伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

旅の楽しみ155…あきるの市・東京都

2013-06-15 23:57:24 | 

あきる野市は旧名を秋川(あきがわ)市と言った。

その秋川市にかつてあったのが東京都立秋川(あきかわ)高等学校…全日制・全寮制である。

先週6/9に秋川高等学校に行った。

とは言っても現在では跡地である。

2001年に閉校し、2009年6月28日の「秋川高校の施設とのお別れの会」の後、自分たちが過ごした寮、校舎、すべての建物が解体され、更地となった。

現在残っているのは1期生が植えたメタセコイア並木のみである。



およそ385mの長さを誇るメタセコイア並木。


そして、この並木の方から撮った写真が下の写真である。



ゆきたんくとメタセコイア。後ろが昼礼場


 秋川高等学校は朝礼はない。

 しかし、毎朝の点呼を行っている。

 したがって、昼礼(ちゅうれい)なるものがあった。

 それを行ったのが上写真の昼礼場である。

 ここが、ゆきたんくにとって、一番の思い出の場所なのだ。



真ん中から右側のメタセコイアが2枚目の写真同じことがわかるだろう。向こう側に校舎が見える。2004年


 ゆきたんくは、この場所でハンマーを投げていた。

 当時、ハンマー投げは現在のように市民権得を得ていない競技だった。

 練習をするにも第一危ない。

 都立高校では練習するにも近隣の陸上競技場にでかける。そう、私立の高校でさえ、競技場を使っていた。

 この昼礼場については、部活動の時間帯は、誰も来ない。

 ゆきたんくの貸切状態だったのである。

 高校時代、寝る時間は別として一番長い時間を過ごした場所、昼礼場。

 この場所はゆきたんくにとって大きな意味を持つ場所なのである。

 そして、メタセコイアがあったので、場所を特定できたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の楽しみ154…松戸・流山 りゅうてつ

2013-06-14 23:38:18 | 

何でも初めてというのは嬉しいものである。

大人になっても、小さい頃のドキドキ・ワクワク感が戻ってくる。

そう、ゆきたんくは千葉県民となって27年目を迎えた。

小さい頃は電車ファンで電車の運転手になりたかったくらいである。

そのゆきたんくが、旧国鉄として松戸駅誕生の1896年から17年後に開業した流山軽便鉄道株式会社(現在の流鉄)にまだ乗っていなかったのである。

軽便とは一般的な鉄鉄道よりも規格が低く、安価に建設された鉄道のことを言う。

会社設立のための資金調達は、町民であった。

 設立当初は本鉄道の社員も役員も地元の住民が多く、流山町長が取締役に就任していたことなどから町民のための鉄道ということで「町民鉄道」と呼ばれていた。

 このときの出資者が一株株主に至るまで流山居住の人々であったことから「町民鉄道」の名称が当鉄道の代名詞のように使われるようになったが、利益の見込めない地方鉄道に他の地域の人々が出資することは稀であるため、祭りの寄付金のような一種の地域分担金として流山の住民が所得に応じて株を購入し、出資に応じていたそうである。

ともあれ、現在も活躍している市民の味方「流鉄」に初めて乗ったゆきたんくである。



流鉄の「流星」トッブ(馬橋駅にて)


 住宅の間に敷かれた単線線路の上をゆったりと走る流鉄は、乗っていて心が落ち着く。

 小学生の頃、東急の長津田駅(神奈川県横浜市)から1区間のみの単線「子どもの国線」に乗って子どもの国へ行った時のことを思い出した。

 流鉄沿線にお住いの方々もゆきたんくと同じような郷愁を感じていらっしゃるのではないだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話しかけられた・・・

2013-06-13 23:12:34 | 言いたんく

いやあ、今日は疲れた。

夕食前に、息子達とゆきたんくにおやつが出た。

食事を待てない男3人組だからである。

アメリカン・ホットドッグだった。

その時声が聞こえた気がした。

もちろん気のせいなのだが、疲れている時には時々ある。

現実と夢の間に挟まっている状態なのだろう。

聞き覚えのある声だった。

「ぼーっ 」



アメリカン・ホットドッグ ケチャップかけ・・・

ボーちゃん


 良く見るとそんなに似ていないよねぇ。

 疲れって幻覚を見せたり、幻聴を聞かせたりするんだねぇ。

 オヤスミなさいっと。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校17…屋上でのできごと

2013-06-12 23:58:30 | 東京都立秋川高等学校

全寮制、東京都立秋川高等学校の寮は1回建てかえられている。

ゆきたんくがいた頃は古い寮だった。

その寮には屋上があった。

夕食にでたみかんを友達の分ももらって3個持っていたゆきたんくだった。

学習時間に食べようと思っていたが、とても暑いので涼みながら食べたかった。

寮は4階建てである。

その屋上に出て、夜風に当たりながらみかんを食べていた。

2棟には2年生がいる。

その2年生の様子も見えた。

トランプゲームで盛り上がっている部屋、真面目に勉強をしている先輩。

まあ、おもしろいものだ。

その時。

自分以外誰もいないはずの屋上で声がした。

「何してるんだ。」

舎監だった。

(屋上まであがってくるんだぁ)

舎監「手に持っているものを見せろ」

舎監「正直に出せば、対処を考えてやるぞ」

(何を言っているんだろう)

しょうがないので、ゆきたんくは手に持っているみかんを見せた。

ゆきたんく「はい。」

舎監「何だみかんか。たばこかと思った。」

ゆきたんくは1個舎監にあげた。

一緒にみかんを食べながら、少し話をした。

内容は覚えていない。

先生って大変だなぁと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校16…タッパー・ラーメン

2013-06-11 23:36:25 | 東京都立秋川高等学校

タッパー・ウェアはご存知だろうか。

保存する食材などを入れて、フタをして冷蔵庫に入れる時に使うやつだ。



日本で使われ始めて、今年で50周年を迎えるプラスチック密閉容器「タッパー」


 育ち盛りの高校生が、寮の食事だけで足りる訳がない。

 先輩から伝授されたのがタッパー・ラーメンなのである。

 寮の部屋には、調理設備なのどはない。

 食事はともかく、お茶やコーヒーはどうするのか。

 寮の1階の端の部屋は舎監室といい、先生方が詰めている部屋である。

 その脇に給湯器のでかいやつがあって、そこでお湯を汲むことができるのである。

 まあ、80℃~90℃くらいの温度だったと思う。

 欠食児童はどのようにして腹を満たしたか。

 当時、日清のカップヌードルもあったが、1個120円くらいで高嶺の花だった。

 即席ラーメンだと、1つ36円から買えた。

 まあ、少ない小遣いを有効活用する知恵でもあったのだ。

 タッパーに即席ラーメンの麺を入れる。

 お湯を注ぐ。

 しっかりとフタをする。

 布団の中に入れる(保温だ)

 5分後に取り出し、湯を捨てる。

 フタをして激しく振る(麺がほぐれると先輩に教わった)

 スープの素を入れ、湯を注ぎ食する。

 当時はこれがご馳走だった。

 即席麺は体に悪いからと箱買いしたやつが先生に没収されたこともあった。

 そのラーメンは結局、舎監の腹の中に消えたと聞いている。

 ゆきたんくが秋川高校を卒業して、大学に進学して間も無くの頃。

 むしょうにタッパーラーメンを食いたくなり、作って食べてみた。

 感想は「マズー」であった。

 当時はおいしく食べていたのに・・・

 格言にありますね。

 「空腹は最高の調味料である。」

 すごく納得した出来事でした。

 

次回、屋上での出来事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校15…きれない泡

2013-06-10 23:21:05 | 東京都立秋川高等学校

さて、風呂場ネタである。

先輩方の餌食になったゆきたんくは少し利口になった。

先輩方に会わずに風呂に入れるような時間帯を見つけたのである。

1年生ばかりの入浴時間帯である。

そりゃあ、先輩方は1番風呂から早いうちに入るのである。

だから汗をかいた量が少ない時には、食事後に風呂に入るのである。

当時珍しかったのはトニック・シャンプーだ。

その名の通りトニックの入ったシャンプーである。

それも、通常の何倍かある大きさのボトルを風呂場に持ってくる奴がいる。

当然使ってみたい。

ゆきたんく「ちょっと貸して」

ミスターx「えっ」

ゆきたんく「ちょっと貸して」

ミスターx「自分のがあるだろ」

貸してくれなかったのである。

他の奴にも同様の対応だった。

そりゃあそうだ、自分のがあるのにね。

断った奴が正しい。

とは言っても何か悔しい。

奴が頭の泡を洗い流している。

断られた同士で結託して

流している泡が切れるころに、奴のシャンプー・ボトルからシャンプーをかける。

また泡が立ち始める。

これを繰り返してボトルを空にしてしまった。

「ザマーミロ」

と思ったがこちらが完全に悪い。

35年後のカミングアウトである。

大変申し訳ないことをした・・・

次回、タッパー・ラーメン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校14…風呂での競技会

2013-06-09 23:10:49 | 東京都立秋川高等学校

さて、全寮制の高等学校である。

学年別の風呂がある訳がない。

まして修学旅行のように、入浴の時間帯が分かれている訳でもない。

風呂に入るのは3年生が先なのは当たり前である。

その次に2年生。

そしてシンガリは1年生である。

つまり自分たちが入る時には先輩方はすでに入っていらっしゃるのである。

部活を終えて、風呂に向かうゆきたんくである。

脱衣場に入ると、風呂場の方が賑やかだ。

「さとう さとう (仮名)」の大合唱である。

ジャポーン!

大きな音がする。る

バシャ、バシャ、バシャ、バシャ・・・

泳いでいるような音がする。

「まさかな・・・」

音がやんだ。

そのタイミングで浴場に入って行ったゆきたんくである。

高校の湯船は、銭湯の湯船の4倍の大きさがあった。

その湯船の周りを先輩が取り囲んでいるように座っている。

そばにぐったりとした同級生が座っている。

先輩方の目が自分の方に集まった。

ゆきたんくはその時悟ったのだが、時すでに遅しだった。

先輩の声が風呂場に響く。

「第一のコース、1棟16室〇〇〇君!」

とゆきたんくの名前が呼ばれたのである。

男子水泳個人メドレーの選手に抜擢された瞬間であった。

モントリオール・オリンピック(1976年)の年の話である。

 

次回も風呂ネタ。「きれない泡」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校13…味わわない飯

2013-06-08 23:04:42 | 東京都立秋川高等学校

ゆきたんくの楽しみは3度の飯だった。

秋川高等学校は全寮制である。

厨房で調理員さんたちが、生徒の食事を作って下さるのだが、盛り付けは自分たちである。

とはいっても、学年がいくつかの班に分かれていて、食事当番なるものがあるのだ。

そして用意が整うと、生徒の代表(日替わり)がマイクで「姿勢を正していただきます。」と食事の合図をする。

びっくりしたのが、15分間の食事の時間をフルに食べて入る者はいないのである。

早い早い、2分ぐらいで平らげる。

1分でも自由な時間を増やすための知恵なのだ。

先輩に聞いた。

ゆきたんく「食事を早く食べるこつって何ですか。」

先輩「それは味わわないことだ。」

分かりやすい説明である。

早く食べないと食事当番も早く片付けることができない。

よって、みんな早くなる。

一人っ子でゆっくり飯のゆきたんくも、高校時代は食べるのが早くなったのは、ここで生きるための術だったのである。

秋川高等学校14…風呂での競技会 へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校12…夜の筋トレ

2013-06-07 23:52:37 | 東京都立秋川高等学校

さて、部活動が始まった。

ゆきたんくは当初バスケットボール部に所属した。

参ったのは夜の筋トレである。

19時30分から22時30分の3時間は学習時間として位置づけられている。

勉強?

やるわけがない(笑)

ただし、これは自分の場合だが。

舎監が部屋を見に来る時刻がだいたい決まっているので、その時間に勉強をしているフリをするのだ。

自分なりの3時間を楽しく過ごして、就寝の準備である。

「16~」

どこからともなく声が聞こえる。

「16~」

やっばり聞こえる。誰が呼んでいるのだろう。

ちなみに16とは、ゆきたんくの1年生の時の部屋番号である。

「16~」

また聞こえる。

「16~ こ〇〇〇〇(ゆきたんくの本名)~早く出ろ~!」

おや2年生の方からだ。

「はい~」

「なにやってんだぁ、はやく来い!」

要するに2年生に呼ばれたのである。

急いで行った。

バスケット部の先輩が待っていた。

これから30分のトレーニングを始める。

とやらされたのが「電気椅子」である。

壁を背もたれに、椅子に座っているような姿勢をするやつだ。

初めてしばらくすると、電気が通ったように足がブルブル震えるからである。

30分お世話になって自分の部屋に戻る。

体が興奮していて寝れるわけがない。

ふとんに入り、目をつぶった。

というより瞬きをした感じ。

目を開けた時には朝だった。

「何だこりゃぁ」

これが毎日続くのかと思うと、気が重くなるゆきたんくであった。

次回秋川高等学校13…味わわない飯

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校11…最初の1週間

2013-06-06 23:46:51 | 東京都立秋川高等学校

いやぁ、親元を離れた時の開放感たらなかったねぇ。

うるさい存在がいないのだから。

部屋のみんなもそうだったろうなあ。

30畳の部屋が入り口側と奥とで2つに別れていて、4人ずつの住まいになっている。

そう、最初の1週間の思い出だ。

まだ部活も本格的になっていなかったと思う。

1つプレッシャーを感じたのが、番格の先輩方の部屋周りである。

明らかにおっさんのような風体の先輩が各部屋を回っているのである。

きっと生意気な奴を見つけようとしていたに違いない。

夜ふとんに入ってからはもう修学旅行状態である。

寝るわけがない。

いろいろな話をして盛り上がる。

時には8人で歌を歌う。

もちろん大きな声は出さないが、疲れ果てて寝るまでそれは続く。

最初の1週間はそんな感じで大変楽しかった。

秋川高等学校12…夜の筋トレ に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜しいという気持ち5…唯一の地上波放送

2013-06-05 23:17:37 | 音楽

ちょうど1ヶ月前に、岡崎律子氏という音楽家を知った。

曲、詞、表現の素晴らしさを感じた。

ネットで検索していろいろと聴いてみた。

10年前に亡くなっているのだが、どの作品も新鮮さを感じた。

そして、編曲者にも頭が下がる。

ふんだんに盛り込まれている弦の音の美しさ。

ゆきたんくは音楽の好き嫌いが激しい。

良いと思った曲は弾いてみたくなる。

岡崎氏の曲もそうだ。

ただ、楽譜が手に入りにくくなっているのが実情だ。

彼女の作品は300曲くらいになるという。

作品を埋もれさせておくには勿体無いという思いの方がいることも知った。

まずはCDを手に入れて聴いてみようと思う。

残したいという思いが更に強くなったらば、何がしかのアクションを起こせたらとも思う。

もちろん仕事を放ってまでやることではないが・・・

岡崎氏の生前唯一の地上波の動画が残っていた。

有り難い。


岡崎律子テレビ出演

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校10…入学式

2013-06-04 23:01:11 | 東京都立秋川高等学校

あまり大きな声で言えない。

個人の名誉にかかわるからだ。

秋川高等学校12期生入学式。

この日、ゆきたんくは目が点になった。

入学式では、新入生一人ひとりが呼名されるのだ。

その時に呼ばれた名前にびっくりした。

日本の昔話のヒーローの名前そのものだったからだ。

しかし、卒業時には、名は体を表すということを知った。

秋川高等学校12期の誇る著名人でもある。

学区を超え、東京都中から集まった230余名。

さて、自分の呼名の時に予想したよりもはるかに小さな声でしか返事ができなかった。

まあ、情けない入学式であった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校9…入寮前1週間

2013-06-03 23:45:25 | 東京都立秋川高等学校

カルチャーショックのような1週間だった。

なんでって?

親父が優しかった。

いつもなら怒り出してもおかしくないことでも怒らなかった。

入寮のための準備も手伝ってくれた。

いろいろとざっかけない話もした。

そう、入寮前1週間のお袋との記憶がないのだ。

今、親になって思う。

出来の悪い息子で、3年間もつのだろうか・・・

そういう気持ちだったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校8…苦手な感想文

2013-06-02 23:49:21 | 東京都立秋川高等学校

ゆきたんくは、作文が苦手である。

中でも感想文はいやだった。

作文は、作ってごまかせる。

感想文は、書物を読まなければ書くことができない。

秋川高等学校入学・入寮前に宿題が出された。


『自由と規律』
「自由と規律」


 岩波新書 池田潔著「自由と規律」を呼んで、感想文を書く。

 字数は1200文字。

 とんでもないことである。

 何かを書いたのかは覚えていない。

 秋川高等学校で何をしたいのかも考えていない。

 とにかく、行き先が決まってホッとしている中学3年生なのだから・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しく昼ごはん

2013-06-01 23:10:47 | 言いたんく

うん、寂しい今日。

女房は出張。

長男は仕事。

次男は大学。

ゆきたんくは一人お留守番。

まあ、やることはあるけれどね。

部屋の掃除。

少しのお勉強。

趣味の時間。

一人ぼっちの方が都合の良い時間は過ぎた。

昼飯・・・

一人ぼっち。

驕った。



昼ごはん。オニギリ2個分だと記されている。


 一人で贅沢をした。

 味?

 はい、カップヌードルでした。



こんな感じです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村Ping

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/okr7t7fen957