世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

蝦蛄(シャコ)

2022年03月20日 05時36分54秒 | Weblog


蝦蛄(シャコ)


        子持ちシャコのにぎり寿司

【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。
淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの
花の色に似ていたところから付けられたようです。
シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)が
なまってシャコと呼ばれるようになったそうです。

風流な方が名付け親なんですね~ちなみに英名は「Mantis shrimp」
訳すと「カマキリ海老」・・・・そのまんまですね~!

やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いません?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 



         シャコのにぎり鮨



【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。
しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。
シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に
活きたまま、茹で上げるのがコツです。
鮮度が命のお魚です~!





    茹でたシャコの剥き身

【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。
海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。
この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で
食事をします。
シャコは恐るべしハンターで、巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚を
すくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリの様。
また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には
身が入る」と言われています。




          子持ちのシャコ


身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな
朱色をしています。これがまた美味。
このカツブシを持ったものは高値で流通します。

余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリヤ人だけのようです。





        シャコの爪




        子持ちシャコ


【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。
底引き網漁で獲られています~!

シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分が
あります。それは「爪(つめ)」です。
シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉の
ことで、米粒よりやや大きい程度。
それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなれば
シャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物や
サラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。


      シャコのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げた
あつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね~。殻ごと
いけるし~!


       茹であげたシャコ

しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。
それは味噌汁! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・・それを
味噌汁に ほおり込むだけ・・・。
「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ~簡単で最高に
旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・・・!





【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。
銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは
海老・蟹よりも多い。

高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑える
タウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んで
いますので血液を正常に保つ働きが期待できます。

まさに、健康食品ですね!




           シャコの酢の物









          茹でたて









いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


とんかつ「すずもと」にて~~ひとり飯~~

2022年03月19日 05時56分47秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

とんかつ鈴本にて、ひとり飯~~~

 

夜来るのはヒサのビサ~~

 

いつもは~~昼に来ます!

昼限定メニューのカツカレーとチキンカツが一番好き~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

チキンカツ↑

こ奴は自家製タルタルソース&ソースで~~~

 

 

カツカレー↑

ここのカレーは独特~結構スパイシー~~筋肉が入ってる感じかな??

カツは~~薄めのカツです!

 

しかも~安い~~~

 

チキンカツ定食は~~1050円!

カツカレーは~~~1250円~~~↑

 

 

 

夜来るとき食う物は決まってます!!

 

絶対に・・・・エビフライ!!

     トンカツは食わへんのんか~い!

 

おひとり様にて~カウンターに~着席!!!

 

 

 

ここの ぬか漬けが絶品!

 

 

Aセットを選択~~

 

 

 

ヒレカツ2個と~エビフライ!

 

 

 

これは~~キャベツ用ドレッシング~~

 

 

 

自家製タルタルソース~~

 

トンカツ用のソースは甘めと辛めの二種類あります~~

 

 

いただきます~~~

カツ以上にここは味噌汁がメッサ美味い!!!

 

 

エビフライは~~タルタルたっぷしで~~

 

 

 

トンカツは~~甘めのソースたっぷしと~~

 

 

 

もう一つは塩胡椒で食べるのがマグロ君流~~

塩も岩塩だ~~~~

 

 

断面↑

 

 

 

塩胡椒で喰らいちゅぅううう~~~~

 

 

美味しゅうございました!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


「ガラク」に久々~~ひとり飯!

2022年03月18日 05時50分29秒 | 八王子 食べ歩き

 

ガラクにヒサのビサ~~

 

札幌に本店のある有名なスープカレー屋さんです!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

人気店、奥芝商店、侍も八王子にあります~~

 

まさに~~八王子はスープカレー天国~~

 

札幌行かなくても~~食える~~

 

 

今日は何食おう???

既に~~十数回は来ているのでメニューはコンプリート済!

 

 

 

トッピングも豊富~~

 

 

焼きチーズ&ベーコントマトに角煮をトッピング~~

 

↑こ奴です!

 

 

 

ライス大盛りで~~レモン付きが嬉しい~~

 

 

 

 

辛さは4で~

 

 

 

 

美味し!!!

 

 

 

 

八王子では~奥芝商店が一番混んでるけど・・・

 

マグロ君はガラクが一番好き~~~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


「串ぼうず」に~~~ちょいちょい!西八王子です。

2022年03月17日 05時45分23秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

「串ぼうず」に~~ちょいちょい~~三回目ぐらいかな??

 

西八王子駅すぐです。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

ここのやきとりも さることながら~~

 

 

 

↑このオリジナル串がスコブル美味い!

 

 

 

一番好きなのが~~~これ↑ニラ巻き!

 

こ奴が絶品!一番最初に頼んでもうた~~

 

 

 

ビアでやってます!

 

 

え~と・・・

 

どこかの部位???でた!

 

多分 せせり~~

 

 

 

ミニトマト巻きを頼み~~

 

 

 

ウーロンハイに移行~~

 

 

 

やっぱ~さっきの~せせり・・・やね!

黄色いマークが付いてるから~~~なんて書いてる??

 

 

エノキ巻きかな???

 

 

 

レバーは絶対食う~~しかし~品切れ続出~~

 

この日はあった!!ラッキー~~

 

 

 

これは・・・・???

 

 

 

しそ巻きかな~~

 

 

 

 

ちゃんと撮影しとる~~偉い!

 

 

 

こ・これは・・・・・???

 

 

 

にんにく巻き????聞くな

 

 

 

 

ピーマン肉巻きに~~~

 

 

 

 

オクラ巻き~~~

 

 

 

じゃこ天~~

 

 

 

シメジ巻きを食い倒し~~

 

 

 

砂肝~~

 

 

 

↑にんにく??

 

 

・・・・・て事はこれが↑にんにく巻きか??

 

 

観察しても~よ~わからん!

 

 

 

 

生つくね・・・・いつも品切れ~~食えず!

 

 

 

ズッキーニで〆といた!

 

 

 

西八王子駅の反対側の出口に~~メルヘンが・・・

 

ここのサンドウィッチ美味い~~特にフルーツサンドが・・・

 

 

 

一階は持ち帰り販売で二階がカフェ~~

 

カフェでデザートを・・・・と思ったけど・・・

・・・・・・・閉店ガラガラ・・・早い!早すぎる!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


平貝(タイラガイ)・タイラギ

2022年03月16日 20時17分48秒 | Weblog


タイラギ・平貝(タイラガイ)



【語源】
平貝(タイラガイ)の方が馴染みがあるようですが、正式名称は
「タイラギ」です。
殻の付いた海にいるままのものを「タイラギ」と呼び、殻を剥き
貝柱の状態にしたもの・・・つまりこの貝の貝柱自体の事を
「平貝(タイラガイ)」と呼ぶ~と言う説もあります。

語源については、詳しい事はわかりかねますが、平。平たい姿から
きていると言う説。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 





海底で尖ったほうを砂泥の突き刺して、立っている状態で生息して
います。
この様子から瀬戸内では「立ち貝(タチガイ)」とも呼ばれるよう
です。
この立っている姿が語源になったという説もあります。



     平貝のグラタン

【旬】
産卵期は夏です。よって、旬は冬から初春と言えます。





【うんちく】
貝殻の尖った方を下に、内湾の水深10m前後の砂泥に突き刺さった
ような状態で生息しています。

平貝には2種類あって、殻の表面がザラザラしているを「タイラギ」
と、スベスベしている「スベタイラギ」に分けることが出来ます。
潜水夫の方達は、前者を「ケン」。後者を「スベ」と呼ぶそうです。
かつては、住む場所によっての違いと思われていましたが、遺伝子
からみると違う種であるという事がわかったようです。

市場に流通しているのは「スベタイラギ」が多いようです。

ちなみに、寿司屋で柱(ハシラ)と言えば、この平貝の貝柱を指し
ます。ホタテではないんですよ~。





     タイラギのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
房総半島以南に分布し、特に東京湾、伊勢湾、瀬戸内海(備讃瀬戸、
周防灘)、有明海などが主要な産地です。

その中でも岡山県の倉敷あたりで上がる平貝は良質として有名です。

韓国などからの輸入物も多く流通しているようです。




      タイラギの串焼き

【産地ならではの漁師料理】
タイラギの主な食べ方は、生食です。
刺身、寿司で食べるのが王道です。
生は柔らかくて甘く、火を通すと歯ごたえと旨みが増します。
また、外套膜(ヒモ)も焼き物や、刺身、酢の物などで食しても
美味しいです。

マグロ君のお勧めは、軽く表面を炙ってワサビ醤油でいただく、
タタキ風のもの。
生の甘さと旨み、香ばしい香りの3つを一度に堪能できますよ~
お勧めです。


     平貝のお刺身



【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪の典型的な食材です。
ホタテとほぼ同じような栄養素。しかし、たんぱく質の多さは貝類
トップです。

ホタテはグリコーゲンが多く、この旨みが特徴ですが、平貝は
たんぱく質に含まれる、アラニン・グルタミン酸・グリシンなどの
アミノ酸の濃厚な甘みが最大の特徴です。

コレステロールが少なく、血圧や血糖値をコントロールするタウリン
を多く含んでいます。







        平貝~ヒモの酢の物
























いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


蛍烏賊(ホタルイカ)

2022年03月16日 05時35分29秒 | Weblog



蛍烏賊(ホタルイカ)


【語源】
当時、マツイカ・コイカなどと呼ばれていましたが、明治時代、
ホタルの生態研究で有名な渡瀬庄三郎博士(東京帝国大)が、この青白
い光からホタルイカと命名しました。
ボストンの世界動物学界へ報告し世界的に認められ、学名は博士の
名をとって「ワタセニア・シンチルランス」と言います。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 



 
「イカが水面にのんびりと浮かんでいると、空からカラスが死んで
いるものとかん違いし、ついばみに来ました。
イカはそのカラスを足でからめとり、水中に引きずり込んで食べた」
と言われています。つまりイカは烏を賊害(ぞくがい)する事から、
傷つける事から「烏賊」(いか)という字が当てられたんですよ~。







【旬】
ホタルイカの旬は文句なく春です。
一番の産地富山県新湊では、ホタルイカ漁を観光船で見に行く事が
できます。
まず、大網で海面近くまで引き上げ、そこからは、大き目の
タモの様な物で船上に水揚します。
この時、ホタルイカは危険を感じ、青白く発光し、幻想的な世界を
かもし出します。




マグロ君がみた漁の中で、最も見ごたえのある、美しい漁といえるで
しょう~!


     ボイルしたホタルイカ



【うんちく】
ホタルイカの寿命はメスが12~13ヶ月、オスはそれより1ヶ月短いと
考えられています。
オスはメスに精子を渡して死亡し、メスも産卵後間もなく死亡します
。富山湾の場合、新湊から魚津までの沿岸域で産卵します。
このため、沿岸の定置網で捕獲したホタルイカは、ほとんどがメスだ
そうです

ホタルイカは、蛍のように光るイカだから付けられた名前です。
その発光する仕組みも陸上のホタルと同様で、酵素の働きによるもの
です。体は小さいですが、胴、頭、腕に何と1000個もの発光器を持っ
おり、特に腕の先端にある発光器は強力で、強い光を出します。


     ホタルイカの味噌焼き


         蛍烏賊のパスタ

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
主な産地は、富山県、兵庫県などです。しかし、富山県、特に新湊
漁港で揚がるホタルイカは格別に美味いです。

兵庫や山陰物よりも、ひとまわり大きい為、腸(わた)も大きいの
です。ホタルイカは腸ごと食べる為、この腸の量が味の決め手に
なります。

また、富山湾の滑川から魚津の沖合いは世界的にも有名な「ホタル
イカ」の生息地で、その「群遊海面」は、国の天然記念物に指定され
ています。




        ホタルイカのリゾット






     蛍烏賊の甘露煮

【産地ならではの漁師料理】
漁師さんのお勧めは、生の踊り食いです。鮮度の良いものは最高!
しかし、腸の部分にアニサキスと言う寄生虫がいることがある為、
それなりの覚悟が必要です。

このアニサキスは加熱によって死滅するため、流通しているのは
ボイルしているものがほとんど。





      干し蛍烏賊

酢味噌和えや、甘露煮、天ぷら、しゃぶしゃぶ、塩辛なんかも良い
ですね~!
カラッと干した干物も美味です。お酒が止まりません!


       ホタルイカのタタキ






     ボイルホタルイカ

【栄養と効果・健康】
ホタルイカは内臓ごと食べる為、他のイカとは栄養価が大きく違い
ます。
腸(わた)には、豚のレバーには及びませんが、牛のレバーよりも
多いビタミンAを含んでいます。
ビタミンAは油と一緒に摂取すると効率的に吸収するため、天ぷらが
お勧めです。
また、ビタミンEも豊富。老化の進行を抑える作用があります。

 

       ホタルイカの天ぷら

 




  蛍烏賊の酢味噌和え

内臓ごと食べる為、コレステロールが多いですが、それ以上にタウ
リンが豊富なため、逆に血液中のコレステロールを下げると言われ
ています。




     生ホタルイカの刺身





       蛍烏賊のオリーブオイル炒め










       ホタルイカと菜の花のかき揚げ

















      ホタルイカの寿司



          タタミホタルイカ











いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


串焼き「鈿」で~また~ひとり飯!今後も、頻繁に~!

2022年03月15日 05時40分36秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

串焼き 「鈿」にて~~ひとり飯~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

いつものスズのグラスで生!!

 

 

・・・・で、いつものクリームチーズとマグロの酒盗~~

 

 

 

 

 

この日はレバーあり!!

 

前回なかったから嬉しい~~

 

 

 

ごま油でいただきます。

 

 

 

ボンジリ聞くな

 

 

 

せせり????未だ覚えない奴!

 

 

 

 

ガリで呑むのは~~~

 

 

芋焼酎~~~

 

 

 

 

 

食うてもうた!!

 

 

これが~~せせり????

 

 

わからん~~~魚以外は無知

 

 

 

部位もこんなにあるし↑

 

無理!!

 

 

 

この日も~~カラスミがけの~お浸し~~

 

 

 

茶わん蒸しも~~

 

 

白子~~~と前回と同じ!!

ま!一週間に2回来てるから仕方ない!

 

 

 

手羽先~~~

 

しかし~今回は7本コース!(前回は5本)

 

 

 

 

 

海老せんべいは~~追加発注~~

 

海老を潰して作る自家製~~これが最高~~

 

 

 

カブ煮た奴???聞くな

 

 

 

 

ネギマに~~~

 

 

 

 

ツクネは~追加で~~~

 

 

 

卵黄でいただきます!!!

 

 

 

美味し!!!

 

 

 

この日は鳥塩ラーメンを選択~~

 

 

 

前回はやきとり丼だったので・・・

 

美味しゅうございました。。

 

今後この店のアップ・・・・頻度高し!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


らあめんの「でうら」に初~~

2022年03月14日 05時47分54秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

「でうら」に初~~~

 

八王子の老舗~人気店!!やっと来れました~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

八王子駅南口から~~徒歩20分ぐらい???

 

故に~~なかなか来れなかった!

 

 

 

着席!!!期待高まる~~~~

 

昨年の2月の話ですが・・・この時期ひとり飯の頻度高し!!

 

故に~~まだ行けてないラーメン屋も結構~巡りました!

 

時には~40分歩いた事も・・・・

 

今後続々とアップしますので乞うご期待!

 

 

・・・で、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

普通のラーメンを選択!!!

 

 

元祖、八王子ラーメンちっくな~~~~

 

 

 

 

この細いメンマ好き~~~

 

 

 

プースも~~美しい~~~

 

 

 

麺はストレート~~細麺でもなく~太麺でもない~~~

 

 

 

 

美味い~~~~好みの味でした!!

近ければ~通いたい~~~

 

 

このメンマ~~~~最高~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


槍烏賊(ヤリイカ)

2022年03月13日 20時32分56秒 | Weblog


槍烏賊(ヤリイカ)



【語源】
外套膜が槍のように鋭く尖った形をしている事からこの名が付きま
した。ちなみに、剣先イカはこの外套膜が剣先のようだから・・・
ヤリイカよりもやや、鋭さに劣ります。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 





【旬】
漁期・旬とも地域によって違うので一概には言えませんが、主に
旬は春と言えるでしょう。
ちなみに、北海道では5~6月、新潟など北陸では9~12月、
九州では10~3月が漁期です。


        活ヤリイカの姿造り







        子持ちヤリイカの煮付け

【うんちく】
大きなものは雄で40cm近くまで成長します。雌はそれほどまで
大きくならず30cm程度まで・・・雄に比べ太短い感じです。

流通している中で、よく似た烏賊にスルメイカと剣先イカがいます。

剣先イカは「烏賊の王様」と呼ばれ最高級品。次いでこのヤリイカ、
スルメイカが最も大衆的な烏賊として、位置づけられている様です。

味もスルメイカ、剣先イカがねっとりとしているのに対し、ヤリイカ
はコリコリ!甘みはスルメイカの数段上。

身も薄めのため、イカソーメンに最も適したイカと言えるでしょう。



ヤリイカのにぎり寿司




         ヤリイカのイカ飯





【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
しかし、強いて言えば・・・九州の玄界灘で獲れる「鳴子のヤリイカ
」はブランドに近いと言えるのではないでしょうか?


       ヤリイカの刺身

【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても、活ヤリイカで作る刺身、イカソーメンでしょう。
あの甘み、コリコリした歯ごたえは忘れられません。

漁師料理としては青森県西津軽で作られる「ヤリイカの水物(みず
もの)」を上げたいと思います。
作り方はいたって簡単。まず器に水を注ぎます。これに昆布を30分~
1時間ほど浸し、よく冷やしておきます。
これに塩を一つまみ入れ、刺身用に捌いたヤリイカを適当な大きさに
切って入れるだけ・・・何もつけず塩味だけで食べるのです。

塩はお好みですが3%位の濃度がちょうど良いでしょう。

素材の美味しさを極限まで生かした料理。漁師さんらしいですね~

この食べ方は、アワビやサザエでもいけますよ~!




【栄養と効果・健康】
栄養素的には、ほぼスルメイかと同じです。
高たんぱく、低脂肪、低エネルギー。コレステロールは多めですが、
タウリンが豊富なため、逆に血中のコレステロールを下げる事を
期待できます。

また、タウリンは糖尿病を予防する働きもあるといわれています。
肝臓の解毒作業も助けますので、酒のつまみには最高と言えるでし
ょう。







ヤリイカのバター醤油焼き









        ヤリイカのゲソ揚げ








     ヤリイカの煮付け



    



いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


飯蛸(イイダコ)

2022年03月13日 05時34分23秒 | Weblog



飯蛸(イイダコ)



【語源】
正徳2年に作られた「和漢三才図会」に、「味は蒸飯の如し、故に
飯蛸と名付く」とあります。
早春のイイダコは、胴に飯粒に似た卵がびっしりと入る事から、
この名が付いたと思われます。
地方によっては「一口蛸・子持蛸・石蛸」と呼ぶようです。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 



    イイダコの酢味噌和え



「蛸」と書く様になったのは平安時代で、は本来はクモを意味してい
たとの事。
「タコ」の語源は諸説あり、手のあるナマコの意味で「手海鼠(てま
なこ)」が変化したとか、また、手が多いという意味の「手許多
(てこら)」であるとか、股が多い「多股(たこ)」からきている
などの説があります。




【旬】
魚で卵を持ったものは「子持ち」と呼びますが、イイダコの場合は
「いい持ち」と呼びます。

イイダコは十数センチの前後の小型のタコです。
川柳に「飯蛸は 丸かぶりして 味が出る」とある様に、丸のまま食べ
るのが美味しいです。
頭の付け根に、包丁で切れ目を入れ、内臓と墨袋を取り出し、丸まま
調理します。

秋から食べごろになりますが、卵巣が発達し、頭(胴体)に、はち切れ
んばかりに卵が熟してくる初春が旬といえます。


【うんちく】
北海道以南の各地沿岸から、朝鮮半島西岸・東シナ海に分布する。
日本沿岸では瀬戸内海や東京湾に多い。水深10m前後の砂泥底に
生息する。

春先に産まれたイイダコはしばらく浮遊生活を送った後、水深が
5~10mぐらいの浅い泥砂の海底に居つき、夜間行動してアサリ・
バカガイなどの二枚貝を好んで食べます。寿命は約1年。

イイダコは白くてつるんとしたものが大好きなようで、それが目の前
にあると、思わず抱きつきたくなるようです~。
イイダコ釣りには、ラッキョウや豚肉の脂身、白い陶器などが使われ
るとか・・・・!お茶目な一面を持っています。




【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。
主な産地は、明治8年刊行の『日本地誌略物産弁』に「イイダコの
特産地として兵庫県の高砂市及び明石の二見町」と紹介されています。

マグロ君の生まれ故郷ですね~!

また、最近では岡山県でも、イイダコ漁が盛んです。

東京湾でも行われているようですが、関東で飯(卵)が入ったイイ
ダコを魚売場で見つけるのは至難の業です。


【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても甘辛煮でしょう。

内臓と墨袋を取り除き、軽く塩もみし、ぬめりを取ります。
より柔らかく仕上げたい場合は、塩もみせず、ぬるま湯で丁寧に
ぬめりを取ると良いでしょう。

まず、軽く茹でてから醤油、砂糖、水の煮汁で甘辛く煮ていきます。
これが最高!ご飯もお酒もすすみます。
特に飯(卵)の食感がたまりません。

後は、ボイルしての酢味噌和え。天ぷらなんかも美味しいですよ~!


【栄養と効果・健康】
低カロリー、高たんぱく、ミネラル・ビタミンもバランスよく含んだ
食材です
特に、ビタミンB2が豊富で体内での解毒作用を促進してくれます。

タウリンも豊富で血中のコレステロールを下げる効果があり、肝臓
や心臓の働きを助け、糖尿病や胆石を予防する効果もあります。











        筍と飯蛸の旨煮






いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


「チベッタ」にて~~赤も呑ませろ!

2022年03月12日 05時37分00秒 | 八王子 食べ歩き

 

チベッタです~~

 

八王子駅近では~一番のお店~~ただし・・・ピザはない!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

まずは~~ビアで~~

 

この日は偉いお方と二人で~~

 

 

 

まずは~~オードブル盛り合わせ的な~~

 

初めての方には~絶対食べてもらいたい商品!

 

 

ご一緒した方は~~白ワイン好き!!

 

マグロ君お勧めの~~ヴィラ アンテノリから~~

 

 

 

さっぱりすっきり呑みやすい白です!!

 

 

 

アメ~ラと~~オリーブのサラダ~~

 

 

 

ツブ貝のエスカルゴ風~~

 

~~

 

こ奴は白か?❓赤か???

 

魚だから白か???パンがあるから赤か??

 

 

 

これがお勧め~~

 

 

 

何かのレバーパテちっくな~~~

 

 

 

次のワインを選択ちゅぅうう~~~

 

 

 

これに決定~~白か~~~~~

 

パテは~~赤やろ~~

 

 

 

 

 

そして~~最近、この店で導入~~そして~マグロ君がはまっている~~

 

 

富士幻豚!!!日本一美味い豚・・・・らしい~~

 

これが最高に美味い~~~~でも白なのね!!

 

 

 

パスタは~~アラビアータを選択~~

 

 

 

ピリ辛の~~ソースには~~~

 

 

 

赤がベストマッチョん!!!!

 

 

・・・・・けど白なのね!!!

 

 

 

カプチーノで〆といた!!!

 

美味しゅうございました。。。

 

赤を呑ませろ~~~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 


中華そば「弥栄(いやさか)」に初~~西八王子です!

2022年03月11日 05時22分04秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

やっと来れました~~「弥栄(いやさか)」です!

 

開店前にならんどる~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

西八王子駅からすぐ!

 

噂はかねがね~~隣駅なのでなかなか来れなかった!

 

 

 

とある休日~~やっと来れましたが・・・30分ほど待ち~~

 

 

 

入店!~~~何にしよう????

 

 

 

 

普通のラーメンと背脂系と~~

 

 

 

レッド辛い奴かな???

 

 

 

 

一回目は普通の八王子ラーメンでしょう~~

 

 

 

バラチャーシュウメンで決まり!!!

 

 

お~~日付を見たら~~去年のバレンタインデイ~~

 

・・・・・に、ひとりで~~ラーメン!!悲しすぎる現実!

 

 

 

着席!!!

 

 

 

胡椒と酢~~~

 

 

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

 

 

 

美味そう~~~玉ねぎみじん切り~~八王子ラーメンや~~

 

 

 

 

引きで・・・・

 

 

 

 

プースーも透明度高し~~

 

 

 

麺はストレート細麺~~~

 

 

 

美味しゅうございました。

 

しかし~~ラーメンは一回では・・・・???

 

もう数回食わんとわからん!

 

限定ラーメンもあるという事で・・・・また来たいけど・・・・

 

近くて遠い~西八王子!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


「泰朋(たいほう)」に初~~八王子 狭間です~

2022年03月10日 05時11分36秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

お~~~「う」

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

うなぎ屋さんです!!!

 

狭間駅近くにある店!

 

しかしながら・・・・めじろ台から歩きました。

結構な距離!!膝やられた 言わんこっちゃない!

 

帰りはタクシーで帰った!意味なし

 

 

 

 

・・・・と、そんな話は置いといて~~~

 

「泰朋(たいほう)」・・・です!初~~~

 

 

 

入口に梅の花~~~そう~~昨年の2月頃の話です。

 

 

 

 

 

着席!

 

 

 

小上がりの座敷もありましたが~~テーブル席を選択!

 

なぜなら~びこ~ず~~膝やられたから・・・もうええ!

 

 

 

 

お品書きをがん見ちゅぅうう~~~

 

オツマミ~~なかなかある~~

 

 

 

裏は花色木綿・・・じゃなく~~ウナギ系

 

 

 

お通しの~~煮ホタテ~~

 

 

 

 

 

やってます!

 

 

 

クラゲ酢をください!

 

 

 

イカ刺しもください!

 

 

 

 

熱燗に移行~~~

うなぎ屋で本気呑みする奴!

 

 

 

チェイサーに~~ビールも呑ませなさい!

 

 

 

・・・・、絶対に食うべき肝焼き~~~

 

 

 

一本は山椒たっぷしで~~もう一本は一味たっぷしで~~

 

 

 

 

白焼きも食わせなさい!

 

 

 

 

ワサビたっぶしで~~~

 

 

 

特殊な山椒でもやっといた!!!

 

 

 

イビも焼き倒してもらい~~

 江戸っ子風に~~~

 

 

 

このエビは~~オーストタイガーかな??

25尾サイズ位~~

 

 

 

・・・・で、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

うな重~~竹

大体一番下のを頼みます~~

なぜなら・・・ウナギの大きさ、量だけの違いですから~~

 

それと~~毎度のマグロ君の食い方も理由です~

 

 

 

お新香に~~

 

 

 

肝吸い~~

 

 

 

・・・で、うな重の竹に~~

 

 

 

 

肝串を更に発注し~~

 

 

 

ぶち込んで食うこれがマグロ君流~~

 

 

 

う巻きがあれば~~それもぶち込むのですが・・・なし!残念。

 

味は??って???

 

美味しゅうございました。値段も安いし~~

近くにあったら通うでしょう~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


目板鰈(メイタガレイ)

2022年03月09日 22時20分46秒 | Weblog



目板鰈(メイタガレイ)

【語源】
両目の間に堅い骨板があるから目板鰈(メイタガレイ)と言うのが
定説。
もう一説は、カレイを持つ時、普通は頭をつかみます。
メイタガレイの両目の間には小さなトゲが数本あり、頭をつかむと
チクリと痛いから「目が痛い」・・・メイタガレイと言う説もあり
ます。
後者の方が愛嬌があって面白いですね!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 




    メイタガレイの姿造り



【旬】
旬は、地域によって違いますが一般的には冬です。
ただし、晩秋から初春までは美味しいです。






【うんちく】
北海道以南から台湾にいたる、日本海沿岸、東シナ海北部に分布
します。水深100以浅の砂泥底に生息。

プランクトン、貝類や甲殻類を食し、ほとんどが底引き網で漁獲さ
れます。

このメイタガレイ、関西地方で特に好まれ多く消費されます。

メイタガレイの近縁に「ナガレメイタガレイ」がいます。
関西ではこれを「バケメイタ」と呼びます。
ところが関東ではこの2種を分ける事をせず、すべてメイタガレイ
で流通しています。これは両者の外見がとても似ている事もありま
すが、それよりも東西の食習慣の違いによります。
大阪では特にメイタガレイは珍重されていて、食べ方の第一は刺身。
刺身となると両者の違いは天と地、雲泥の差です。

ナガレメイタは身が柔らかすぎて刺身には向きません。
刺身で食べる習慣のなかった関東では、両者を使い分ける必要がなか
ったと言うわけです。



      メイタガレイの唐揚げ
【ブランド・産地】
ブランド化されていません。主な産地は瀬戸内。

【産地ならではの漁師料理】
特別な漁師料理はないですが、肉厚の本メイタガレイ、鮮度の良い
ものは刺身に限ります。
また、唐揚げも美味。2度揚げすれば、骨もヒレもバリバリ食べれま
す。

また、煮付けも最高。コツは、薄めの味付けで炊くこと。
また、皮に独特の匂いがあるので、苦手な方は皮を剥いでから
煮る事をお勧めします。
スーパーなどでは、皮を剥いで販売している姿もよく見かけます。




    メイタガレイの煮付け




【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪。消化吸収が良いので、お子様、お年寄りに
最適の食材です。
カルシュームも豊富に含み、骨粗鬆症や育ち盛りのお子様に・・・
重ねてよい商材。

またビタミンB2、D、ナイアシンを多く含みますので、発育不良
や肌荒れなど皮膚障害の改善に効果があります。

肝機能を高め、心臓の働きを正常に保つタウリンも豊富です。










いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


3月9は「酢酸の日」です~「西京漬けの日」でもあります。

2022年03月09日 05時54分20秒 | 今日は何の日?お魚編

 

3月9は・・・・・「酢酸の日」です~~要はお酢の日~~

 

食酢・調味酢を製造・販売する株式会社ミツカングループ本社が制定しました~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

日付は「さ(3)く(9)さん」(酢酸)と読む語呂合わせから~~

最後の「さん」~~はどこ行ったんや~~

 

これまた~強引ぐまいうぇい~~なんでもありか?

 

 

同社の主力商品である食酢の主成分である酢酸の作用をPRすることが目的らしい~~

 

目的に~~手段選ばず~~ちっくな強引さ!!!

 

しかしながら~~今日は~~お酢を飲もう~~じゃなく・・・

 

お酢を使った料理を食おう~~

 

やっぱ~~あれでしょう~~

 

シース~~  寿司でしょう~~

 

 

 

あと酢〆の魚~~しめ鯖とか小肌とか~~~・・・・

 

    しめ鯖炙り~~

 

 

え~~と・・・酢の物とか~~

 

      

 

 

・・・・・・・・・・いかん!!!それしか浮かばん!!!

 

魚しか~~脳にない!!!

 

寿司~~食いなはれ~~~

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】