![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/edb5ffb9207af70d91414e375b18b888.jpg)
ヒジキ(鹿尾菜)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
語源は明らかとは言えませんが、古名の「ヒズキモ」が転じて
「ヒジキ」になったと言われています。
漢字名の「鹿尾菜」は、形が鹿の黒くて短いしっぽに似ている事が
由来の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
ヒジキとひき肉の甘辛炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
煮る前の生のヒジキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ヒジキの旬と言えば、迷うことなく春です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
しかし、この旬は、採れる量や解禁日など人間の決めたルールに
従った旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
味だけで決めれば「冬」。それも、新芽が伸びて、まだ小枝や葉を
出していない「1本ヒジキ」、これが柔らかくてアクがない究極の
ヒジキだと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
しかし、冬は干潮が夜間ですから、この1本ヒジキを探し出すのが
至難の業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
解禁前という事もあり、自家消費用にごく少量採っているだけの様
です。もちろん、市場には流通しません。
よって、やはり旬は春とするのが無難なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/f833665cdc250208e185281885aeb87d.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ヒジキは褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヒジキ属に分類されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
暖海性の海藻で道南から九州にいたる太平洋岸、瀬戸内海、日本海
南部の磯に分布しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
雌雄異体で、雌株の卵子に雄株の放出する精子が受精します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
繁殖行動は5~7月頃まで続き、受精卵はやがて岩などに付着して、
生長し始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
食用として採取されるのは3年ほどたったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
一方、繁殖行動を終えた雌雄株は夏には枯れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
ところが、岩の上を這うように長く伸びた根は死なず、やがて
新しい芽を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
これを繰り返し、根は7~8年は生き続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
発芽体の生長は秋から冬の間はゆっくりですが、春になると急激に
早くなり、この頃が旬とされています。
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ヒジキの解禁時期は各地異なりますが、主に3~4月の春です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
この頃、新物の生ヒジキも流通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_truck.gif)
干潮の時間帯に波しぶきを浴びながら、根を傷めないように根元近く
から刈り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
漁獲量は、長崎、千葉、三重、和歌山の順。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
国産品はすべて天然物ですが、消費量の約1割に過ぎません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
後のは韓国、中国の増養殖物の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
増養殖と言っても海藻などの場合は、エサを与えるわけではないので、
天然となんら変わりはありません。
ブランド化・・・とまでは行きませんが、三重の「伊勢ヒジキ」は
有名です。また、宮城産の物は「ふくろひじき」と呼ばれ、柔らかく
上質であると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ヒジキの煮物
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ヒジキと言えば、煮物でしょう~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
甘辛く煮付けたものは「お袋の味」・・・・と、言えるのでは?
あとは、かき揚げや、ヒジキご飯にしても美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
漁師料理や郷土料理として、適切なものは見当たりませんが、
それだけ馴染みの深い、全国で、いつの季節も食卓に上がる食材と
言えるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
ヒジキのかき揚げ
【余談】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ヒジキは海から採ったままの状態では渋く、また、、硬くて食べら
れません。長時間茹でて(10時間ほど)、数日間干した乾燥ヒジキが
主に流通しています。
生ヒジキとして流通しているものは、乾燥ヒジキを水戻した「生」で
、季節を問わず、簡便商品として出回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
採取して茹でただけで乾燥させていないものは、釜揚げヒジキとか、
新物生ヒジキと表示していることが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
これはもちろん3~5月頃の春季限定品で日保ちはしませんが、風味と
食感は格別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
ヒジキの酢の物
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
キノコなみの低エネルギー食材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
食物繊維が非常に多く、採り過ぎた塩分・糖分・脂肪分などを、体外
に排出してくれます。糖尿病や高脂血症を予防する食材です。
また、血圧を下げるカリウムも豊富で、カルシウム、鉄分も多く
含んでいますので、貧血気味の方にもお勧め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ただ、ヒジキの鉄分は、体内吸収されにくいので、吸収を助ける、
ビタミンCの豊富な食材と同時に食す事をお勧めします。
ビタミンでは、体内でビタミンAとして働く、カロチンの他、なか
なか摂取の難しいビタミンKが多いです。
生活習慣病に悩む現在人にとっては、救世主の様な食材ですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
いつも応援ありがとう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)