像は・・・・なし!

やっぱ捕獲せんと、撮影不可能!

マグロ家のちびっ子!連れて来るべきやったか?

いや!連れて来たら・・・破産やし・・・

許せ!



雰囲気は最高ですが・・・料理の品数少なし!

蛍観賞の時季は・・・一品削るとか?もしかして~?


蛍は養殖して、離しているらしいです~ここ!

















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




寄せ集め記事です!

2009年07月09日 06時52分44秒 | マグロ君の【正体】は?
ある夜!・・・呑んで帰る予定が突然キャンセル!

夕食は要らないと言っていたもので・・・食うもんなし!

急遽の対応~なんとマグロ長男が作ってくれました~
泣けるの~


それがこれ!つまみか!酒の!

竹輪とハムと大葉・・・・・え~手先は器用なもので!

見た目以上に味が良かった!・・・・ありがと!

将来は料理人やね!・・・・・・ちょ~親ばか!


話はかわりますが・・・・・

ある休日、倉庫を整理してたら~出てきました!

マグロ君が中学生時代、小遣いの97%を投与して買い集めていた物~
憧れのブルース・リーのパネル!

10枚以上あったのですが~引っ越すごとに処分し~2枚だけ残した記憶が・・・・

十数年ぶりの再会です!

もう一枚どっかにあるはず!出てきたら報告します~


和室に飾ってみました!ブーイングのアラシ!

まるで~新居の色~エメラルドグリーンの時のようや~

気になるエメラルドグリーンの記事はここで!


またしても~話がかわりまして~

マグロ家のケチケチ手巻き寿司~

ブロッコリーの芽に~アボガド~沢庵~キュウリ~大葉!

大葉とキュウリはマグロ邸の畑で収獲した物です。

鮮度が良いと美味いね!



そして~メインは・・・そう!シーチキン!安上がりや~


そして~玉子焼きに、業務用スーパー「メトロ」にて格安で買ったサーモン!

玉子焼きはちょっと贅沢~「丸武」です!テリー伊藤の実家の玉子!


カニ蒲鉾と・・・・・
蟹そっくりな「カニちゃいまんねん」要はカニカマです!

このカ二ちゃいまんねん~モノホンの蟹と信じて疑わないピラニア共~
許せ!今更・・・言えん!

カニ蒲鉾と同時に出すのが・・・騙すコツ!


ま~こんな感じで安~い手巻き寿司・・・よくやってます!



その夜は・・・これでやりました~

ちょっと甘め!ロゼより、やっぱ白の方がええな~



ツマミはこれ!

北海道の生キャラメル~メッサ高いですが・・・・・
大差ないんとちがう~?以上!












            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




水雲・海雲・海蘊(モズク)

2009年07月08日 06時45分15秒 | ウニ・ホヤ・ナマコ・海藻類

モズク



【語源】
モズクは、高さ15~20㌢になり、枝の直径はわずか0.5~1㍉ と極細
です。
この枝は不規則に分かれ、互いに絡み合って、ホンダワラ類の体に
付着して生息しています。
このように藻に付くことから「モズク」と名付けられたと言われます。

       ウニモズク

食用とされているものは大きく分けて3種類、
「もずく」、「おきなわもずく」、「いしもずく」です。
見分け方は簡単。正真正銘の「もずく」は非常に細く細かい!
オキナワモズクはかなり太めで目です。イシモズクは、その
中間ぐらいのです。



      もずく

【旬】
旬は冬です。
現在「モズク」として、大量に生産・流通しているのはオキナワ
モズクです。
これに対して、本種のモズクは、「細モズク」、「絹モズク」と
称されています。
食感は本種の方が上。流通量も少ない為、オキナワモズクより、
高値で流通しているようです。


     いしもずく

【うんちく】
海藻類を色で分けると、褐藻・緑藻・紅藻類の三つに大別されます。
モズクはワカメ、コンブ、ヒジキ、ハバノリなどと同じ褐藻類の
仲間です。

食卓に上がった時の色を思うとワカメなどは特に緑藻ではと思いがち
ですが、細胞に黄褐色の色素体を持つため、体色は褐色です。
それが湯を通すと退色して、その下地の葉緑素の緑色が見えてくると
いうわけです。

モズクは褐藻綱ナガマツモ目モズク科モズク属に分類されます。
関東・北陸以南の各地の沿岸に分布していますが、特に多いのは日本
海沿岸です。



      おきなわもずく

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていません。
主な産地は沖縄です。流通量の90%を誇っています。
モズクの養殖の歴史はわずか30年ほど。
それぞれのモズク類の養殖技術が各産地で研究されましたが、
その中で先んじて大量生産に成功したのがオキナワモズクです。

今、やモズクと言えば「オキナワモズク」と言う位の地位を築いて
います。


      もずくのかき揚げ

【産地ならではの漁師料理】
モズクと言えば酢の物・・・・ですが、色々な美味しい食べ方が
あるようです。

玉葱や人参と一緒に揚げたかき揚げ、モズクのみの天ぷらも美味
です。
また、すまし汁もいけますよ~


もずく酢

【栄養と効果・健康】
もずくで注目されている栄養分は、食物繊維の一種である「アルギン
酸」と「フコイダン」。
アルギン酸には、血液中のコレステロール・血圧を下げる働きが
あります。
フコイダンには、強い殺菌作用があり、胃潰瘍や胃癌の原因となる
ピロリ菌を退治する働きが期待できます。

近年では、このフコイダンは、癌細胞自体を退治したり、
O-157をも殺傷する力がある・・・とまでも言われています。









        モズクの天ぷら











           沖縄モズクのモズク酢







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











夕焼け小焼けふれあいの里にて・・・蛍!

2009年07月07日 06時49分56秒 | マグロ君の【正体】は?

またしても~夕焼け小焼けふれあいの里に行ってきました~!

今回は昼間ではなく~夕方6時に行ってきました~

そう~目的はホタル!この時季の名物~入場料もタダですよ~


首輪を外された犬状態~走りまくり・・・・元気や!


如何にもホタルが居そうな川~

日が落ちるまでには、まだ2時間ほどあります。



アジサイも綺麗~


暗くなるまで田んぼ遊び~


木の上にはこんな物が・・・・・


モリアオガエルの卵です。

こっちにも~ワザワザ気を登り、卵を産んだんでしょうね~

小さな蛙がこんな高い木に・・・・がんばるね~!神秘や!




こんな所にも~(用水路脇)

手抜き蛙か?



楽しとる!





田んぼの中は 生物の宝庫!何やら探している子供達!


ヤゴを捕まえよった!
虫取りは天才的な長男です!

幼稚園の頃から得意!

試合中!サッカーそっちのけ~ゴール前で虫取りする位の奴でしたから~

自慢にならん!



オタマジャクシも~

捕獲は天才的!


アヤメも綺麗に咲いております。夏やね~


だいぶ、暗くなり・・・・・人もかなり集まってきました~



ポツポツと光ってますが・・・・・・
ホタルより人の方が断然多い!

集まりすぎや!皆の衆~

しかし・・・マグロ家にはいます!名人が・・・・・!



長男~捕獲!



間近で光るホタル~貴重な映像です!初めて役に立ったね~



続いて・・・次男も捕獲!

帰り間際にちゃんと逃がしましたよ~

え~何か捕獲したい物がある方・・・・・貸すよ!マグロ家のちびっ子!

モチのロンで有料ですが・・
・・・・・・何か?






帰り、8時半ごろ!車が長蛇の列~入場するのは無理やろな・・・

良かった早く来て!



教訓!

①ホタルは、早めに行きましょう!混むで~

②捕獲得意な奴を連れて行きましょう~

                    以上!










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ家でBBQ~!今年初!

2009年07月06日 09時06分50秒 | マグロ君の【正体】は?
今年初~マグロ家でのBBQ~

呑み友達3人呼んで~準備万端で挑んだ当日・・・・・
雨!ぷちコロス!

しようがないので~軒下でBBQセットを使った淋しい宴!

まずはピラニア共を黙らす為~

やす~い チキンナゲット、ソーセージを投入!

いざと言う時には~この後、マルシンハンバーグもスタンバってます!
 
   用意周到~しかも懐かしい~!    


この日は貰いもんのドイツビール~スパークリングワイン~


そして・・・ワインもいきましたよ~

流石・・・呑み友達のBBQ!

この後・・・ステーキも焼いたのですが・・・撮り忘れ~

5枚買ったステーキ~2枚しか食えず!

しかも、腹いっぱいになってきたらしい~大人共も・・・
教訓!
 対子供にとった作戦に はまるのはやめましょう~!

いくら待てないからって~チキンナゲット食いすぎ!大人気ない!



せめて~とって置きの時鮭だけは半分・・・強制消化!

時鮭は今が旬やで~

で・でかい!え~時鮭や~

この後、パエリアの材料も用意してたのに・・・たどり着けず!



チャンチャン焼きに挑戦!普通は秋鮭!時鮭でやるのは贅沢や~

ジャガイモ~ニンジン~玉葱~ピーマン~味噌のえー香りが・・・・



ちゃんちゃん焼きの味噌・・・・簡単レシピ~

味噌に日本酒をぶち込み!オロシにんにく~砂糖を更にぶち込み~混ぜるだけ~

後、ネギもたくさんぶち込んでください~

ネギの代わりに、行者ニンニクがあると更に美味しくなります!



友達がくれたお土産~

こんなんや~


こんなん~


白ワイン~

美味しくいただきました!

ワインは消費したら・・・感想 書きますね~


そのお返しに~え~ワイン?あげた!

知ってる?誰か?シャトー・メルシャン?

そして・・・翌日より!

なが~い!BBQ残りもんロードが続く!


まず、翌日の夕食はパエリア~!


なかなか美味しく出来ました!

ムール貝よりアサリでやる方がえ~ダシ出て美味いよ!


更に2日目の夜!

残った時鮭の塩焼き~

やっぱ~え~鮭は単純な調理の方がええね!


3日目~残ったハム~ベーコン消費!

4日目~ステーキ消費~

5日目・・・・・結局、投入しなかった用意周到のマルシンハンバーグ消費!

死のロードはまだまだ続く!

いったい、どれだけ食う気やったん?










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




祝!ブログ3周年!

2009年07月05日 06時24分15秒 | マグロ君の【正体】は?


本日、7月5日をもって・・・・ブログ3周年です!



いや~めでたい!なんか くれ!



しかし~こんなに続くとは~

当初は、魚のうんちくのみの かた~いブログでしたが・・・

今や 総崩れ!

何のブログだかわからん~



食いもん中心の、自己記録ブログみたいになってますが・・・

見捨てるな!皆の衆!



この三年間~たくさんのコメント下さったみなたま!

懲りずに読んで頂いたみなたま!

ありがとう~!これからもよろしこ!



第一回記事はイワシやったな~

過去の記事も・・・食べ歩きの中~写真がボアップされています!気付いた?




大分、マグロ君の正体わかってきたかな?



わかった方・・・・そこは、触れないように! 
以上!さらば!                      
                         


色んな食いもんアップしてみた!深い意味はありません!









            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ワカメ(若布)

2009年07月04日 07時29分53秒 | ウニ・ホヤ・ナマコ・海藻類


ワカメ(若布)

【語源】
若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。
その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。
奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて
いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。
北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、
和布刈神事が行われています。

「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。





 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。

【旬】
流通しているワカメの大半は養殖物です。

6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、
採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が
出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。
3月頃には2㍍近くまで成長し、5月ごろまでに収穫します。

したがって、若芽の旬は春です。

また、刺身で食べれる時期はこの春のみ。
時期はずれのワカメは乾燥ワカメに加工されたり、塩蔵されます。
1年中あり、馴染みのある食材の様に思われがちですが、春が旬
なんですよ~


      塩ワカメ
【うんちく】
日本人のわかめの消費量は、年間で一人当たりおよそ2㌔。
海藻の中で最も多く食卓にのぼり、日本人の食生活の一端を担って
いる食材がワカメです。

海藻には数千もの種類がありますが、世界中で海藻を食用として、
日常的に食べているのは、日本と韓国・中国ぐらいなんです。
日本の遺跡から、縄文式土器と共にワカメなどの海藻が発見されて
いる現実をみると、昔から食べられていたんですね~


ワカメのサラダ

また、大宝律令には租税として、わかめの他、テングサやノリなど
8種類の海藻名が記されています。
この時代、海藻類は、上流階級の人たちの食べ物で、庶民の口には
入らない高級食材だったようです。

野菜などの栽培品種が、まだまだ少ないなかで、海藻は貴重な栄養源
だったと言えます。


     ワカメと筍の煮物
【ブランド・産地】
ブランド・・・・とまでは言えないかもしれませんが、兵庫県淡路の
「鳴門ワカメ」は品質が良い事で有名です。
瀬戸内の荒波にもまれた、このワカメは最高級品です。近年、養殖も
盛んに行われているようです。

漁獲量は、岩手、宮城、徳島、兵庫の順。



       茎ワカメ
【産地ならではの漁師料理】
ワカメは捨てるところがありません。
葉はもちろんですが「ワカメ」として。茎は「茎ワカメ」として、
根の上にできる種を作る肉厚のひだの部分は「メカブ」として、
部位別に販売されます。

あまりにも馴染みがありすぎて、漁師料理と言える特別な物は
見当たりませんが、岩手県大船渡の「茎ワカメの千本漬け」は、
郷土料理と言えるかも知れません。
細かく切った茎ワカメを酢醤油に漬けただけのシンプルな料理ですが
美味しいですよ~。


      メカブ





            メカブの雑炊

【栄養と効果・健康】
ワカメの最大の特徴は栄養成分が極めて少ない事です。
反栄養食品と言われ、食物繊維と同様に、採り過ぎた栄養分を体外に
出す作用が期待できます。
そう言う意味で、栄養の獲り過ぎで生活習慣病になりやすい、先進国
の人間にとっては、健康食と言えるでしょう。
特に、コレステロール、糖分、塩分を体外に排出してくれます。

栄養がないといっても、特異的に多い栄養素もあります。
ビタミンKとヨードです。前者は出血した際、血を止める作用を促す
成分で、後者は代謝機能を高める成分。
究極のダイエット食ですね。

       茎ワカメとトマトのサラダ

そして、注目すべきは、根の部分に生育するメカブの栄養分~
「フコイダン」。
この強烈なヌメリ成分は、抗癌作用があり、特に大腸がんを予防する
と言われています。



茹でたメカブ









いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 









料理自慢 「泉や」にて!

2009年07月03日 06時43分01秒 | 八王子 食べ歩き


久々に「泉や」に行って来ました~

ここは、安くて美味いお勧めです!

まずは・・・タコの桜煮~柔らかい~!


アユの一夜干し・・・自家製です!

旬ですね~


こちらも旬のカツオのタタキ~

ポン酢ベースのタレでいただきました~!たっぷりのミョウガが嬉しい~


サクラエビのかき揚げ~香ばしい!


え~と・・・・これ何?誰に聞いとん?


ハモの湯引き、梅肉和え~

夏の風物食材ですね~


ハモは祇園祭までは高値が続きますが・・・終わったら安くなるよ~


何かを巾着で包んで煮た物!見たまんまやん!
許せ!

たいへん、おいしゅうございました!


この店・・・お勧めです!











            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




半夏生(はんげしょう)~タコの日!

2009年07月02日 06時30分56秒 | Weblog


7月2日は半夏生(はんげしょう)です~「タコの日」なんですよ~

タコを食べて暑い夏を乗り切りましょう~皆さん~




最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。

夏至から11日目の7月2日頃で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます

半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。

この頃ちょうど田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを

食べると言う説と稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを

食べると言う2つの説があります。


発祥は京都福知山市のようです。

ちなみに、讃岐では7月2日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)

を食べる風習があるとか・・・・。

面白いでしょう~





 真蛸(マダコ)

皆さんも今日はタコを食べてください~


       マダコの桜煮

刺身~お寿司~唐揚げ~天ぷら~桜煮~じゃぶじゃぶ~タコ飯など・・・

美味しいですよね~


結構、知られて無いようですが・・・タコ!にはマダコとミズダコがあります~
知ってた?

その違いは・・・・↓で

マダコはここ


ミズダコはこっち



しかし~ためになるブログや~






            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】