夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

つたない私、定年退職直後から年金生活を始めた理由、その後の秘かな目標のひとつには・・。

2011-05-23 18:17:25 | 真摯に『文学』を思考する時
私は1944(昭和19)年9月に、
今住んでいる北多摩郡神代村入間(現・調布市入間町)近くの実家で生を受け、
祖父、父、母、そして父の妹の叔母2人、
長兄、次兄に続いて生まれたので、三男坊として乳児の時を過ごした・・。
敗戦の大戦の一年前の頃であるので、もとより戦争を知らないひとりである。

祖父と父が中心となり、小作人の手を借り、
程々の広さの田畑を耕し、宅地の周辺には竹林、雑木林があった。

長兄、次兄に続いて私は生を受けたが、跡取り候補の男の子は2人いたので、
祖父、父らは3番目は何かしら女の子を期待していたらしく、
私の後に生まれた妹の2人を溺愛していた状況を私はなりに感じ取り、
いじけた可愛げのない劣等感のある幼年期を過ごした。

このした中で長兄、次兄は、優等生であったが、
私は小学校に入学しても、通信簿は『2』と『3』ばかりの劣等生であった。
父が私が小学2年3学期になると、黄疸で長らく自宅治療をした後、
42歳の若さで肝臓が悪化して、病死した。
この後、まもなくして祖父は胃がんで最寄の大学病院で亡くなった。

そして、大黒柱をなくした農家の我家は没落しはじめたのである・・。

母、そして父の妹の未婚の叔母、そして私達の兄、妹の5人の子供が残され、
私達子供は母と叔母に支えられ、そして親類に見守り中で、
貧乏な生活が始まった。

母は私が中学校に入学した1957(昭和32)年の春、
やむえず田畑を売り、駅の近くにアパート経営をしたが、
何とか明日の見える生活となったが、学業に何かと経費を要する5人の子供がいたので、
家計は余裕もなかった。

そして私が高校に入学した1960(昭和35)年の春、
母はラブホテルのような連れ込み旅館の経営に打って出て、孤軍奮闘したので、
私達の生活は何とか普通の生活になった。


幼年期の頃、本といえば、農協の月刊誌だったと思われる『家の光』しかなく、
小学5年の時に都心から引越してきた同級生の家には沢山の本があり、
愕然としたこともあった。
私は都心の私立の高校に通い、
地元から離れ、都心の空気と兄達の影響のない高校であったので、
私なりに純粋に伸び伸びとして育ち、
高校時代になって初めて勉学が楽しくなり、
遅ればせながら読書にも目覚めたり、文学、歴史などに深く興味を持ち、
小説らしき習作を始めたりした。

この後、大学を中退し、映画・文学青年の真似事をし、
幾度も小説新人の応募で最終候補作に漏れ、落胆し、やがて挫折した後、
民間会社に中途会社にする為に、コンピュータの専門学校に学び、
これを梃子(てこ)とした上で、知人の強力な後押しのお陰で、
ある大手の民間会社に中途会社にできたのは、1970(昭和45)年の春であった。

そしてまもなくレコード会社に異動させられて、
六本木にある本社でコンビュータの専任者となり、時代の最先端にいると勘違いしたり、
この間、幾度も恋をしたが失恋の方が多く困惑したり、
結婚後の数年後に若気の至りで一軒家に茶室まで付け足して建てて、
住宅ローンの重みに耐えたりていた。

そして私は30代の後期になると、次兄が自営業していたのであるが、
経済的な理由で、突然に次兄は自宅の布団の中で、睡眠薬を過剰に飲み自裁された・・。

私は援助も出来なかったことを知り、さいなまれながら、
たとえどのようなことがあっても、少なくとも父の死の42歳を乗り越えなければ、
という思いが強く意識した。

この後、私が54歳を迎える頃、レコード業界はピークから下降しはじめ、
各社が合併、大幅な業容の見直し、組織の改定、そして人員整理が行われ、
リストラ旋風となった。
私の勤めていた会社は外資で、早期退職優遇制度と称され退職の奨励、人事異動が行われ、
私も翌年の早春に同じ業界の関連会社に出向勧告をされた。

私は30年近い本社勤務から、出向となり、都落ちの失墜感の中、
家内と退職後の生活設計を改めて話し合い、
定年後の私は年金生活に入り、残された歳月を趣味の時間で過ごそう、と決意した。

私は出向を受けて業界内の関連会社に5年勤め、定年退職日を迎えた。
この間も私の先輩、同僚、後輩の一部の方達は業界から去っていった。


このように私は大手企業のサラリーマンの一部に見られるエリートでなく、
屈折した日々の多い半生を歩み、定年を迎え、
半生記は自慢史が多いと云われているが、私は程遠い存在である。

私は確固たる実力もないくせに、根拠のない自信があり、
感覚と感性は人一倍あると思いながら、独創性に優れていると勝手に思い込み、
ときには独断と偏見の多い言動もしたりしてきた。
そして、ある時には、その分野で専門知識があり優れた人の前では、
卑屈になったりした・・。
このように可愛げのない男のひとりである。


私は定年退職時の5年前頃からは、
漠然と定年後の60代は五体満足で生かしてくれ、
これ以降の70代は余生だと思ったりしている。

昨今の日本人の平均寿命は男性79歳、女性86歳と何か本で読んだりしているが、
私は体力も優れていないが、
多くのサラリーマンと同様に、ただ気力で多忙な現役時代を過ごしたり、
退職後も煙草も相変わらずの愛煙家の上、お酒も好きなひとりであるので、
平均寿命の前にあの世に行っている、確信に近いほどに思っている。

世間では、よく煙草を喫い続けると五年前後寿命が縮じまるという説があるが、
身勝手な私は5年ぐらいで寿命が左右されるのであるならば、
私なりの愛煙家のひとりとして、
ときおり煙草を喫ったりしながら、思索を深め日々を過ごす人生を選択する。
そして、昨今は嫌煙の社会風潮があるので、
私は場所をわきまえて、煙草を喫ったりしている。


このように身勝手で屈折の多い人生を過ごしたのであるが、
この地球に生を受けたひとりとして、私が亡くなる前まで、
何らかのかけらを残したい、と定年前から思索していた。
あたかも満天の星空の中で、片隅に少し煌(きらめ)く星のように、
と思ったりした・・。

私はこれといって、恥ずかしながら特技はなく、
かといって定年後は安楽に過ごせれば良い、といった楽観にもなれず、
いろいろと消却した末、言葉による表現を思案したのである。

文藝の世界は、短歌、俳句、詩、小説、随筆、評論などの分野があるが、
私は無念ながら歌を詠(よ)む素養に乏しく、もとより小説、評論は体力も要するので、
せめて散文形式で随筆を綴れたら、と決意した。


私は若き日のひととき、映画・文学青年の真似事をした時代もあったが、
定年後の感性も体力も衰えたので、
ブログ、ブログに準じたサイトに加入し、文章修行とした。

何よりも多くの方に読んで頂きたく、あらゆるジャンルを綴り、
真摯に綴ったり、ときには面白く、おかしく投稿したりした。
そして苦手な政治、経済、社会の諸問題まで綴ったりしたが、
意識して、最後まで読んで頂きたく、苦心惨憺な時も多かった。


私の最後の目標は、人生と文章修行の果てに、
たとえば鎌倉前期の歌人のひとり鴨 長明が遺され随筆の『方丈記』があるが、
このような随筆のかけらが綴れれば、本望と思っている。


こうして定年後の年金生活の身過ぎ世過ぎの日常生活で、
家内とふたりだけの生活の折、買物の担当をしたり、
散策をしながら、四季折々のうつろいを享受し、
長年の連れ合いの家内との会話も、こよなく大切にしている。

そして時折、何かと甘い自身の性格と文章修行に未熟な私さえ、
ときには総合雑誌の『サライ』にあった写真家の竹内敏信氏の連載記事に於いては、
風景写真を二葉を明示した上で、文章も兼ね備えて掲載されていたが、
このような形式に誘惑にかられ、悩んだりする時もある。

私が国内旅行をした後、投稿文に写真を数葉添付して、旅行の紀行文の真似事をすれば、
表現上として言葉を脳裏から紡(つむ)ぐことは少なくすむが、
安易に自身は逃げる行為をしていると思い、自身を制止している。

そして、言葉だけによる表現は、
古来より少なくとも平安時代より続いてきたことであるので、
多くの人の心を響かせるような圧倒的な文章力のない私は、
暗澹たる思いとなりながらも、まだ修行が足りない、と自身を叱咤したりしている。


そして拙(つたな)い才能には、
何よりも言葉による表現、読書、そして思索の時間が不可欠であり、
日常の大半を費(つい)やしているので、年金生活は閑だというのは、
私にとっては別世界の出来事である。

このような思いで今後も過ごす予定であるので、
果たして満天の星のひとつになれるか、
或いは挫折して流れ星となり、銀河の果てに消え去るか、
もとより私自身の心身によって決められることである。


しかしながら、いつの日にかは命(いのち)果てる時がある。
ある日、川沿いの遊歩道を歩いていた時、
この遊歩道は片側が帯状に小公園となり700メートル前後あり、
樹木、草花が四季それぞれに彩(いろ)っている場所で、
私の散策の好きなひとつのコースでもある。

木のベンチに私は座り、煙草を喫いながら、少し休息をした・・。

この時に、どうした思いが、いつの日にか命が果てる時は、
晩秋の午前のやわらかな陽射しの中、
ポックリと死を迎えられたら本望である、と脳裏をかすめたのである。

この遊歩道で、独りで歩き、
桜(サクラ)、モミジ、ドウタン躑躅(ツツジ)等の朱色を誉(ほ)めたり、
白梅、公孫樹(イチョウ)、コナラ等の黄葉の彩(いろど)る錦繍の中、
木漏れ陽を受け、ときおり舞い散る葉を眺め、
好きな本を抱(かか)えて、突然に命が果てる、といった状況を願ったのである。

5年先か10年先か、或いは数10年先か判からないが、
いずれいつの日にか、命は絶えるのであるが、
亡くなる時は、こうした思いもあることは確かである。


尚、私は葬儀は家族葬とし、死者は土に還るという意味あいから、樹木葬にと、
私達は子供に恵まれなかったこともあり、寺院の墓地は不要である、
とここ6年ばかり家内に云ったりしている。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーの高い所にある大型クレーン、どうやって地面におろすの、と私は学童から訊かれ・・。

2011-05-23 12:44:27 | 時事【社会】
私は過日の10日前、いつものように散策をして自宅の近くに戻った時、
小学校の下校時間を過ぎた後らしく、近所に住む二人の学童を見かけた・・。

『おじさ~ん・・こんにちは・・』
と私はこの中のひとりのから、元気よく挨拶された。

この後、この学童から、
『おじさん・・変なことを訊(き)くけれど・・
東京スカイツリー、工事をしていますよねぇ・・
あの高い所で活躍している大型クレーン・・
工事が終った時、どうやって地面に降ろすの・・?』
と私に問いかけたのである。

『おじさんは・・恥ずかしいけれど、東京スカイツリーのあのようなことは、解からないよ・・』
と私は学童に言ったりした。


このようなこともあり、私は近所の学童に失望させてしまい、
少しばかり心の片隅に残っていたのであったが、
先ほど、たまたま読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】を見ていて、
ひとつのニュース記事に思わず、微笑(ほほえ)んだ・・。

《 こうやって下ろす…ツリーのクレーン撤去開始 》

と見出しされた記事であった。

無断であるが、この記事を転載させて頂く。

《・・
     こうやって下ろす…ツリーのクレーン撤去開始

今年3月に目標の高さ634メートルに到達した東京・墨田区の東京スカイツリーで23日朝から、
大型クレーンの撤去作業が始まった。

大型クレーンは4基あり、2基は高さ約500メートル、残る2基は約400メートルの位置にある。
この日はこのうち1基で作業をスタート。
クレーンを第1展望台の屋上(375メートル)まで下げて、
ここで解体し、隣のクレーンを使って地上まで下ろす。

この方法で3基を撤去。
最後の1基は、隣に一回り小さなクレーンを設置しては解体するという作業を繰り返して
徐々に小さくしていき、最後は人の手で分解する。
すべてのクレーンが撤去されるのは今年秋の見通し。

(2011年5月23日11時30分 読売新聞)
・・》
注)記事の原文にあえて改行を多くした。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110523-OYT1T00409.htm?from=main7
☆【YOMIURI ONLINE】《 こうやって下ろす…ツリーのクレーン撤去開始 》☆


私は66歳の年金生活の身であるが、
小学生の頃から、理科、工作などは通信簿『2』の劣等生であった。
小学4年生の時、工作の授業で、小さな本箱を作るように、と先生から指示された。
結果としては、クラスの男女45名の私たち学童は、それぞれの孤軍奮闘したが、
何故かしら私を含めて10人ばかりが、不出来であった・・。

恥ずかしながら、いまだに飛行機が空を飛べて、無事に目的地の飛行場に着陸できるのか、
解からないのである。

このような私は、今回のニュースを二度ばかり読み返して、
このように大型クレーンの撤去作業はするの、と読んだりしていたのである。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齢ばかり重ねた年金生活の私でも、残された人生の日々は、『退屈』は死語なり・・。

2011-05-23 09:34:46 | 定年後の思い
私は中小業の民間会社を2004(平成16)年の秋に定年退職し、
年金生活をしている身であるが、
早くも6年は過ぎても、7年生になってしまったか、と微苦笑する時がある。

私の現役時代の50代の時、先輩が定年退職された後、
お逢いした時、暇でねぇ、と聞いたりしたりしたりする時もあった。

そして昨今、ときおり家内と共に駅前に出た時、家内が買物をしている合い間、
コーヒーショツプの『ドトール』でコーヒーを飲んだりしている時、
私と同年代の男性の1部の方が、
暇を持て余しているのを見かけたりする。

私はこうした男性を見かけたりした時、
退屈そうにしている人の心情が解からないのである。


私は日頃は買物、散策をしたりする時に四季の移ろいを享受し、
小説、随筆、歴史書、現代史などの読書をしたり、
古き良き時代の映画を居間で観たり、或いは音楽を居間などで聴いたりしている。
その上に、日常の生活で感じた事や思考したことを文章に綴り、
ブログのサイトに殆ど毎日投稿している。

そして、ときおり小庭の手入れをしたり、
家内との共通趣味の国内旅行で、その地の風土、文化などを学んだりしている。

こうしたことを定年退職後の年金生活を過ごしてきたが、
退屈とか、暇だとか感じたことはないのである。

むしろ一日が早くも終ってしまった、
とため息をしながら、
明日もあるのだからと枕元のスダンドの灯を消すこともある。


私は退職後の年金生活に入った時は、
せめて10年間だけは五体満足で生かしてくれ、
その後は余生と思ったりしているひとりである。

人は永(なが)らえても100年程度の命であるので、
残された人生の後半は、出来る限り自身の心に忠実に日々を過ごしたい、
と念願しながら毎日を過ごしている。


何よりも時間の配分を自在に使える年金の身なので、
ご自分の好きなことに精進、そして深化できれば、
この人生に於いて、限りない贅沢な時期と確信している。

このことは年金の多少にかかわらず、
その人の心の自覚と思っている。

私は高齢者の方も含めて、生きがいをなくされた方、
暇で退屈な人生と思われる方には、
言葉をかけることなく、目の輝きを失ったご自分を粗末にされている、
と思ったりしている。

このようなことを小庭の樹木を眺めたりしながら、思ったりしている。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする