goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

「うかい 竹亭」  八王子

2020年05月20日 22時15分30秒 | 料亭・割烹・日本料理 食べ歩き

 

 

 

来ました~~~

 

「うかい 竹亭」・・・です!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

意外にも~~初なんです~~

八王子発祥の うかい~~

 

ステーキのうかい亭~うかい鳥山~~とうふ うかい~~

 

そして~~今はなき~~うかいリゾートまで~~行っておきながら~~~

 

ここ!竹亭は初なんです~~これで八王子~高尾の うかいはコンプリート

 

 

 

仲居さんの後を追う~~

 

 

 

長いな!しかし~~雰囲気はいいけど・・・・

 

 

 

 

やうこよ~~~なんや~~

 

 

 

 

水車も まわり倒しております!

 

 

 

 

仲居さん待って~~~撮影しながらついていくのはキツイ!

 

 

 

 

 

長すぎる・・・・旅館以上や~~

 

 

 

・・・・で、お部屋の名前は~~「博文」↑

部屋に偉人の名前が付いてるチックな~~

 

どうせなら~~信長・・・・が良かった!

 

 

 

 

 

↑ はよ~入れ~~言うてはります!

 

 

 

 

床の間に~~お雛さん!

そう~~昨年の雛祭り直前の話です!!

 

 

 

まずは~~プレモルから~~

 

 

 

 

お庭は・・・乱反射して~よう~見えん!

 

 

 

 

スタート!!!

 

ここから取り分ける演出がいい~~

 

 

 

 

取り分け完了~~

 

 

 

 

サクラマスの西京焼きが嬉しい~~

 

 

 

そして~~湯気がモクモク~~筍です!

 

下の笹は~誰が食う~~???

 

パンダ連れてくればよかった!

 

 

 

筍を食い倒しております!!

 

春満載!!!

 

 

 

何か??の しんじょうの~~椀物~~

 

 

 

 

 

お造り~~~

 

赤身に~~鯛~~

 

 

 

 

竹酒~~日本酒を発注~~

 

竹の香りが良い~~

 

 

 

 

お造りも~~無駄に氷を使い演出!!

 

 

 

 

揚げ物のメインは~~~

 

 

 

↑ 稚鮎~~  そして~~何か?の山菜 魚以外は無知

 

春やな~~

 

 

 

葉っぱで焼くらしい~~この味噌が~~ミソ!!

 

岐阜名物やろ??高山で食うたな~~

 

 

 

↑こんなん焼きます

 

 

 

 

味噌がぐつぐつ~~~~

 

しかし~~ここ・・・メニューないのね!

 

 

 

肉を焼き倒しております!

 

 

 

 

 

 

〆のご飯~~~

 

 

 

 

筍と・・・・何か??の豆!!

 

 

 

デザートは~~抹茶アイスと~桜アイスの最中!!!

 

 

春満載の~コースでした!!

 

鳥山より~~こっちの方が良いな~~

 

うかいで~~一押しは~安くて美味い~~「うかい とうふ」でしょう~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


渡り蟹(ワタリガニ)・ガザミ

2020年05月20日 06時58分17秒 | Weblog


ガザミ・渡蟹(ワタリガニ)

【語源】
標準和名はガザミです。しかし、「ワタリガニ」の呼び名の方が、
知られています。

ボートのオールのような5番目の脚を巧みに操って泳ぎ、遠くへ移動
することから命名されたと思われます。
ガザミは月夜に群れをなして泳ぐことから「月夜ガニ」とも呼ばれ
ます。


「ガザミ」とはカニのハサミの略語。
ハサミを意味するカサメから来ているものと思われます。
一つのハサミは大きく、一つのハサミは小さい・・・、大きいほうの
ハサミで闘い、小さい方で餌を食べます。






   渡り蟹の蓮の葉包み蒸し料理(四川料理)


【旬】
ワタリガニは脚には身が少なく、胸肉すなわち脚の付根の肉を食べ
ます。
白い美しい身の成分は車エビと似ており、二杯酢につけて食べると、
ほの甘い肉汁が口中に広がり、幸せな気持ちなります。
この身を楽しむなら秋の雄。交尾後の太った雄が、最高です。


しかし、ワタリガニのもう一つの醍醐味は、鮮やかなオレンジ色を
した内子・外子(卵)とミソです。

雌は冬から初夏にかけ、甲羅の中に卵巣とミソが充実します。

マグロ君の見解では、旬は春とします。



     ワタリガニのほぐし身!卵も一緒に





【うんちく】
青森県以南の日本・韓国・台湾・中国大陸などの沿岸に分布します。
棲息水温は7~35度で、季節的な鉛直移動を行い、夏季は沿岸・湾内
の浅場に棲息し、冬季には沖合・湾外の深場に移動します。

良く似た仲間に「台湾ガザミ」がいます。甲の表面に白色の雲状模様
があるので、見分けはすぐつきます。



また、近年人気なのが脱皮後のガザミ・・・。
「ソフトシェル」と呼ばれ、殻ごと調理され食べられています。

敵から身を守るのに、自ら脚を切り落として逃げることを自切と言い
ます。
ワタリガニは活きがよいものほど自切します。
また、気も荒く、大きい方の爪を使ってすぐ喧嘩し、足がもげて
しまいます。
そこで、輸送中に自切しないように、また、喧嘩しないようにゴム
などで縛られて流通しています。




【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
国産物の水揚量は、福岡、愛知、愛媛の順となっています。


【産地ならではの漁師料理】
ワタリガニの代表的な料理は味噌汁。すばらしく良い出汁が出ます。
鍋も最高!
しかし、漁師さんは、茹でてそのまま、しゃぶりつくのが好きな
様です。特に雌はこれが一番。

雄は味噌汁、雌は茹でて・・・・が漁師流です。

茹でる際は、水から茹でること。
そうしないと足がとれてしまいます。これは、他の蟹の場合も同じ
です。
兵庫県室津では、ガザミを使った「炊き込みご飯」が郷土料理として
あります。
蟹のエキスをしっかり吸ったご飯・・・・考えただけで美味そう~!

     茹でたワタリガニ

【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪・低エネルギーのヘルシーな食材です。

特有の旨みの強さは、アラニン、グリシン、アルギニン、グルタミン
酸、イノシン酸をバランスよく含んでいるため。

タウリンも多く、血中のコレステロールを下げたり、血圧上昇を
防ぐ効果が期待できます。

まさに健康食ですね。



         ワタリガニの釜めし









 

まずは押しとく~~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 






めん屋 「とんぼ」に~~三度目~~

2020年05月19日 07時21分29秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

めん屋~「とんぼ」に~~三度目??聞くな

 

アップは二度目かな???

 

一回 カメラ忘れた気がする・・・

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

梟ノ介さんの教えていただいた店~~

 

マグロ家から~徒歩すぐ!

 

 

 

 

カウンターの前に~~色んなもんが~~

 

 

 

ネーミングされとるやん!!

 

 

 

 

 

前回来た時は~~印字なし!

何が何か???わからんで~使えんかった!

 

 

 

 

 

何食おう~~???

 

前回は・・・確か・・・メンマラーメン!

カメラ忘却した時は・・・ねぎラーメン食った気がする~

 

 

前回の記事は・・・・・こちらで!

 

 

 

ニンニクに~~

 

 

 

 

辛みそ~~

 

 

 

 

分かりやすくなった!

 

 

・・・・で、今回の発注~~↑

 

チャーシュウ麺!

 

 

 

・・・・・・・・に~~メンマ!!

 

この店のメンマ・・・美味い!

 

 

 

こんな感じ~~食い倒しております!

 

 

 

 

麺は~~こんな感じ~~

 

そこそこ美味いけど・・・お値段高め!!

 

はやってるのか???

 

まあ~まあ~の客入りかな??

 

がんばって~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


鉄板焼き「かわ邑」にて~~ウシ!

2020年05月18日 06時59分50秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

「かわむら」に来ました~~

 

魚が多めなので~~たまには~~ウシ~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

ビアでやってます!

 

 

 

いつも通り~~コースにて~~

 

前菜チックな~~

 

 

 

サーモンのカルパッチョ? 聞くな

 

 

 

 

 

ウシをどうにかした物↑やる気なし

 

 

 

 

海老!見りゃ~わかる

 

多分~~バナメイエビ

 

 

 

 

いとより~~~なかなか珍しい~~この魚使うのは・・・

 

大きいイトヨリや~~

 

 

 

 

プースーがきて~~クラムチャウダー??だから・・聞くな

 

 

 

 

 

草↑くさ・・言うな!

 

 

 

 

 

イトヨリ完成~~

 

鉄板焼きならではの~皮のこげ目が香ばしい~~

 

 

 

 

 

食感も最高~~皮パリパリ

 

 

 

ニンニクと~~パンが焼かれて~~~セット!

 

 

 

 

本日のウシ↑

 

サーロインとヒレ!

 

 

 

 

焼き倒しております!

 

 

 

 

 

タレ~~~↑三種で~~

 

 

 

 

 

完成!!!

 

 

 

 

パンの上に~~オン・ザ ウシ

 

 

 

 

 

モヤシも焼きます~~

 

 

 

 

ウシを喰らいちゅぅうう~~

 

 

 

 

 

先ほどのモヤシは~~肉汁を吸い込んだ~~パンで巻いて~~

 

肉に下に敷いてたパンね!!

 

 

 

 

 

だし汁が来て~~

 

 

 

 

薬味!!!

 

 

 

 

〆は~~鯛茶漬け~~

 

 

 

 

いただきます~~

 

 

 

 

半生の鯛が良い!

 

ガーリックライスが王道ですが~~これも良いね!

 

あっさり~~

 

 

 

 

デザート!↑

 

 

 

 

紅茶で〆といた~~

 

美味しゅうございました!

 

「幸」せな~~時間~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


若布・若芽(ワカメ)

2020年05月17日 21時54分48秒 | Weblog


若布(ワカメ)

【語源】
若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。
その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。
奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて
いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。
北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、
和布刈神事が行われています。

「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。





 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。

【旬】
流通しているワカメの大半は養殖物です。

6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、
採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が
出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。
3月頃には2㍍近くまで成長し、5月ごろまでに収穫します。

したがって、若芽の旬は春です。

また、刺身で食べれる時期はこの春のみ。
時期はずれのワカメは乾燥ワカメに加工されたり、塩蔵されます。
1年中あり、馴染みのある食材の様に思われがちですが、春が旬
なんですよ~


      塩ワカメ
【うんちく】
日本人のわかめの消費量は、年間で一人当たりおよそ2㌔。
海藻の中で最も多く食卓にのぼり、日本人の食生活の一端を担って
いる食材がワカメです。

海藻には数千もの種類がありますが、世界中で海藻を食用として、
日常的に食べているのは、日本と韓国・中国ぐらいなんです。
日本の遺跡から、縄文式土器と共にワカメなどの海藻が発見されて
いる現実をみると、昔から食べられていたんですね~


ワカメのサラダ

また、大宝律令には租税として、わかめの他、テングサやノリなど
8種類の海藻名が記されています。
この時代、海藻類は、上流階級の人たちの食べ物で、庶民の口には
入らない高級食材だったようです。

野菜などの栽培品種が、まだまだ少ないなかで、海藻は貴重な栄養源
だったと言えます。


     ワカメと筍の煮物
【ブランド・産地】
ブランド・・・・とまでは言えないかもしれませんが、兵庫県淡路の
「鳴門ワカメ」は品質が良い事で有名です。
瀬戸内の荒波にもまれた、このワカメは最高級品です。近年、養殖も
盛んに行われているようです。

漁獲量は、岩手、宮城、徳島、兵庫の順。



       茎ワカメ
【産地ならではの漁師料理】
ワカメは捨てるところがありません。
葉はもちろんですが「ワカメ」として。茎は「茎ワカメ」として、
根の上にできる種を作る肉厚のひだの部分は「メカブ」として、
部位別に販売されます。

あまりにも馴染みがありすぎて、漁師料理と言える特別な物は
見当たりませんが、岩手県大船渡の「茎ワカメの千本漬け」は、
郷土料理と言えるかも知れません。
細かく切った茎ワカメを酢醤油に漬けただけのシンプルな料理ですが
美味しいですよ~。


      メカブ




            メカブの雑炊


【栄養と効果・健康】
ワカメの最大の特徴は栄養成分が極めて少ない事です。
反栄養食品と言われ、食物繊維と同様に、採り過ぎた栄養分を体外に
出す作用が期待できます。
そう言う意味で、栄養の獲り過ぎで生活習慣病になりやすい、先進国
の人間にとっては、健康食と言えるでしょう。
特に、コレステロール、糖分、塩分を体外に排出してくれます。

栄養がないといっても、特異的に多い栄養素もあります。
ビタミンKとヨードです。前者は出血した際、血を止める作用を促す
成分で、後者は代謝機能を高める成分。
究極のダイエット食ですね。

       茎ワカメとトマトのサラダ

そして、注目すべきは、根の部分に生育するメカブの栄養分~
「フコイダン」。
この強烈なヌメリ成分は、抗癌作用があり、特に大腸がんを予防する
と言われています。



茹でたメカブ





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 




蛤(ハマグリ)

2020年05月17日 06時56分53秒 | Weblog


蛤(ハマグリ)


      ハマグリの潮汁

【語源】
ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が
最も有力です。

もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほど
たくさん採れるからという説もあります。

漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。
その理由は後ほど記します。



         煮ハマグリのにぎり寿司

 

 

     煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ



【旬】
遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。
縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ
たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。
ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え
るという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。

昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと
いわれてきました。
ハマグリ旬は初春です。



地はまぐり(チョウセンハマグリ)茨城産

【ハマグリの種類】
ハマグリは「ハマグリ」「チョウセンハマグリ」「シナハマグリ」の
3種があります。

本家本元の「ハマグリ」は今や絶滅の危機にさらされている・・と
言っても過言ではないほど貴重品。今は、瀬戸内海、九州西岸でしか
漁獲がありません。


       ハマグリを使ったイタリアン

「チョウセンハマグリ」は別名「ゴイシハマグリ」とも呼ばれ、
白の碁石の原料として最高級品。「日向のハマグリ碁石」と言えば
知る人ぞ知る、最高級品。  殻が非常に奇麗な種です。

ちなみに、この「チョウセン」と言うのは朝鮮産と言う意味ではなく
、本家ハマグリに対して「異国的なハマグリ」と言う意味で名付けら
れたようです。
今や「地ハマグリ」と言えばチョウセンハマグリのこと。殻に留まら
ず身も高級品とされています。

最後の「シナハマグリ」は本来、日本には分布していなかった種。
韓国・中国から輸入されています。現在、最も流通しているのが
この「シナハマグリ」です。また、業者が種苗として、海にまいて
いるため、国産物との混血が相当進んでいるとの事。

     シナハマグリ(中国産)



      ハマグリを使ったフレンチ


【うんちく】
ハマグリはアサリやシジミと比べ、環境の変化・水質汚染には弱い
貝です。

しかし、その分、ハマグリはアサリやシジミにはない能力を備えて
います。     海中を素早く移動できる能力です。
ハマグリは1~3mにも及ぶ粘液の紐を分泌し、これを使って移動し
ます。潮の干満を利用すると、その分速は1mに達するとも言われ、
「ハマグリは一夜に三里走る」という言い伝えも、まんざら大げさ
でもないですね。




【語源】で記しましたとおり、ハマグリは「蛤」と書き、大きなハマ
グリは「蜃」と漢字で書きます。
これは中国において、大ハマグリ(蜃)の吐く気によって海上に楼閣
が現れると信じられていた為。
蜃気楼(しんきろう)は大蜃(おおはまぐり)の仕業であると思われ
ていたのです。     面白いですね~!


      ハマグリの酒蒸し



【雛祭りとハマグリ】
桃の節句、ひな祭にハマグリを備えるのは、ハマグリの二枚の貝殻を
はずしてしまうと、他の貝殻とピタリと合うことは決してありません
。このことから、夫婦和合と女性の貞節の象徴としてひな祭りの祝い
膳にハマグリが登場することとなったようです。

また、相性の良い相手が見つかる様にという、願いもこめられている
とか・・・!


     地ハマグリ(熊本産)



         熊本産小ハマグリの酒蒸し

【蛤御門】
京都御所に蛤御門(はまぐりごもん)と呼ばれる門があります。
幕末に長州藩が薩摩・会津連合と戦って破れた戦を「蛤御門の変」
(1864年)と呼び、歴史の教科書にも登場します。

この門は元来は新在家御門と呼ばれ常に閉ざされていました。

それが「宝永の大火(1708年)」の際に初めて開門されたことか
ら「焼けて口開く蛤御門」と言われ、その後、蛤御門と呼ばれるように
なったのです。

日本の歴史にも登場するハマグリ。文化に根ざした食材と言えま
すね!


        ハマグリのお吸い物






【百人一首とハマグリ】
源氏物語にも出てくる昔の貴族たちの遊びの一つに「貝合せ」と言う
のがあります。 
貝殻の内側2枚1組の絵や文字が描かれた蛤を片方を伏せて、それに
合うもう片方を探し当てるという、いわばトランプの「神経衰弱」の
ようなものです。
これはハマグリが左右の貝殻が同じ貝のものでなければ合わさらない
という特性を生かしています。

この「貝合わせ」が江戸時代に「歌貝」という、遊びにかわり、
百人一首の原形になったと言われています。



       ハマグリ茶漬け




     煮ハマグリのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ハマグリのブランドで有名なのは三重県「桑名のはまぐり」。

漁獲量の多い産地は、茨城県。過半数に近いシェアを持っています。
次いで、千葉、熊本、大分の順。

これらのハマグリはいづれも、朝鮮蛤(チョウセンハマグリ)です。
日本一の産地である茨城県の鹿島灘では、この「ひびき」を嫌い、
「汀線蛤(チョウセンハマグリ)」の字を当てて、ブランド化を目指
した時期もあったとか・・・・。
しかし、標準名に誤解が生じる恐れがあるとし、「鹿島灘蛤(かしま
なだはまぐり)」という名前でブランド化を目指している様です。


    ハマグリ真丈の潮仕立て



        ハマグリの炊き込みご飯 







焼ハマグリ

【産地ならではの漁師料理】
ハマグリは煮ても焼いても、お鍋、バター焼、酒蒸しなどなど・・
どんな料理にでも使える食材です。

漁師さんに伺ったところ、「ハマグリは身より、むしろ殻に残る
体液が美味いんじゃ。だから殻ごと調理する料理が最高!
やっぱり、殻ごと火にかける焼ハマグリと吸い物かな」・・・と。
鮮度の良いものは刺身でも食す様です。

また、ハマグリを殻のまま焼いたり蒸したりする時には注意が必要で
す。ハマグリを加熱すると熱を加えた側の貝柱がはずれ、身が反対側
の殻にくっついた状態で勢いよく口を開きます。
この時、せっかくの旨味汁がこぼれてしまいます。
これを避けるには、火にかける前に蝶番(ちょうつがい)の外側に
ある黒い突起(靱帯)を包丁で削り取っておきます。
こうすれば口は開かず、蓋の役目も果たすため汁が蒸発するのも抑え
ることができます。

調理のコツは、火を通し過ぎない事。すぐ硬くなってしまします
よ~!

     シナハマグリ(中国産)

【栄養と効果・健康】
ハマグリは、貝類の中では低エネルギー食材です。
鉄分、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいるので、貧血気味の女性には
嬉しい食材です。
また、貝類の中では珍しくカルシュームを多く含み、マグネシューム
、リンもバランスよく含むため、骨粗鬆症の方にも良い食材です。

その他 亜鉛、カリウム、ナトリウムなどもバランスよく含んでい
ます。




















 




いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 




「豚の味珍(まいちん)」に~中毒です!

2020年05月16日 07時41分25秒 | 横浜中心に神奈川 食べ歩き

 

 

横浜駅~西口~~狸小路に来ました~~

 

最近~ちょいちょい来てる!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

そう~~中毒なんです~豚の味珍(まいちん)

 

月一ぐらいで来ないと・・・禁断症状が・・・・

 

↑こちらが本店???その直ぐ前に~~

 

 

 

もう一軒~~↑

 

こっちの二階がマグロ君の御用達!

 

それぞれの店舗に決まった店主が・・・

ここの二階の おじちゃんが好き!

そのおじちゃん~~最近、入院されたとか・・・

この日はお元気でした~~何せ~1年前の話なんで~

 

最近!!!オンタイムなの情報です!

心配やな~~~早く治して復帰してね!

 

 

 

 

殺人的な旧階段を上がると~カウンターが~~~

右90度 頭を傾けてみなさい!

 

 

 

 

まずは~~白菜の漬物~~絶対に食う奴!

そして~必ずお替りする奴!!

 

特製のラー油をかけて食います~~

 

 

 

 

まずは~~ビールから~~

 

 

 

お酢に~~辛しをといて~~漬けダレ完成!!

 

こ奴で豚を食い倒します!

 

 

 

最初は~~タンぶつを発注~~

 

薄切りがプロパーメニューですが・・・ぶつ切りもある!

 

常連が頼む奴です!

 

柔らかくて最高に美味い~~味付けも良い!

 

 

 

 

次は~~しっぽ!

 

豚足に近い~~しかし~~骨が少ないのでこっちの方が食べやすい!

 

 

 

 

食い散らかしちゅぅうう~~~

 

 

 

 

 

豚の耳入りサラダも頼み~~~

 

 

 

次は~~胃!!!

珍味やね!

 

 

 

次は決まって呑む~~やかん!

 

宝焼酎をヤカンで熟成ちっく飲み物!

 

3杯呑めばベロです!

 

特製、梅シロップを少々入れても美味い!

 

 

 

そして~~マグロ君一押しの~~~頭!!

 

これが美味い!!タンの次に好きかな~~

 

高級ハムみたい~~

 

この頭もぶつ切りがありますが・・・スライスの方が好きかも??

 

この日も堪能させていただきました。

 

おいちゃん~早く・・・・かんばっく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「シリウス」に~~初~~ロイヤルパークの上です~

2020年05月15日 06時55分38秒 | 横浜中心に神奈川 食べ歩き

 

横浜中華街の~萬珍楼にて~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

中華をむさぼり喰らい~~

 

散歩ちゅぅううう~~~

 

象の鼻・・・???だっけ?

 

 

 

インターコンチに~~観覧車~鉄板の風景!

 

 

 

 

 

あれは~~

 

 

 

なんとか丸やろ・・・? 出た!適当 

 

 

 

 

・・・・で、ランドマークタワー~~ロイヤルパークホテルの上~~

 

 

 

「シリウス」に来ました~~

 

 

 

 

高級感漂うおいで立ち~~

 

 

 

 

眺めも良し!

 

ボケボケですが・・・・何か問題でも?

 

 

 

ビールでやってます!

 

 

 

 

ビールには~~サンドウィッチやろ~~

 

 

 

 

二日酔いの相方は・・・こんなん↑

 

可愛すぎる選択!!がっつし呑め!!

 

 

 

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!~ビーフステーキサンド!!

 

食いごたえあり!

 

 

 

この後~~何杯ビール呑んだか・・・?覚えとらん!

 

画像もここまで・・・・(撮影しとらん)

 

怖いね!酒って!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


横浜中華街~「萬珍楼」に~初~?

2020年05月14日 06時47分59秒 | 横浜中心に神奈川 食べ歩き

 

 

とある休日~~来ました~~

 

スカイガーデン???聞くな

 

ランドマークタワーの上~~初?だから聞くな

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

絶景かな~~

 

 

 

絶景かな~~

 

 

 

・・・・・・・・・で、ここ↑

 

 

 

 

中華街です~~

 

花より団子~~喰らいに来ました~

         目的は大体そう~

 

 

 

歩いて物色ちゅぅう~~

 

 

 

 

 

萬珍楼~~ここにしよう~王道ですが・・

 

周富徳さんが料理長やってた店やろ??

聘珍楼か??それは????聞きすぎ

 

 

 

着席!!多分、初です

 

遠い昔に~~学生時代に~~来たかも?もしかしたら?

                 記憶喪失

 

 

コースで注文~~

 

↑メニューにて~自己分析しなさい

 

 

 

 

 

紹興酒は呑むでしょう~~どれにしよ?

 

 

 

店内~ガラガラ・・・でしたが・・

 

予約はいっぱいらしい~~この後、満席に~流石です

 

 

 

陳年にしよう~~

 

 

 

 

その前に~~ビア!!

 

相方は~前日記憶喪失になる位 呑み~~二日酔いのため・・・茶!

 

ゆるさね~~~~~

 

 

 

ウーロン茶を大量発注しやがった!

 

 

 

 

スタート!

 

 

 

前菜的な物から~喰らっております!

 

 

 

 

 

何か?のプースーがきて~~

 

メニュー確認しなさい

 

 

 

ビールおかわり~~見たことないラベル

 

 

 

エビマヨ??聞くな!

 

 

 

 

陳年・・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

 

 

食うてます!

 

メニューで分析しなさい!

 

 

イカをどうにかした物

 

 

 

 

 

アスパラか???分析する気なし

 

 

 

 

 

北京ダック~~ちっくな~~

 

 

 

蒸しパン的な物で~挟んで食べます~~

 

 

 

その蒸しパン

 

 

 

 

〆は~~チャーハンで~~~

 

そこそこ美味しゅうございました!

 

 

 

 

腹一杯なんで~~~ちょっと散歩!!

 

二次会探し~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


真鯛(マダイ)

2020年05月13日 06時59分53秒 | Weblog


天然の真鯛


    鯛の酒盗のせにぎり


真鯛(マダイ)
【語源】
鯛の語源は「たいらうお」(平魚)。平たい魚からきている。
漢字では魚辺に広く行きわたるを意味する周と書く。字の通り、鯛は日本各地に生
息してる。


    真鯛の苺にぎり(ウニがのってます)




【旬】
「腐っても鯛」言われるように、基本的に1年を通じて美味しいが、産卵期直前の
3~4月頃が卵の成熟に必要な脂肪分が身にたまるので、一番美味しいとされる。
旬は春である。 また、晩秋から冬にかけての寒の頃も良い。
しかし、産卵後の麦の色ずく6月ごろのマダイは味が落ち「麦わら鯛」と呼ばれる。


           鯛かぶら




        上が天然、下が養殖


      天然鯛の刺身


        鯛の白子ポン酢

【うんちく】
「人は武士、柱は檜(ひのき)、魚は鯛」と言われ、日本人にとってタイは魚の中
の魚であるとされている。姿、色、味と三拍子そろった魚として古くから、祝い魚
として用いられてきた。世の中に鯛と名の付く魚は200種以上あるが、ほとんどが
タイとは無縁の魚。(金目鯛・めだい・石鯛・あまだいなど)
本物のタイ科の魚はマダイ・チダイ・クロダイ・キダイ・ヘダイなどの数種。

         マダイの刺身

鯛のような磯魚はカツオ(回遊魚)などのように長時間全速力で泳ぐ必要がないが
、餌をとったり、敵から逃げる時、瞬発力を発揮する必要がある。この為、白筋(
瞬発力の筋肉)が発達し、白身魚となるのである。


     マダイのポアレ

鯛は養殖も盛んで、市場に流通している大半が養殖もの。生簀(いけす)の中で育
つ養殖ものは、網にふれて尾びれの先が擦り切れている。また、生簀の中が浅い為
天然物に比べ、日焼けして黒ずんでいる。当然、養殖物の方が格安で流通している。

養殖ものは脂が強すぎ、身のしまりがないと言われていたが、近年の養殖技術の
進歩により、格段に品質が上がっている。時期によって、また、好みによっては、
天然物を上まると言って良いだろう。



養殖の真鯛





【ブランド・産地】
何と言っても「明石の鯛」だろう。産卵の為、瀬戸内海に入ってくる明石の鯛は
鳴門の渦潮にもまれ、身のしまりが最高。桜の季節、旬の明石ダイは、特に「桜鯛」と呼ばれ一級品とされている。


        間人(たいざ)産 天然真鯛と筍の煮付け



        マダイの兜焼き




             鯛子の煮付け

【産地ならではの漁師料理】
愛媛県の海賊料理、「真鯛のひゅうが」を紹介します。

愛媛県、宇和島の沖に日振島(ひぶりとう)と言う小さな島が浮かぶ。
「ひぶり」と言う島の名は「火を振る」、つまり、海賊たちの合図からつけられた
と言われている。この島は海賊 藤原純友(ふじわらのすみとも)の本拠地。

作り方は簡単。生卵、ゴマ、長ネギを加えた醤油仕立ての漬け汁に鯛の身(生)を
漬け込み、汁ごと温かいご飯にぶっ掛けて食べる。見かけは今一だが鯛と生卵の
相性が抜群。人目を気にせず、かき込みたい料理です。

この料理は米を炊く以外、火を使わず、生卵を使ったスタミナ食でもあります。
海賊が、潜伏してる時、煮炊きの火・煙で見つからないよう、また、いざ合戦と
なった時に力がでるよう、考えぬかれた海賊料理なのです。



          鯛ひゅうが飯




もう一品はビールのおつまみ。真鯛のウロコを油でカラッと揚げ、塩をふるだけ。
ビールが止まりません。鯛は捨てるところがないですね。


         天然真鯛の兜煮




       真鯛の塩辛






【栄養と効果・健康】
DHA、IPA、ビタミンB1を多く含んでいるが、いずれも養殖物の方が多い。
疲労回復、食欲不振の解消に効果あり。


  鯛飯





             鯛の姿造り










        真鯛の煮つけ


真鯛の情報ドンドンお待ちしています。


















       鯛茶漬け






       鯛子の煮付け








          鯛兜の煮付け




タイのお吸い物



               鯛の酒盗




 

まずは押しとく~~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


「いなほ」にて~~珍しいお魚のオンパレード!

2020年05月12日 06時57分44秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

「いなほ」に~ヒサのビサ~~

 

トータルでは~~30回ぐらい来てるかな~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

着席と同時に~カイワリ発見!

 

八王子でこの魚を食えるのは・・・ここだけかも?

 

ちょいちょい入荷してます!他の店で食うたことない!

 

 

お通しの煮物チックな~~

 

 

 

 

まずは~このお刺身~~

 

 

 

黒ムツです~~~

下の冷蔵庫に隠し持ってた!!

 

逃がしません!

 

 

 

脂のって美味い黒ムツでした!

 

 

 

・・・・で、第一発見魚のカイワリ~~

 

身質はシマアジに似てるかな~~

 

そんな高い魚じゃなく~~美味い!!

 

しかし~~扱い店舗があまりない!

 

 

 

 

牡蠣の塩辛とカツオの酒盗があると言うので~発注~

 

モチのロンで~自家製です!

 

 

 

 

 

こっち・・・カツオ↑

 

 

 

牡蠣↑

 

 

 

 

天然カンパチ入ったと言うので~~発注~~↑

 

腹身のところで~脂あり、歯ごたえ良し!

 

 

 

 

アズキハタも入荷したというので~~発注~~

 

店主のナスがママ!キュウリがパパ!

 

 

 

背黒イワシは食わんと~~

 

この魚も安い魚ですが~鮮度が良いとすこぶる美味い!

 

八王子で扱う店・・・ここだけやん??

 

 

 

 

角度を変えて~~

 

セグロとか、カイワリ、アズキハタとか・・・・

・・・こう言う魚は 江戸前の高級店では扱わない~~

 

産地の寿司屋とかじゃないと・・・

 

この店の良い所です!

 

 

 

自家製のカラスミは~あれば100%頼みます!

 

 

 

そして~~サクラマス発見!!

また!隠し持ってた!逃がせへんで~

 

天然のサーモン~~春の風物詩~~超高級魚!

 

ヤマメが海に出るとサクラマスになります~~

 

ホッキ貝を焼いてもらい~~

 

こう言う我がままを聞いてくれるのも~この店の良さ!

 

 

 

 

クロモズクがあると言うので~~茄子がママ!

 

 

 

 

サクラマス~~焼いてもろうた~~

 

やっぱ!天然の鮭鱒は美味い!

 

 

 

 

え~~申し遅れましたが・・・ビールの後~~日本酒に移行しております!

 

 

 

刺身で食うたクロムツも焼いてもらい~~我がまま放題

 

 

 

 

 

シースーは~アイルランド産 天然本マグロ赤身から~

アイルのマグロは美味い!色が素晴らしい~

 

 

 

クロムツをにぎってもらい~~

刺身~焼き~寿司~~と、コンプリート的な~

 

 

 

 

 

に~う~~

 

 

 

アイルの本マグロとろ~~

 

 

 

 

季節外れですが・・・カワハギの肝のせ~

 

 

 

 

カスゴ(鯛の幼魚)の酢〆~~

春子(カスゴ)と書きます~マダイ、チダイ、キダイの幼魚はすべてこう呼びますよ~

 

↑は・・・キダイっぽい!

 

 

 

 

赤貝に~~

 

 

 

 

とろたく~~を巻いてもらい~〆!!

 

たいへん美味しゅうございました。

 

あれ~~セグロイワシもにぎってもらったはずが・・・

・・・・・画像なし! やってしもうた

 

 

今日は~~良い魚に巡り合えて・・・

 

・・・・・・「幸」せ!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ベトナム料理 「タンヒエン」に初~~荻窪です!

2020年05月11日 07時10分50秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 

 

↑タンヒエン・・・・って読むのね!!

 

来ました~~荻窪にある~ベトナム料理屋さんです~~初!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

パクチーは好きだし~

 

アジアン料理では~~ベトナム料理が一番好きかな~~

 

タイ料理よりも好き!

 

 

 

何食うか~~物色中~~

 

 

 

このエビは名物らしい~~

 

 

 

 

 

食べ比べは うれしい~~

 

 

 

 

↑このお好み焼きチックな物もお勧めらしい~~

 

 

 

 

とりあえず~~乾杯~~

 

 

 

 

辛い奴も~~たっぷし~~

 

料理が来るまで~~こ奴をツマミに呑んでますやめたげて

 

今回は~~とある会議の後~偉いお方々~10人位で~~会食~

                      ぐらいて~~

               

 

 

 

まずは~~ベトナム風~~つくねから~~

 

 

 

 

 

そして~4種食べ比べ~巻物~~

 

生春巻きがうれしい~~

 

 

 

 

こんなんや~↑

 

 

 

 

↑こんなんで~~喰らいます!

 

 

 

 

 

辛いのも~~引き続き~~つまみにしております!やめたげて

 

 

 

 

 

バインセオ・・・と言う~ベトナム風お好み焼きらしい~~

 

  

 

 

 

 

 

そして~~エビの旨辛焼き~~!!!

 

予定通りの~発注状況~~

 

 

 

 

次は~~何にしようかな~~

 

 

 

肉も食いたいし~~

 

 

 

牛肉と~~春雨炒め~~

 

 

 

 

春雨と~鶏肉のフォー~~

 

 

 

 

 

 

あっさり~~日本人好みの味やね~~

 

辛すぎず甘すぎず~酸っぱすぎず~

ベトナム料理は~~美味い~~

 

 

 

↑ 何か??のデザート的なもの

 

 

ベトナム行った時、呑んだやつやん???

 

高っかい・・・・コーヒー~~違うかな?記憶喪失

 

以上~~美味しゅうございました!

 

 

去年の3月の話ですが・・・・その後~この店!閉店したらしい~~

 

長年やってたらしいのに~~残念!

 

いわゆる・・・・絶飯???

 

絶滅してゆく~~絶品飯!  観てた?

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


浅利(アサリ)

2020年05月10日 08時22分19秒 | Weblog







浅利(アサリ)
【語源】
アサリの語源は「漁る(あさる)」と言う説があります。
これは、魚介類を探しとるという意味です。干潟をあさると容易に
とれる貝という事でしょう。

また、砂の中にいる貝を意味する「砂利(さり)」が語源であると
いう説もあります。

有力なのは前者だと思われま~す。


       浅利の酒蒸し



【旬】
アサリの旬は一般的には春とされています。

しかし、産卵期は春と秋の2回あり、産卵月は5月と10月です。
直前の3~4月と9月頃に身入りが最も良くなり、旨味成分のコハク
酸が増える時季となります。
ただ、この時季、栄養が身に集中して殻までまわらないため、殻は薄
く割れやすいので取り扱いに注意が必要です。

厳密に言うと旬は春と秋という事になります。


      三重産のアサリ



          アサリにゅうめん

【うんちく】
殻表は縦横に細い筋が走り、布目上になっています
色・模様は千変万化で、左右の模様が異なるものもいます。
この模様は老貝になるとが不鮮明になって行くとか・・・・。

内湾の干潟に住み、都市化や水質汚染の為、各地でハマグリが
絶滅したのに対し、アサリは強靭に生き残っており、人口干潟でさえ
育つといわれています。

生命力の強い貝なんですね~!


     千葉産のアサリ



           深川飯


【浅利と江戸っ子】
江戸時代の川柳には貝がよく登場します。
これは、女性を表す隠語として貝類が使われていたのです。
シジミは少女を意味し、ハマグリは一人前の女性、又は芸者を・・・
赤貝は妙齢のご婦人を表したとか・・・・!




ちなみにアサリは下町の女房を意味します。気取らない庶民的な
所はまさに共通してますね~!
これに即してか?  江戸っ子の好物は深川どんぶり。
浅利のむき身を酒と醤油で煮、その煮汁で米を炊くという料理。
炊き上がったご飯に、浅利のむき身を加えて混ぜ合わせ、きざみネギ
、きざみ海苔、三つ葉などを散らして食べます。
考えただけでも生つばものですね~!



      北海道厚岸産のアサリ


        厚岸産アサリの酒蒸し



【ブランド・産地】
ブランド・・・と言うものはないようです。
強いて挙げるとすると、北海道厚岸(あっけし)のアサリでしょう。
北海道のアサリは色彩に乏しく茶色系。ただ、本土のアサリより
ひとまわり大きく、身も肉厚で美味しいです。

厚岸(あっけし)とは、アイヌ語で「牡蠣の多く獲れる地」と言う
意味。
現在は天然の牡蠣は死滅しましたが、死骸(殻)は浅瀬にたくさん
見受けられます。現在は時代が変わり、牡蠣の代わりに、この厚岸の
アサリが多く生息しています。



         牡蠣と浅利のリゾット




浅利のバター炒め

【産地ならではの漁師料理】
アサリ料理の種類は数え切れないほどあります。
酒蒸し、味噌汁、吸い物、パスタ、むき身を煮たり、炒め物などに
使ったり・・・・。



しかし~漁師さんのお勧めはバター炒め。作り方は簡単。
フライパンにたっぷりのバターを溶かし、殻つきのアサリを入れて
フタをします。コツは、最初は弱火で、汁が出だしたところで強火に
そして、火が通り殻が空いてから胡椒、三つ葉、パセリのミジン切り
などをふりかけるのです。

そして、アサリの身を堪能したところで・・・・残り汁を温かご飯に
かけるのです~。アサリ風味の「バターライス」。

どうです?試してみたくなってきたでしょ?


北海道厚岸・・・天然牡蠣が死滅した浅瀬!今は浅利が育っています。



          厚岸の浅利の酒蒸し
 

【アサリの砂抜きのコツ】
浅利はしっかり砂抜きをしないと、美味しくいただけません。

コツは適量の塩を使う事。浅利は塩分の少ない水に住むので、これと
同じ環境を作ってやるのがポイントです。
塩分濃度は2~3%がベスト。この時使う水はできればカルキ抜きを
しておいた方が良いでしょう。
塩水の量は浅利がヒタヒタにつかる位が良いです。
量が多すぎるのは良くありません。せっかく吐いた砂をまた吸い込ん
でしまうからです。



       アマダイとアサリを使ったイタリアン



      浅利の味噌汁

そして、常温の暗い所に置きます。冷蔵庫には入れないで下さい。
温度が低すぎると砂を吐きません。
迷信とも言われていますが、水の中に釘などの鉄分を入れると、
よく砂を吐くとか、水にアルカリイオン水を使うと効果大という話
も・・・・・・。参考までに・・・・!

砂抜きの時間は1時間から一晩と大きな差が出ますが、活きが良い
浅利ほど短時間で済みます。


      北海道産のアサリ




【栄養と効果・健康】
意外にも、貝類の中では栄養価が低い。
但し、旨み成分のコハク酸・グリコーゲンが豊富。これが美味さの
秘密。

たんぱく質は少なめですが、タウリンを多く含んでいます。
これは血中のコレステロールを下げ、血液を固まりにくくするので
動脈硬化の予防食と言えます。また、肝臓の解毒作用を助けますので
酒呑みにはベスト。

ミネラルでは、カルシウム・マグネシウムを豊富に含んでおり、
心臓病の予防にもなります。
ビタミンではB12を多く含み、貧血予防に効果があります。




    アサリラーメン




         アサリと筍の炊合せ











        アサリの炊き込みご飯



いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


串焼き 「鈿(でん)」に~~ちょいちょい!

2020年05月09日 07時13分48秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

串焼き「鈿」に~~ちょいちょい~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

八王子駅近では~ナンバーワンの焼き鳥屋だと思ってます~~

 

 

 

いつものスズのグラスで生から~~

 

ほぼコースを頼みます~~

 

5本コースと7本コースがありますが・・・5本で十分!!

 

 

 

決まってコースの一発目は~~カツオの酒盗とクリームチーズ~

 

これがあれば~一生呑めます!

 

 

 

 

 

焼き倒しちゅぅうう~~

 

 

 

まずは~~レバーから??聞くな

 

 

 

 

ごま油で 食うのが良い!

 

 

 

 

 

ぼんじりかな???

 

 

 

 

砂肝???聞くな

 

 

 

 

 

 

なにこれ??出た

 

 

 

焼酎に移行~~

 

 

 

 

本日の~~その他オツマミ達↑

 

 

 

 

 

うるいとアスパラガスのお浸し~~これはコース内!

 

 

 

真鯛の昆布〆~~は追加発注~

 

 

 

 

 

 

絶妙な〆加減!

 

 

 

 

え~~と・・・・どこか?の部位!

 

 

 

 

 

 

 

そして~~最近!面倒で作ってくれない~海老煎餅~~

 

これも絶品!!あればラッキー==

 

 

 

 

 

何か?の部位を追加発注~~

 

5本で充分やないやん

 

 

 

 

ウズラを~追加発注~~

 

 

 

 

ネギま~~

 

 

 

 

つくねも追加~~塩とワサビで食うたら・・・

 

 

 

↑タレも食いたくなるでしょう~

 

 

 

 

 

 

追加を物色中~~~

 

自己分析求む!

 

 

 

 

なぜなら~びこーず~あいらぶゆー~

 

覚えとらんから・・・・

 

 

 

しかし~~この日は追加で結構食うたな~~人ごと!

 

 

 

 

そんなに食うたんか~~???

 

 

 

 

〆は~~コース内!!

相方は~~イクラ丼!

 

 

マグロ君は~~決まって~~ウニ玉ごはん!!

卵かけご飯に~~~ウニまぜました的な~~

 

これ!絶品!

 

焼き鳥丼もお勧めかな~~~

 

 

 

行くべし!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


鉄板焼 「DABTE(ダンテ)」に初~マイケル・ジャクソンが来た店~

2020年05月08日 07時40分48秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 

 

来ました~~鉄板焼き ダンテ!初です~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

とある会合の後~~えらいお方々と~~8人ぐらいで~ぐらいて~

 

 

 

赤坂です!!

入店時は お客さんポツポツでしたが~~

あれよあれよ~言う間に~~満席!!

 

 

 

 

ひとテーブル?ひと鉄板を8名ぐらいで独占し~~ ぐらいて~

シェフが付きっ切りで~目の前で焼いてくれるようです~

 

 

 

 

まずは~~野菜から?

 

 

 

 

鑑賞しながら~~ビールで乾杯~~

 

 

 

 

何か?のプースーが来て~~

 

 

 

 

ニンニク???聞くな!

 

 

 

 

エビやら~~ホタテやら~~焼いております!

 

野菜は・・・いずこへ?

 

 

 

 

焼き倒しちゅぅう~~

 

 

 

 

イカも~~

 

 

 

 

・・・・で、実食!!プリプリ感~たまらん~

 

 

 

 

 

サラダが来て~~

 

 

 

 

これからなのね!野菜!

 

 

焼き散らかしております!

 

 

 

 

かぼちゃから~~あま~い!

 

 

 

玉ねぎ~~あま~い!

      ボキャブラリー少な目!

 

 

 

 

ウシが登場~~~

 

サーロインに~ヒレに~~ランプ!

 

 

 

 

焼いとる~~美味そう~~

 

 

 

なんとも~~映える~~ウシ達!

 

 

 

焼けてきた~~

 

 

 

 

カット!!!

 

 

 

 

 

フランベ~~

↑やばいな!!顔・・・焼き切れそう的な炎~~

 

 

 

実食!!!ヒレとランプ~

 

 

 

肉には~~~赤でしょう~

 

 

サーロイン登場~

 

 

 

 

更に~焼き倒し~

 

 

 

 

脂身を外し~~~のちに~ガーリックライスに使うのかな?

 

 

 

 

 

おかわり~~

 

 

 

 

 

 

 

焼けてきた~~仕上げは~~

 

 

 

 

フランベ!!!死人でそうちっくな~

 

 

 

 

 

美味しゅうございました!!!

 

 

 

脂身~~集合~~

 

 

 

 

ほうれん草が~~来た~~

 

 

 

 

いただいております!

 

 

 

そして~~米!!!!

 

 

 

 

脂身と~~ニンニクで~~

 

 

ガーリックライスの出来上がり~~

 

これ・・・最高~~

 

 

 

 

 

お吸い物がきて~~

 

 

 

 

デザート~~

 

 

 

 

なんと~~この店~~マイケルも来たらしい~~

 

しかも~~値段・・・安い!!

 

そ~~はやる訳だ~~~

 

 

また行きたいな~~しかし~~八王子からは・・・遠すぎる!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】