私は東京郊外の調布市に住む年金生活の66歳の身であるが、
先程、本棚を見ていたら、単行本が並列に並べた上に、
気になった雑誌を6冊を載せていたので、この中の一冊をどうして保存していたのかしら、
と思いながら手に取ったりした。
中間小説の月刊誌の『小説新潮』で、2008年11月号であったが、
特集として『鉄道百景』であり、今は亡き紀行作家の宮脇俊三さんの単行本未収録短編2編が
掲載されていたので、
私は保存していた、と私は解った。
そして何故かしら、栞(しおり)が本書の中に入っていたので、
このページを開いたのである。
この当時鉄道紀行作家として溌剌としていた酒井順子さんが『こだま号の女』と題し、
東京から博多までをこだまを乗り継いでスロー旅の紀行文であった。
この中に、私が赤マジックで罫線を引いていた。
この綴りの中で、豊橋に停車した後、三河安城を過ぎると、
《 なくしてわかるありがたさ 親と健康とセロテープ 》
とセロテープを製造されているニチバンの工場に巨大な看板が観える、
と綴られていたのである。
この箇所を私は赤マジックで罫線を引いていた。
私は3年ぶりぐらいで罫線の文を再読したのであるが、
人生の苦楽をさりげなく込められたコピー文・・
巧(うま)いなぁ、と瞬時に感心し、まぎれなく名コピーと思ったりした。
そして、社内の企業コピーの応募コンクールに於いて、
この工場に勤めいる男性社員が、人生の苦楽が解かりはじめた方が発想されたのかしら、
その上で、感性のある会社の首脳部のひとりが、認定されたのかしら、
と高齢者2年生の私は微笑みながら、感じたのである。
下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村

にほんブログ村
先程、本棚を見ていたら、単行本が並列に並べた上に、
気になった雑誌を6冊を載せていたので、この中の一冊をどうして保存していたのかしら、
と思いながら手に取ったりした。
中間小説の月刊誌の『小説新潮』で、2008年11月号であったが、
特集として『鉄道百景』であり、今は亡き紀行作家の宮脇俊三さんの単行本未収録短編2編が
掲載されていたので、
私は保存していた、と私は解った。
そして何故かしら、栞(しおり)が本書の中に入っていたので、
このページを開いたのである。
この当時鉄道紀行作家として溌剌としていた酒井順子さんが『こだま号の女』と題し、
東京から博多までをこだまを乗り継いでスロー旅の紀行文であった。
この中に、私が赤マジックで罫線を引いていた。
この綴りの中で、豊橋に停車した後、三河安城を過ぎると、
《 なくしてわかるありがたさ 親と健康とセロテープ 》
とセロテープを製造されているニチバンの工場に巨大な看板が観える、
と綴られていたのである。
この箇所を私は赤マジックで罫線を引いていた。
私は3年ぶりぐらいで罫線の文を再読したのであるが、
人生の苦楽をさりげなく込められたコピー文・・
巧(うま)いなぁ、と瞬時に感心し、まぎれなく名コピーと思ったりした。
そして、社内の企業コピーの応募コンクールに於いて、
この工場に勤めいる男性社員が、人生の苦楽が解かりはじめた方が発想されたのかしら、
その上で、感性のある会社の首脳部のひとりが、認定されたのかしら、
と高齢者2年生の私は微笑みながら、感じたのである。
下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪


