夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

国民年金の未納者、非国民であ?EⅠ

2005-08-05 15:42:00 | 定年後の思い
今朝のNIKKEI NETの記事の中で、

?E寸隠娃娃伊?E澎幣紊任癲駝映〟發量で室圓粒箙腓♡隠院鵑發い?E?br>社会保険庁は、強制徴収に動く。

と記載さ?E討い拭?br>
この記事に誘発さ?E元④侶?E?br>
私の別?E①據∥魁Χ乏擇箸鵑棔 曚膨屬蠅泙靴燭里如?br>
お読み下さ?E弌♢い任后
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金の未納者、非国民である!?

2005-08-05 15:29:58 | 時事【政治・経済】等
私は日本人であったならば、国民年金は支払うのが当然の義務と思っている。
例外は、生活保護を受けている人は、やむえないと思っています。

今朝のNIKKEI NETに於いて、

所得1000万円以上でも年金未納の割合が11%に達し、
社会保険庁が強制徴収に乗り出す方針。

と載っていた。

私は国民年金の制度は万全とは思っていないが、支払った後で、
不満があるならば、批判なりするのがひとりの日本人として、
当然の義務と思っている。
従って、税金、NHKの支払いも同様である。

国も社会保険庁ばかり任せないで、他の官庁も連動し、
対処すべき問題と確信している。

未納者に対し、

☆パスポートを収奪する。
   日本人が海外に出かけて、どれだけ日本が豊かな国であるか、
   お解かりになると思います。
   義務を放棄して、ある部分だけ甘受するのは、おかしい。

☆自動車の免許の剥奪
   社会のインフラ整備は、国民の税金の基で造成されてきたので、
   義務と甘受の関係から、実施する。

以上、思い付きの感はあるが、政府と官庁、知識人の賢者は知恵を絞り、
何らかの施策を実施して、完納者99.99%を実現を期待する。

私は定年退職者で、今は厚生年金の受給者であるが、
たとえ一食を抜いても、家内の国民年金は支払っている。
日本人のひとりとして、当然の義務と考えているからである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしき黒電話・・♪

2005-08-05 08:28:00 | 定年後の思い
昨年の秋まで、私の家は黒電話機であった。
定年退職を機に、やむえずプシュホンの電話機に代えた。

銀行の残高照会にしても、プロバイダの問い合わせをする際、
『何番を押して下さい』
と言われても、ダイアル式ては対応出来なかった《笑》

プシュホンの場合、親子機にあったのを導入した。
家内は、この子機を戸惑いながらもマスターしたが、私はいまだにおぼつかない。

最近、インターネットをケーブルテレビ回線を光ファイバーに変えた際、電話回線もひかり電話とした。

たった一年で黒電話からひかり電話になったのは、なりゆきの他ない。
この後は、IP電話もあるが、導入する気はない。

黒電話のダイヤルを廻す時、相手方にこう話そうかと考え、戻り時の感覚、しぐさは好きである。

映画の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』に於いて、
男主人公が友人を密告する際、ダイヤル式の電話機が使われていた。

友が連邦銀行を襲うとする時、友の女から、殺されるのは決まっているから、やめさせて、・・と頼まれて、
警察に密告する電話のシーンであった。
ためらいながら、ダイヤルを廻す、その後の呼び出す音・・。

私の家は、取り外された黒電話機は、居間の棚の片隅に、ちょこんと載っている。

尚、我が家では携帯電話は、持っていないし、使い方も知りません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする