goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

日本一美味い【八ッ駒そば】・・・・清里~その2

2009年09月15日 06時12分32秒 | 甲府中心に山梨県 食べ歩き
ニジマス釣りを楽しんだ後~お昼はここで~

「八ッ駒そば」です~これも、定番!いつも行きます~

看板には日本一うまい手打ちそば!・・・と、自信満々!



こんな店主の思い入れも~

先に言いますが・・・マグロ君、ここの蕎麦が一番だと思ってます。


腹ペコの三男!



極限まで行くと・・・・こうなります!プラトーンか!古っ!




これがセイロの大盛りです~1300円位かな?またしてもウル覚え


まずは蕎麦の実を煎った物で蕎麦の香りを確認し!

ツユにつけずに蕎麦をつるつるっと!



こうして蕎麦の香りを確認するらしいです~


太麺なので 喉ごしを楽しむ事は出来ませんが・・・
・・・・・・・・・蕎麦の香り・甘みは強烈に楽しめます。
やっぱ、ここの蕎麦が一番やね!



へそ曲がりの次男だけは うどんを頼んどった!

ツマミ食いしましたが、コシがあって結構美味かった!


そして、蕎麦湯~これが楽しみなんです。

ドロッとした濃厚な蕎麦湯です!


堪能いたしました!


ここの蕎麦屋・・・お勧めやで~

マグロ君の蕎麦ベスト10!

1位 清里の「八ッ駒そば」

2位 日野駅にある「日野館」・・・ここも美味い!

3~9位  未定

10位 八王子にある「車屋」・・・・ここ有名やよね!



3~9位・・・・募集中!

美味しい店~誰か、おせーて!



この後、買出し して~BBQ!





















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




清里にて、ニジマス釣り!~その1

2009年09月14日 07時12分54秒 | マグロ君の【正体】は?

夏休み最後の週末に、清里に行ってきました~だから、いつの話やねん!

マグロ君以外は金曜日から行ってましたが~

マグロ君は土曜の早朝に駆けつけました~

なんと言っても、高速代1,000円やからね~せこい!

金曜日は仕事なんでしょうがない!めっさ大事なとこ


右側の怪しい車で~どう?いけてるやろ?

           原形とどめてない!


会社の寮なんです~ここ!清里駅から徒歩25分!歩くな!


こんな感じ~


結構お洒落やろ~


中も結構広い~


部屋が・・・・8~9個ぐらいあります・・・・・適当や~



マグロ君、早朝6時頃に到着したので、2時間ほど仮眠をとりました~




その間・・・燃え尽きるほど遊びまくる小マグロ達!


ハイジに出てくる様なブランコも人気あり~




マグロ君が目覚めてすぐ~川俣川渓流釣り場に行きました~

定番です!


1ブース2時間、竿2本貸してくれて・・・4,200円位やったいつも うる覚え!


イクラを餌にニジマスを釣ります。


いや~釣れまくってます!


三男でも釣れる!


袋があっと言う間になりいっぱいになり~もう一袋貰いに行きました~

初だって!もう一袋 要求した奴!

そう言えば・・・周りはそんなに釣れてない!

マグロ家のブースだけ入れ食い状態なんですけど~何でや?


合計約30匹!1時間ちょっとで・・・・・

そして・・・下ごしらえはマグロ君の仕事です!
面倒くせ~

ニジマスはエラを引き抜くと腹まできれいに抜けますよ~

腹を裂く必要なし!

周りの人はみんな腹裂いてる~教えてあげたいけど、勇気なし!
はにかみマグロ君!

今夜はBBQ~ニジマス食い放題や~

       あんまし嬉しくないけどね・・・


















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




リストランテ【チベッタ】で一人のみ!

2009年09月13日 06時40分47秒 | 八王子 食べ歩き
リスランテ・チベッタにまた来てます~来すぎや!来生(きすぎ)たかお
                   古ッ!知ってる?

まずビールで乾杯~

一人で・・・ですが~何か?


CIVETTA(チベッタ)って・・・フクロウの事のようです~


店内にはフクロウグッズがたくさん~

店内の模様は初公開・・・・やったよね?

今回、夕食を仕事帰りに食べてくる事になってましたので、一人で来ました~

一人で気軽に寄れる店って、なかなか貴重ですよね~


まずは・・・鶏肉で何かを巻いたもの!
いい加減この説明やめい!

これがビールに合うんです~しかも、出てくるのが早い!



鴨とレバーパテの何か?だからやめなさい!


マグロ君、この料理のファンです!メッサ美味い!




赤ワインに合いすぎ~杉 真理(すぎまさみち)知ってる?

     これも古い!しかもマニアック!


パンも欲しくなりました~!


最後にバジリコたっぷしのパスタをいただき~
腹いっぱい!


しかし・・・デザートはやめられまへん~
食うんかい!


オレンジのケーキです!


コイツで〆ました!






CIVETTA

リストランテ・チベッタ

東京都八王子市元横山町2-1-14 中島ビル 1F

0426-46-7316















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




メヒカリ(目光)・アオメエソ

2009年09月12日 07時24分10秒 | シンコ・イカナゴ・白魚など、小さな魚


メヒカリ(目光)・アオメエソ


      メヒカリの一夜干し


【語源】
一般的に「メヒカリ」と呼ばれていますが、「アオメエソ」が
標準和名です。
青緑色に光る目が由来です。
この目は鮮度のバロメーターでもあります。
赤く充血したものは鮮度が悪いもの・・・・透明感のある物を
選んでくださいね。


【旬】
旬は、秋から初冬。最も脂がのり、美味しいとされています。
しかし、漁は夏に盛んに行われているようです。





【うんちく】
似た物に「マルアオメエソ」と言うのがいます。
見た目は非常に似ており、アオメエソよりやや太めで目が小さい事が
特徴。同種であると言う学説もあるほど。
流通上では区別なく「メヒカリ」で、出回っているようです。

一昔前は、蒲鉾やさつま揚げの原料にしかならず、二束三文だった
この魚。今や高級魚。
確かに味の良い魚ですよね~!

水深200~600mの大陸棚に生息する深海魚です。


      メヒカリの丸干し
【ブランド・産地】
この魚・・・「メヒカリ」自体がブランド化されたと言って良い
でしょう。
関東地方の以北で主に漁獲されますが、最も有名なのは福島県の
小名浜港です。




     メヒカリの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
一般的には一夜干しが有名。天ぷらや南蛮漬けも美味しいです。
漁師さんは刺身でも食べるようです。
鮮度抜群の産地でのみ味わえる食べ方でしょう。

しかし、一番のお勧めは唐揚げ。
鱗を丁寧にとり、小麦粉をまぶして、サラダ油でカラッと揚げる。
味付けは塩のみ。
コツは腸(はらわた)を出さず、まるまま揚げる事です。
腸の苦味がアクセントとなり、答えられない美味しさ。
熱々を頭から行ってくださいね~!

これも、鮮度が命になりますね。




         メヒカリの南蛮漬け


【栄養と効果・健康】
たんぱく質が豊富で、脂質も高い魚です。
脂質が多い分、DHAも多く含み、血液中の中性脂肪やコレステロール
を抑え、高脂血症を予防したり、高血圧を抑制する効果が期待できます。

ハラワタごと食す、唐揚げや一夜干しの食べすぎは、尿酸値の高い方
は注意が必要かも。

ビタミンでは若返りのビタミンと言われるEがやや多めです。

    メヒカリの天ぷら



          メヒカリを使ったフレンチ














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









和歌山から~貰いもん尽くし!

2009年09月11日 06時46分47秒 | デパ地下探検隊・お取り寄せといただき物など

和歌山から、とれたての天然鮎が届きました~ありがとうございます~

あの・・・親戚宅からです~

早速、塩焼きでいただきました~


さすが~天然!
香りが違う~特に腹が全然違う~

どんなに違うかて~?
口では説明できません!まして~文章などもっと無理!

              値打ちなし!

とにかく~美味い!違う!

鮎は別名「香魚」とも言われます!まさに香りのお魚なんですよ~



そして・・・和歌山からの贈り物~第2段!

このレトルトカレーです~

何とこのカレー~一袋、600円!


先日まで、北九州小倉に出張に行ってた従兄弟の

・・・・いくちゃんからのいただき物です!~ありがとう!


黒~い感じのこのカレー~美味しかった~大人の味やね!

マグロ母がネットで取り寄せるそうです!


え~子供達は・・・メトロで買った、100円のカレー~

こちらと比べると・・・黒さが わかるでしょう~


そして・・・またまた~釣りたてのイサキ~

和歌山からの貰いもん~第三段です!


この日は煮付でいただきました~

鮮度抜群~美味しかったです~ありがとう~叔父さん!


そして~和歌山からの戦利品、第4段!だんだん言い方があつかましく・・




この手の煎餅~目がないんです~マグロ君!

酒でも~茶でも合うし~


コイツはそっと隠して・・・チビチビと食う事にしよう~

ピラニア共が寝た後に・・・・













            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




アンノーン10周年パーティー!

2009年09月10日 06時47分29秒 | マグロ君の【正体】は?

アンノーンの10周年パーティーに御呼ばれしました~



アンノーンって?知らない?

マグロ君がメッサ紹介したショットバーでんがな~

知らない人は もぐりです!

こんな感じの店です!

聖蹟桜ヶ丘にある本格的なバーですよ~

このお店が開店10周年を迎えたのです!
いや~めでたい!


店主恭子さんの師匠であります、銀座のBar MORI(モウリバー)の店主毛利さんも

いらっしゃってました~

バーテンダー業界では神様の様な存在の方なんですよ~

その神様のご挨拶から始まったこの会・・・・


ものごっつーたくさんの方がいらっしゃってました~百数十名!

聖蹟桜ヶ丘のとある店を貸しきって、行われたのですが・・・いっぱいです!





皆さん正装や~マグロ君・・・ジーパンで行ってもうた!
K・Yで~すまん!


食事はこんな感じ~立食です~


色んなイベントも用意されており~まずは、店主恭子さんの甥っ子さんと

そのお友達によるライブ~~~~~~~~~~ラップ?ソウル?

なかなか良かった!


続きまして~

バーテンダーの神様「毛利さん」がマティーニを振舞ってくれました~

銀座の味が聖跡で味わえる~こんなに贅沢でありがたいイベントはありません!


これが~MORI Barのマティーニだ~感激や~

しかし・・・マグロ君、この日、車で参加!呑めず!
ふたたび~K・Yで、スマン!

なんで電車で行かんかったんや~一生の不覚や~

この後、毛利さんのオリジナルカクテル、ハバナマティーニ(ハバティーニ)も

作ってくれました~呑めず!怨みます!


そして~プロのミュージシャン板東道生さんによるライブも~

なんと、アンノーンの為に、この日の為に~作ったオリジナルソングを

披露いただきました~え~歌やったよ!


この日は徳島からわざわざかけつけたとか~

恭子さんの交友関係の広さと、お店がどれだけ愛されているかを物語っています


〆は~恭子さんの「涙」!「涙」!のご挨拶。小松政夫風に~

いや~え~会でした!




お土産にいただいた、虎屋の紅白饅頭~!

アンノーン(お店)のマークが焼印されています!


そして~アンノーンオリジナルソング「夢日和」のCD!

板東道生さんは、徳島TVでレギュラー番組を持ってるらしい~

観た方、知ってる方は情報待ってます~









そして・・・この日、マグロ君が恭子さんにプレゼントしたワイン!

シャトーしか読めませんが・・・何か?

10周年という事で・・・10年前~1999年のワインです!

アンノーンの生まれ年のワインをプレゼント!

メッサ!お洒落!自画自賛!

今回の記事で一番アピールしたかったのは・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ここ!なんです!実は~

我田引水!枝葉末節!本末転倒!焼肉定食



四字熟語で攻めてみましたが・・・使い方間違ごうてへん?















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





シシャモ(柳葉魚)

2009年09月09日 06時44分08秒 | シンコ・イカナゴ・白魚など、小さな魚


シシャモ(柳葉魚)



【語源】
北海道のアイヌ伝説の中に「ししゃも」にまつわるものがあります。

昔、飢饉の続いた貧しい村の娘が、病気の父親のために食べ物を探し
ていると、川に落ちた柳の葉が魚になって泳ぎ始めました。
喜んだ娘はそれをとって帰り、父親に食べさせました。
孝行娘のためにカムイ(神様)が柳の葉を魚に変えたのだと言う伝説
があります。


      生の本シシャモ




           生のカラフトシシャモ




           本シシャモの天ぷら



柳の葉をアイヌ語で「シュシュハム」といい、これが転じて
「ししゃも」と呼ばれるようになったと言う説が有力です。
漢字で書いても柳葉魚(ししゃも)。この伝説の影響を色濃く受けて
いるようです。



   北海道のシシャモ

【旬】
シシャモは北海道を代表する魚です。
和人が北海道に入り込む以前の大昔から、アイヌの人達の重要な
食材でした。
昔は、産卵の為、川を遡上するシシャモで、川底が真黒になるほど
だったとか・・・・。
しかし、近年、乱獲によりかなり減っているとか・・・。

悲しい話ですね~!

その腹にギッシリと卵を持つ秋が旬といえます。


     樺太シシャモ

【うんちく】
シシャモは鮭目キュウリウオ科シシャモ属の魚です。
この為か、鮭と同じように産卵時期には川を遡上します。

シシャモは北海道の限られた場所にしかいません。
北海道南東部の太平洋沿岸にだけ分布する日本固有種です。
普段は沿岸海域で生活していますが、1歳半となる10月中旬から11月
下旬の産卵期には、サケのように群れをなして故郷の河川をさかの
ぼります。
この時季に河口部で「ししゃも漁」がおこなわれるわけです。

日高地方では10月に入ると、十勝、釧路地方では10月中旬位に漁が
解禁になります。


      本シシャモの焼いた物


この本物のシシャモは、流通している内のわずか5%位です。
残りの95%はアイスランドやノルウェー等から輸入される「キャペ
リン(樺太ししゃも)」と言う違う魚なんですよ~。

本物のシシャモのことは、「本シシャモ」とか「本ちゃん」と
呼ばれ、高値で流通しているようです。


       本ちゃんシシャモ
 
【ブランド・産地】
この少ない北海道産の本物のシシャモ(本ちゃん)はブランド化し
ていると言っても過言ではありません。

本シシャモの産地は北海道です。

一方、樺太シシャモは淡水域には出現しません。
北海道・オホーツク海沿岸・樺太・カムチャッカ・北米太平洋北部
と北極海などが、主な産地です。
ブランド化はされていません。



       樺太シシャモ
【ししゃも伝説】
シシャモの伝説は、【語源】で記した以外にもあります。

雷神と国を守る神の国の庭に柳が植えてあり、或年の秋、その葉が
誤って下界に落ち、アイヌのコタンに散ったとか。
神は腐るのを恐れ、生命を与えて魚に変えたが、魚は秋になると
神の国に戻ろうとして川を上るのだと言う伝説が一つ。

熊や鹿が獲れず、大飢饉に見舞われた年があり、村人は一生懸命
神様に祈ったとか。この祈りを聞いた神様は、川のほとりの柳の葉を
たくさん取って川に入れ、魚に変えたとか・・・。
やがて、その柳の葉に似た小魚が、川いっぱいに上ってきて、その年
飢えることがなく暮らしたと言う伝説があります。



    樺太シシャモの焼いた物 

    

【産地ならではの漁師料理】
シシャモと言えば、干しししゃも・・・これをかるく炙って食べる
のが王道です。
子をたくさん持った干しシシャモ・・・お酒がすすみます。

その他の食べ方としては、天ぷら、フライ、甘露煮、酢漬けなどが
ありますが、漁師さんも干しシシャモが一番好きなようです。

しかし、北海道の方が好んで食べるのは、子を持たないオスの方。
「卵を楽しむならメスだが、本当に美味しいのはオスだよ。
脂がのって魚自体・身は最高に美味いよ」っと教えてくれました。

実際、北海道ではオスの方が高値で流通する事もあるようです。

そして、この鮮度抜群の雄を使った寿司は、贅沢の極みと言えるでしょう。




       本ちゃんシシャモ
【栄養と効果・健康】
たんぱく質が少なく、脂肪分の多い魚です。
骨ごと食べる為、カルシュームは多く摂取できます。

ミネラルでは、心臓病を予防するマグネシウム、貧血に良い鉄分、
味覚や嗅覚の働きを良くする亜鉛などを豊富に含んでいます。

ビタミンでは、若返りのビタミンEを多く含みます。

また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するナイアシン
も豊富。お酒との相性はバッチリです。

しかし、卵も含め、内臓ごと食べるのでコレステロールを気にしてる
方は食べ過ぎ注意です。

      樺太シシャモ




本ちゃんのシシャモ(雄)







     本ちゃんのシシャモ(雌)






 

     本チャンししゃも子のフライ

 

 




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









六本木【龍叶苑】にて・・・感動の焼肉!

2009年09月08日 06時54分15秒 | 東京都心 食べ歩き

和牛の匠 龍叶苑(りゅうかえん)に行ってきました~六本木です!

見た目は普通の焼肉屋さんですが・・・・・かなりすごいらしい~


胸を躍らせながら・・・・・

まずはキムチの盛り合わせ~と


ナムルでビールをいきました~


そして~感動の嵐はハラミの刺身から始まりました!

「確かに、え~肉や~」・・・とけるね!


いよいよ炭が入り・・・・焼きます!



まずはタンとハラミが来ました!


タン塩~焼いてます!

まずビックリしたのは~お肉は一人一切れ!

店長さんが、目の前で丁寧に焼き上げてくれます。


タン塩はワサビでいただきました~柔らかい中にも確かな歯ごたえを楽しみ~


ハラミに突入~もちろん、一人一切れ!

ハラミは何もつけず そのままいただきました!

塩コショウがしっかりと利いています。



ハシやすめのサラダ~これがまた、バカに出来ないぐらい美味い!

味付けはサラダ油と塩のみ~このお店は塩にも拘っているようです!



↑イチボと言う部位!・・・・外モモにあたるらしい~

なんちゅう~美味そうな色や~


イチボはバジルバターでいただきました~


次にミノ・・・もちろん一切れ!


焼く前に塩を丁寧に擦り込んでいるとの事!そのままいただきました~

塩の甘さが引き立っています。


そして~これが「ヒレの尻尾」と呼ばれる部分!

一頭の牛から わずかしか取れない貴重な部分です!



岩塩でいただきました~



塩ロース内もも・・・・


やばいくらい美味そうやろ~




山葵と塩昆布でいただきます!




そして・・・これがマグロ君が最高に気に入った「羽の下」

肩甲骨の下の肉らしいです!

ワリシタに漬け込んだものをサッと炙り~



すき焼き風に卵をつけていただきます~
何度も言いますが、一人一切ずつなんです!




そして~待ってました!シャトーブリアン!

これだけ二切れ!



まずはトリュフ塩でいただきます

白トリュフと塩を混ぜ合わせた物~香りがたまらん~



焼きまくってます!


トリュフ塩をふりかけ~

悶絶!濃厚な味わい~


そして・・・二切れ目のシャトーブリアンは 柚子胡椒と大根おろしで~



こんな感じで・・・・・美味すぎる!





そして~最後に「王様のカルビ」

焼肉屋で最後の最後にカルビ!



更に~最後の最後に焼肉のタレでいただきました~ないやろ?こんな焼肉!



そして~これも特に美味かった・・・・・漬け丼!

下には、ホッカホカの白飯が~

ご飯の熱で、肉の脂が溶け出した頃が食べ頃だとか・・・・



塩昆布とワサビでいただきます!



〆は、塩冷麺!

この冷麺も半端なく美味い~塩加減が絶妙です!





デザートは杏仁!杏仁豆腐ではなく・・・アンニンです!

初体験の食感!




いや~感動しました!この焼肉屋さん!

最初から最後まで、肉は一切れずつ、色んな種類の部位を楽しませくれ~

タレ、塩の種類など、食べ方もすべて違う形で~

焼肉と言うより・・・・肉懐石やね!

焼肉に対する概念が大きく変わりました~


死ぬまでに・・・
これ以上の焼肉に出会う自信なし!



最後に~注意事項!

この店、いきなり行っても、このコースは食えないよ~

今回は、いつもお世話になっています、すご~い方にお連れ頂いたので・・・・

特別メニューなのです!

許せ!



















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





山本山の海苔は最高~寄せ集め記事です!

2009年09月07日 06時40分25秒 | マグロ君の【正体】は?

先日~静岡の方に仕事で行った時です~

丸亀製麺と言う~うどん屋でうどん食いました~


そこそこ美味かった~

特にビックリしたのが、うどんを提供するまでのオペレーション~!

完全セルフ~人件費かかってない~


考え抜かれてました~・・・・・それだけですが~何か?


そして~話は大きく変わり~

かなり前の話になりますが・・・いただいたお中元のお返しに~
どんだけ前の話やねん!
山本山の海苔とお茶を、購入~郵送しました~



そのついでに・・・・自分用に買ったこれ!
もみ焼きのり!


これお勧めです!・・・・何故かって?

まず~美味しい!そして、量たっぷり~

何よりも・・・安い!

これで、確か、2~300円!肝心な所ウル覚え!



そして~自分用に買った・・・山本山の特性海苔ふり掛け!

高級感漂う~

これも何と~2~300円!ほんと!肝心な所ウル覚え!

海苔の香りが生きてます!美味い!

上から読んでも山本山     下から読んでも山本山

いつもお世話になっております~!















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




カンパーニャにて~イタリアン!

2009年09月06日 07時30分08秒 | 八王子 食べ歩き

八王子にあるイタリアン~カンパーニャに行ってきました~

チベッタでええやん~!って感じなんですが~一度は行かんと・・・・・


まずはハム的な盛り合わせを頼み~いきなりですが、いつも通り!


分析は任す!アップにしといたから~


ビールで乾杯~


今が旬の秋刀魚のカルパッチョ~



コヤツも一応アップで!



パンとオリーブオイルが来たので~


赤でしょう~間違いない!(夜間ランナーご苦労さんでした)


前菜の盛り合わせ~的なもの!

前菜で、スープて~



今回はアップを絶やしません!


この辺りで~ピザを頼んだのですが、この店ピザはやってないんだって~

イタリアンでピザなし?ありか?面倒くさいから?


何かを包んで焼いた~みたいな~洋食はこう言う説明になりやすい!

・・・・・・・・・名前が長くて~難しい~横文字も入るしね!


アップ・・・・です!


手打ちパスタを頼みましたが~何か?は不明!


4つの内の3つを頼んだので・・・・どれかです!


これ~トマトっぽいよね!





コヤツは・・・小エビとホタテのなんたら~って奴かな?


アップにしときましたんで~分析よろしこ!



デザートはこんなん~


何かって?



デザートの名称ほど、
覚えるのが困難な物はない!


だって~全部 横文字なんやもん~


カプチーノで〆ときました!

この店、どうかって?・・・・普通!

チベッタの方が~安くて美味い!


















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





キス(鱚)・シロギス

2009年09月05日 07時32分25秒 | シンコ・イカナゴ・白魚など、小さな魚


キス(鱚)・シロギス


         キスの酢の物



【語源】
その昔、将軍は朝食に好んでキスを食べたと言われています。
その理由は、漢字で書くと魚辺に喜ぶと書き、おめでたい魚と
されていたからだとか・・・





キスの「キ」は「生(キ)」であり、混じりけのないすがすがしい
魚であることをあらわしているようです。
しかし、魚辺に「生」と書く漢字は、鮭(サケ)の古い当て字に
なっていた為、同じ「キ」と読む「喜」の字があてられたとか・・




キスのみりん干し

【旬】
キスの旬は文句なく夏です。
夏の代表的料理・・・天ぷらには欠かせない食材です。

昔から海のキス釣りと川のアユ釣りは初夏の風物詩となっています。

一般的にキスと呼ばれているのはシロギスのことで、スズキ目キス科
に分類されます。

世界には30種ほどいますが、日本には他にアオギス、モトギス、
ホシギスの3種が分布しています。





【うんちく】
キスの産卵期は6~9月頃で、石鯛と同様に一尾の雌が数回にわたっ
て産卵します。
ふ化した子供達は透き通ったシラス型。5mより浅い岸近くで表層生
活をおくります。
3cm程度になると、体色も黄色味を帯びてキスらしくなります。
底から1㍍程の底層を群れて泳ぎます。

秋になると7~8cmになり、ほぼ成魚と同じ生活に入り10~50匹
の群で海底すれすれの所をかなりの速さで泳ぐようになり、水温が下
がるにつれて深場に落ちて行きます。

キスは平和主義者です。武器もありません。しかし、視覚と聴覚が
非常に発達しているのです。
敵が迫るともう必死に逃げまわります。泳いで逃げるだけではなく、
危険を察知すると砂にもぐって口だけ出したりします。


キスの天ぷら


【疫病神とキス】
寛政2年、江戸八丁堀に釣船を稼業とする、清次が自分で釣ったキス
を築地に運ぶ時、船上で「馬鹿にいいキスだね、一匹くれないか」と
声をかけられた。
驚いて恐る恐る差し出すと「私は疫病神だが、お前は良い人間だから
お前さんの名前を書いて門口に貼ってある家には決して入らない事に
するよ」と言ってスーと姿を消したとか。
それから「釣船清次に名前をかいてもらうと疫病神除けとなる」と
いう噂が江戸中に広がりました。
お上もこれは捨てておかれぬと、この件につきお調べになりました。

その翌年、当時「疫病神」と言う神出鬼没の大怪盗が、悪運つきて
「御用」となったとか・・・・

その疫病神、実は大怪盗の親分だったのか?本当の疫病神だったの
か?今となってはわかりませんが・・・・





【ブランド・産地】
相模湾、常磐、房州が主産地。ブランド化はされていないようです。



     キスの昆布〆にぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
銀色の美しい姿は「海の鮎(アユ)」と、呼ばれます。
味も、繊細かつ、上品。しかし、鮮度が落ちやすい魚です。

天ぷら、椀だね、刺身、寿司、塩焼きなどで食され、「6月のキスは
絵に描いてた物でも喰え」と言われるほど。
産卵前のキスは特に脂がのって美味いです。

漁師さんも、「生で食うのが美味い・・、鮮度が命の魚だね」と
言います。
三重県の尾鷲市では、このキスを酢〆にした物を使った押し寿司が
郷土料理として残っています。





【栄養と効果・健康】
低脂肪で水分の多い魚。たんぱく質、ビタミン、ミネラルは白身魚に
おいて、平均的な数値。大きな特徴はありません。

強いて言うならば、カルシウム、リンがやや豊富。
骨粗鬆症の方、育ち盛りのお子様には、お勧めです。

低脂肪ではありますが、コレステロールは多め、これを緩和するDHA
やEPAも多く含まない為、高脂血症を気にしてる方は食べ過ぎに注意
すべきでしょう。

グルタミン酸を多く含んでいる事が、美味しさの秘密です。





          焼いたキス
















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









長男の誕生日~!

2009年09月04日 06時39分59秒 | マグロ君の【正体】は?
8月16日は・・・・マグロ長男の誕生日でした~!
・・・だから~いつの話やねん!
                          2連荘!


え~和歌山・広島記事に押され~伸び伸びに・・・スマン!許せ!


今年のケーキはこちら~読めん!知ってる?

八王子のそごうで購入~!


長男がチョコレートケーキが良いと言うので~確か・・・2,000円弱!

                  安く上がった


12歳~小学生最後の誕生日です~

ところで・・・・・長男の名前~初公開でしたっけ?


いや~おーきなった~来年から中学生か~

まだまだ、負けへんで~  何を競う気?


ケーキ一個だと到底~足りないマグロ家!

ロールケーキも導入!


そごうのケーキ屋さんの真隣で~

苺丸ごとロールケーキをお姉さんが、必死で販売してたので・・・・
衝動的に購入!


こんな感じです~

このロールケーキ~メインのチョコケーキより高かった!

味は?・・って?
イマイチ!高幡ロールや、バニラのロールケーキの方が断然美味い!
残念!



誕生日のプレゼントは・・・いつもの・・・ガンプラ!

今回のも、かなりデカイ!上級者編です!

ま~コヤツなら・・・作り上げるでしょう~

こう言う事への集中力は天下一品!

そろそろ・・・勉学に活かしなさい!








            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




鮨「千成」でシンコに出会えました~

2009年09月03日 06時28分48秒 | 八王子 食べ歩き
毎度の~「千成」です!

お通しはこれだ~


え~何ですか?これ?初球からかい!


平目~



まずは~ビア~で!


定番の厚焼き玉子と~


マグロの串焼きを頼みました~

今回は会社仲間のお祝いです!

がんばって優秀な成績をおさめたご褒美~!


ま!そんな事より~そんな事言うな

この日、新子(シンコ)を見つけました~今年初!

シンコとは・・・・コハダの稚魚で、江戸前鮨の花~

出始め(7月下旬)には 1㌔4~5万するんですよ~

鮨屋さんも見栄で置き~お客さんも見栄で食う~と言われる代物!

早速、一発目に頼みました~



美味い!え~〆加減!

実は・・・この記事、8月初旬の物です~いつの記事やねん!

和歌山~広島記事に手こずって・・・・遅れてもうた!

その辺をくんで・・・どうかひとつ!伊藤四郎風に!  

          なが~い目で見てください!小松政夫とセット!


二番手は・・・これまた定番のウニ~!


最近、安くなってきたイワシ!脂のってました!


アワビ~コリコリ!


旬のアジ~


ミル貝~


穴子~食うね!


メバチマグロの大トロ~


平目~しかし~食うね!


最後に心残りが無いように・・・シンコに戻り~



ワサビきかせた、カンピョウ巻きで〆ました!メッサ食うね!



満足!以上!









            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マハゼ(真鯊)・ハゼ

2009年09月02日 06時42分13秒 | シンコ・イカナゴ・白魚など、小さな魚

マハゼ(真鯊)・ハゼ




【語源】
ハゼの語源は、非常に答え難い・・・・。

実は「ハゼ」とは、その姿形が玉茎(はせ)、男茎(おはせ)
つまり、おチンチンに似ていることに由来するらしいです。

「素早く馳せるから」と言う説もありますが、どうやら前者
が、有力のようです。




【旬】
地域によってズレはありますが、名産の東京湾物は、
繁殖期が冬季、産卵期が冬から春なので、旬は秋と言える
でしょう。




【うんちく】
一般に「ハゼ」と言えば「マハゼ」のことです。
マハゼはスズキ目ハゼ亜目ハゼ科に分類されます。
ハゼ亜目は世界に2000種以上、日本には350種以上もいると
言われています。


雑食性で小魚、貝類、藻類、ゴカイ類などを食します。
大きな目が付いていますが、行動はこの目による視覚に
よる事が強いようです。

マハゼは成長の過程で何度も名前を変える出世魚です。
7月頃に釣れ出す5~6㌢の稚魚を「デキハゼ」、9月頃
10㌢を超える若魚を「彼岸ハゼ」。
20㌢近くに成長した晩秋、産卵のため深みに落ちる親魚を
「ケタハゼ・落ちハゼ」と呼びます。
そして真冬、婚姻色で口の周りが黒くなったものを
「お歯黒ハゼ」、さらに、夏のデキハゼに混じって釣れる
15㌢前後の2年魚は「ヒネハゼ」と呼びます。


ハゼの南蛮漬け
【ブランド・産地】
ブランド化はされていませんが、東京湾のハゼは古くから
好まれ、有名です。
夏から秋のハゼ釣りシーズンには東京湾のあちこちの河口で
、にわか釣り師も含めて大賑わいとなり、現代でも江戸前の
秋の風物詩となっています。

東京湾以外では、浜名湖、伊勢湾、松島湾が漁獲量が多い
事で知られています。


【産地ならではの漁師料理】
ハゼの料理方法は色々ありますが、何よりも美味しいと
されているのは、釣ったその場で捌き~天ぷら・・・・
でしょう。
屋形船の上でこの天ぷらを肴に一杯~たまりませんね~。

ハゼ丼

漁師料理と言うより釣り人料理になるかもしれませんが、
お刺身もいけます。
鮮度が要となりますが、釣りたてのものに軽く塩をし、
30分ほど置いてからウロコを落とし、三枚に捌くのがコツ
だとか・・・・

干物や南蛮漬け、甘露煮も美味しいですよね~


【栄養と効果・健康】
脂肪分が極めて少なく、低エネルギーな魚です。

天ぷらで食べることが多いので、高エネルギーと言った
方が良いのでしょうか?

カリウムとカルシウムを豊富に含んでいますが、ビタミン
類は総じて少なく、効果は期待できそうにありません。

また、脂肪酸も少なく、DHAやEPAもほとんど含んでいま
せん。







       ハゼの天ぷら






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









「あらた」に行ってきました~久々!

2009年09月01日 06時27分32秒 | 八王子 食べ歩き

「あらた」に久々に行ってきました~

八王子で一番美味~い、うどん屋です!

ここは一人呑みする時に重宝していますよ~


・・・で、ビール!やっぱ呑むのね!


アテは天ぷら中心です~

この日のお勧めはサクラエビのかき揚げ~


ボリュームたっぷり!

ここ「あらた」は、すべて注文してから揚げてくれます~

だから・・・揚げたてのアッツアツ~!美味しいわけや~


お餅の天ぷらに~


鶏肉とジャガイモ~カボチャの天ぷら~



ジャガイモとカボチャが かぶってたので~もう一枚!にくい心遣い!

しかし~まるで天ぷら屋での呑みや!

この店~エビやイカの天ぷらはないんです~

野菜中心~あと、この鶏肉がメイン~                     


そして〆は~腰のある讃岐うどん~

今月のお勧めうどん~和風サラダうどんで〆ました~

うどんも茹で置きしないんです~この店!

茹でたて~最高!









広島の記事・・・・完結!4トラ

















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】