世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鉄板焼き かわ邑にて~

2010年06月04日 06時45分23秒 | 八王子 食べ歩き


鉄板焼き「かわ邑」に出没!

え~毎度呑みかけのビールです!





前菜的なものから~~~





メジマグロのカルパッチョ~~~






いきなり赤!で、とばします!





そら豆の冷たいスープ的な~~







いつものワカメサラダ的な~~~







今回のお魚は・・・春と言う事もあり~~~旬の真鯛です!






真鯛をカリッと焼いて・・・何かのソースを添えたもの!







お肉はヒレを選択~~~







ソースも三種類~~~!





かわ邑に通う事・・・6~7回!

今回、焼いていただいたのは・・・・ここのオーナーシェフ!


やっと会えました~~苦節!1年半!意外に短い!





焼いてます!




焼き!まくってます!






オーナーからの差し入れ・・・・牛刺し~~~~~

苦節~1年半・・・・・もう~ええ~ちゅうねん!






う~ん美味しいそう~~~!焼けました!






肉です!




この後・・ガーリックライスをいつもの如く追加!





モヤシも追加~~~~







ちりめん山椒ご飯に、浅利の味噌汁~~~~



〆にまたライス的な~~~~






デザートもモチのロンでしっかり~~~~



食いすぎや!

ボチボチ健康診断の季節・・・・お願いもう一回だけ、一年だけ、見逃してくれへん?

                    誰に頼んどるん!







マグロ君お勧めの映画~~~長州ファイブに続く・・・第二段!観るべし

獄に咲く花クリックしてみそ!
  吉田松陰 生誕180年~~~~記念!







            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




2010新潟 その2 やっとありつけた「えび千両」

2010年06月03日 06時57分02秒 | 【東北・北陸】漫遊編集記


新潟万代橋にて・・・・ボケましたが結構いいショット!

三次会にむかってます!





そして~~~ここ【蒲原 亀蔵】~~ちょっとお洒落な居酒屋的な?





お通し的な~~~~地物の白バイ!





お腹がいっぱいチックなので・・・乾き物~エイヒレ!





満腹チックなので・・・・お新香的な~~~~

右のスモークたくわんが美味しかった!





腹いっぱいでも・・・これは食わにゃ~~~~

何だかわかります?


この時期・・・と言っても4月中旬~~~この地域で・・・・

さて~何でしょう~?




アップで!

鮭的なのはわかりますよね~~~

















そう~サクラマスです!

川にいるヤマメ~~~~が、海に出てサクラマスになります!

脂がのって美味い~~~今年初めて口にしました~~~

これだけでも新潟に来た甲斐あり!

ヤマメ、サクラマスの詳しいことはここで!





佐渡鰤のブリ大根~~~



満腹でも・・・おさえ処は しっかり食うお方達!

美味しかったです!





翌朝・・・視察、商談を終え~~~東京へ戻ります~~~





新潟駅弁~~~~知る人ぞ知る【えび千両ちらし】


マグロ君の一押しです!





こんなんが入って~~1200円!





「大人の休日」~~~らしいです!

し・ご・と・・・ですが何か?





開けるとこんな感じ~~玉子焼きビッチシ~~~





玉子の下に・・・色んな物が~~~~

海老にイカ~~~





ウナギにコハダ~~~~~

結構、満足感があります。


駅、ホームの売店で限定販売してますよ~~~


改札の入る前の駅弁屋さんでは、土日限定販売!平日は予約制だって~~~

なんちゅう~為になる情報~~~~



機会があったら食べてみて!以上~~~




これから東京に戻り・・・夕方から接待です!頑張れ~~マグロ君のレバー!



仕事してます!












マグロ君お勧めの映画~~~長州ファイブに続く・・・第二段!観るべし

獄に咲く花クリックしてみそ!
  吉田松陰 生誕180年~~~~記念!







            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




2010 新潟へ~~その1

2010年06月02日 06時53分27秒 | 【東北・北陸】漫遊編集記


東京駅に来ています~~~


これから新潟に向かいます~~~

モチのロンで仕事です!





ブランチ的な時間帯ですが・・・・・食わずにはいられない!

東京駅では、この崎陽軒のシュウマイ弁当か、深川めしになっちゃうんですよね~~





一番奥の筍を煮た的な奴が好き!

あと、アンズも美味しい~~~シュウマイ以上に!

シュウマイに失礼な奴!許せ!




湯沢あたりの風景~~まだ雪がチラホラと・・・・・

4月中旬の話ですが・・・何か?




スキー場~~こう言う風景見ると血が騒ぎませんか?

スキーはやらないんですが・・・・





新潟駅に到着~~~




とりあえずビジネスホテルにチェックイン~~

荷物を置いてあず・すーん・あず~~~仕事にGO!

とある会合に出席した後・・・・2次会へ~~~





居酒屋(よろこんで~の店です)での二次会です!えら~いお方ばっか!





蛍烏賊のサラダ的な~~~





新潟名物の厚揚げの焼いた奴~~~





そして~~名産、ノドクロ!(あかむつ)

居酒屋でも出るんですね~~~~流石新潟!美味しい魚です!





手羽先的な~~~~





ノドクロです!よっぽど嬉しかったらしい~~






旬の筍~~~旬のワカメ~~~




そして・・・万代橋を渡り~~~~三次会にむかってます!

呑みも食いも底なし的なお方達・・・・・

間違いなく・・・仕事です!



次回は三次会~~~~









マグロ君お勧めの映画~~~長州ファイブに続く・・・第二段!観るべし

獄に咲く花クリックしてみそ!
  吉田松陰 生誕180年~~~~記念!







            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




鮎解禁!

2010年06月01日 07時07分52秒 | Weblog
いよいよ・・今年も鮎の解禁がやってきました~
鮎釣りを楽しみ、食べるのも楽しみ・・・・・・!

なんと言っても、川魚の王様ですから~!食べ方も塩焼きだけじゃ~ないですよ~
天然物は特に香りが良いですよね~まさ「香魚」ですよね!



鮎(あゆ)

【語源】
アユの語源については色々な説があるが、ハッキリとはしていない。
「古事記」ではすでにアユと呼ばれていたようである。「アユる」は落ちるの古語で産卵アユが川を落ちる(下る)事から「アユる」が「アユ」になったと言う説。「アユる」はもろく死ぬる意味で産卵後、アユが死事から「アユる」が「アユ」になったとする説もある。




     稚鮎の天ぷら
【旬】
旬は夏である。
毎年6月1日に、鮎釣り解禁が季節の風物詩としてニュースで取り上げられる。


       鮎の塩焼き

【うんちく】

日本で最も愛されている淡水魚と言えるだろう。岩についた藻を食べるため独特の香りがする。キュウリの様なスイカの様な香り。このため、「香魚(あゆ)」とも書き、「こうぎょ」とも呼ばれる。

また、1年で一生を終えるため「年魚」とも書く。
秋に河口近くの浅瀬で生まれ、海で冬を越し、桜の咲くころに川を上って成長。
秋に川を下って産卵し、生涯を終えます。まれに年を越す雄アユもいるようですが大半が1年しか生きられません。

秋口の雌アユは腹にたっぷりと卵を持っているものがいます。これを「落ち鮎(おちあゆ)」とも呼び、高級食材として流通します。

スーパーなどで流通している鮎の9割以上ほとんどが養殖。天然物は滅多にお目にかかれません。養殖ものも味は良いですが、香りが劣ります。


にがうるか

鮎の珍味で「うるか」があります。これは鮎の内臓を塩漬けにしたもの(鮎の塩辛)。特に内臓を使ったものを「にがうるか」。白子、卵巣を使ったものを「子うるか」。身を使ったものを「身うるか」といいます。


       子うるか(真子使用)




【ブランド・産地】
特にブランド化はされていませんが、四国土佐を流れる清流四万十川の「火振り漁」は圧巻。夜に火と音で鮎を刺し網に追込む漁は幻想的で観るものを魅了します。


鮎の背ごし

【産地ならではの漁師料理】
香りをより楽しむなら「背ごし」。旨味を楽しむなら「鮎めし」。簡単にすますなら「鮎茶漬け」です。

まず「背ごし」、鮎の頭と尾を落とし、お腹を押さえ内蔵を出します。
よく水洗いし、5㎜幅位のぶつぎりにします(骨ごと)。塩でもみ、ぬめりをとり水洗いし、その後水気をとります。たで酢に少し醤油を落とし、いただきます。
鮎独特の香りをたんのうできる一品です。

次に「鮎めし」、酒、醤油でお吸物よりも少し濃いくらいの汁をつくり、米を入れ、焼いた鮎を上にのせて炊きます。炊き上がったら鮎を取り除き、新たに塩焼きにした鮎をのせ、少し蒸らして出来上がり。大葉をふりかけいただきます。
鮎の深い旨味、香りがたまりません。


           鮎めし



最後に簡単「鮎茶漬け」、鮎を塩焼きにします。ご飯にこの焼いた鮎としば漬けをのせ、かるく塩をふります。たっぷりの緑茶を注ぎ、山葵を薬味に・・・。
簡単で一番漁師料理っぽいですね。



【栄養と効果・健康】
カルシューム豊富なお魚です。腹わたはビタミンB群が多く、発育促進、貧血予防などの効果があります。子供に食べさせたい魚ですね。












プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】