私は東京郊外の調布市の片隅に住む年金生活の69歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に築後36年を迎えた古ぼけた一軒屋に住み、
お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中で、私は今年の9月の誕生日を迎えると古希と称される70歳となり、
家内も12月の誕生日を迎えると65歳となり、介護保険証を受ける身となっている。
そして恥ずかしながら私たち夫婦は、スマートフォンはもとより、携帯電話さえも使えないので、
やむなくインターネットは固定回線の光ファイバーの『フレッツ』を頼りに、
据え置き型のパソコンを利用している。
その上にフェイスブック、ツイッター、そしてモバイルパソコンに無縁で、
無線のモバイル情報機器に遠い世界の出来事のような思い、
このように稀(まれ)な時代遅れの国民のひとりとなっている・・。
午前中のひととき、私は講談社・編集の『暮らしの年表 流行語』を取りだして調べものをしていた時、
調べている項目と関係のない『三種の神器』という用語にめぐり逢い、
何かと好奇心の旺盛の私は、ネットで調べたりした。
《・・1950年代後半、神武景気の頃、豊かさやあこがれの象徴として「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」が、「三種の神器」と呼ばれた。
高度成長期となった1960年代半ばには、「3C」(カラーテレビ・クーラー・カー〈自家用車〉)がこれに代わった。
平成の今、デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型大型テレビのデジタル家電が「新・三種の神器」と呼ばれている。
家事労働の軽減から余暇の充実へと、あこがれの質の変化が製品を通してうかがえる。・・》
このように『知恵蔵』2012年版で、多摩美術大学教授・武正秀治さんが解説されていた。
もとより『三種の神器』は、恐れ多くも日本の歴代天皇が継承してきた鏡・剣・玉のことであるが、
数多くの国民がそれぞれの時代に熱望し、買い求めてきた商品を『三種の神器』と命名されて、
今日に至っている思われる。
この後、ぼんやりとしながらも我が家にとっては、『三種の神器』は何かしら、と思い馳せたりしてしまった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/bf20c47c636a56bb6fe4ca3a3a320d37.jpg)
『カー〈自家用車〉』
私は若き独身時代の時、生家の自動車を盛んに運転をし、ドライブをしていたが、
その後に結婚したり、定年前の30年間はペーパー・ドライバーとなり、
定年退職後は自動車を購入して、ゆったりとドライブするのも、ひとつの楽しみと思ったりした。
しかし、無念ながら齢を重ね感覚が衰えを実感し、何かと気弱な小心身の私は、
何より人様に対して誤って人身事故をした場合、、
被害者はもとより、加害者の私もお互いに深く心まで傷つきので、自制した。
やがて更新時に免許書を破棄してしまった。
このように我が家は自動車も所有できず、私は根がケチにせいか、利便性の良い路線バスにも乗らず、
平素は我が家の周辺数キロの範囲をひたすら歩いたりしている。
そして冠婚葬祭、国内旅行、緊急の用事などで、タクシーを利用する場合もあるが、
昨年も月平均としては、樋口一葉さんが描かれた5000円のお札を超えることなく今日に至っている。
このような生活をしていると、ガソリンの価格は無知となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/f4740e338a3a43d4f779af7e717712da.jpg)
『携帯電話』
私は携帯電話に興味がなく、今日まで至っているが、
7年前の頃から、私たち夫婦のどちらかが、ボケる前には、
迷子のように、私はどこにいる・・と確認できるGPS機能の携帯電話が必要と思ったりしている。
そして新聞に添付されるチラシの一部に、携帯電話の各社の広告が入っているので、
ときおり私たち夫婦は見たり、ときには販売店でお互いに戸惑いながら見たりしてきた。
ここ5年前の頃からスマートフォン(多機能携帯電話)が急速に普及し、
私は戸惑いながら、どこまで進んだら気が済むの、と心の中で呟(つぶや)きながら、
我が家は、世の中の時流から取り残されていると微苦笑しているのが、昨今である。
このように無念ながら我が家は、『三種の神器』にも無縁なのかしら、と落胆していたが、
しばらくすると私は微笑んだのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/d63a530e4c2fd500d4181a9e8b5989b6.jpg)
『電気冷蔵庫』
我が家は結婚して確か39年目と思われるが、電気冷蔵庫は三代目となっている。
そして私の定年退職の数年前に買い改めた家庭用の大きめの冷蔵庫であるが、
上部から冷蔵庫、野菜室、製氷室とパーシャル、冷凍室に、 大きく分かれている。
この中の冷蔵庫の下部は加工食品、肉や魚などのファインフレッシュルームとなっているが、
この左横には、自動製氷のプラスチックの専用ケースがあり、
この専用ケースに水道水を入れておけば、
やがて適度な大きさの氷が、コトリと優しい音を立てながら、下段にある製氷室に山積みとなる・・。
何よりも昼下がり、夜のしじまの静寂の時などに、居間に私がいても、
台所の冷蔵庫から10メートル離れていても、コトリと音色が聴こえ、賢明に働いている自動製氷機能に、
過ぎし現役時代のサラリーマンだった私の奮闘した状況に思いを重ねて、微笑んだりしている。
この時節、私は冷茶とアイスコーヒーを愛飲しているが、
アイスコーヒーの時は、この新たなる氷を五つばかり入れて、飲んだりしている。
或いは、ときにはウィスキーに氷を入れただけのオンザロックを呑む時、
この氷を入れて、過ぎし日に愛惜を重ねて、呑んだりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/a7aff93b52c51805d715822ff2808d68.jpg)
乾燥機能付きの『洗濯機』
過ぎし2010年(平成22年)の新年早々、我が家としては通常の洗濯機を二度ばかり買い改めてきたが、
無念ながら予告もなく故障して、数日後に乾燥機能付きの『洗濯機』に新調した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/46d596d50fd331db205bf423da0dea72.jpg)
家内は原則として洗濯物は日々完遂するタイプであり、
洗濯の干し竿に吊るして陽射しの下で乾燥させているが、冬の陽射しの乏しい時、梅雨の時節もあり、
こうした時はガスファンヒーターの暖気で補足してきた。
私は家内に20年前の頃から、喉に、肺にも良くないから、乾燥機を購入するように進めてきたが、
家内はためらい、やがて洗濯機を新調する機会に、乾燥機能付きと結論してきたのである。
この乾燥機能付きの『洗濯機』は、いじらしい程、健気(けなげ)に乾燥機能が働き、
ときおり洗面所に行った時、片隅に置いてある『洗濯機』がまるで孤軍奮闘している状況に、
私は思わず微笑んだりすることが多い。
『エアコン』
我が家は居間と寝室にエアコンを設置しているが、原則として冷房機能として利用している。
寒い時節は、我が家はガスファンヒーターを活用している。
我が家は、6月の梅雨入りの前の頃から秋のお彼岸の頃まで、
簾〈すだれ〉を各部屋に掛けているのが、ここ10数年の習〈なら〉わしとなっている。
洋間であったら、雨戸、網戸、ガラス戸があるが、この季節はカーテンを外して簾〈すだれ〉とし、
和室も同様に、雨戸、網戸、障子となっているが、簾〈すだれ〉を掛けたりしている。
そして居間を中心に、和室、洋室、玄関、洗面所、トイレの窓際まで、
簾〈すだれ〉を付けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/3d4821432cb95886c2f85cf905ee3698.jpg)
朝涼(あさすず)が残る朝の9時が過ぎる頃まで、
網戸と簾(すだれ)にして、庭越しの風を通したりしている。
その後、家内は室内の掃除が終えて、居間のエアコンが静かに作動し、冷気になっているのが、
私が年金生活を始めて以来の習性となっている。
そして私は午前中に買い物、散策を終えた後、居間で過ごしたりすることが多い。
随筆、ノンフィクション、小説、近現代史、総合月刊雑誌などの読んだりしている。
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を居間で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。
この映画などを鑑賞するテレビにしても、数年前の夏頃にアナグロテレビ放送は廃止と知り、
やむなく一昨年の5月に、デジタル対応の薄型テレビの51インチ、
ブルーディスクの500キガの録画機を買い求めたりした。
そして居間の冷気の中で、ときたま居間の片隅みに簡易ベットを敷いて、
私は横たわり本を読んだりし、ときおり昼寝をし、この世の極楽のひとときを享受している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/9a9a7f4f74da520a7a4af09872d5d1e7.jpg)
このような我が家の『三種の神器』を思い馳せたりしたが、
数多くのご家庭からは、このようなことは時代遅れで『三種の神器』じゃないわょ、と非難されそうであるが、
何かと時代遅れの我が家としては、平素の日常生活に欠かせない『三種の神器』となっている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭に築後36年を迎えた古ぼけた一軒屋に住み、
お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中で、私は今年の9月の誕生日を迎えると古希と称される70歳となり、
家内も12月の誕生日を迎えると65歳となり、介護保険証を受ける身となっている。
そして恥ずかしながら私たち夫婦は、スマートフォンはもとより、携帯電話さえも使えないので、
やむなくインターネットは固定回線の光ファイバーの『フレッツ』を頼りに、
据え置き型のパソコンを利用している。
その上にフェイスブック、ツイッター、そしてモバイルパソコンに無縁で、
無線のモバイル情報機器に遠い世界の出来事のような思い、
このように稀(まれ)な時代遅れの国民のひとりとなっている・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/51c4a41d36dfe79a1979623e6a5e79be.jpg)
午前中のひととき、私は講談社・編集の『暮らしの年表 流行語』を取りだして調べものをしていた時、
調べている項目と関係のない『三種の神器』という用語にめぐり逢い、
何かと好奇心の旺盛の私は、ネットで調べたりした。
《・・1950年代後半、神武景気の頃、豊かさやあこがれの象徴として「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」が、「三種の神器」と呼ばれた。
高度成長期となった1960年代半ばには、「3C」(カラーテレビ・クーラー・カー〈自家用車〉)がこれに代わった。
平成の今、デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型大型テレビのデジタル家電が「新・三種の神器」と呼ばれている。
家事労働の軽減から余暇の充実へと、あこがれの質の変化が製品を通してうかがえる。・・》
このように『知恵蔵』2012年版で、多摩美術大学教授・武正秀治さんが解説されていた。
もとより『三種の神器』は、恐れ多くも日本の歴代天皇が継承してきた鏡・剣・玉のことであるが、
数多くの国民がそれぞれの時代に熱望し、買い求めてきた商品を『三種の神器』と命名されて、
今日に至っている思われる。
この後、ぼんやりとしながらも我が家にとっては、『三種の神器』は何かしら、と思い馳せたりしてしまった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/bf20c47c636a56bb6fe4ca3a3a320d37.jpg)
『カー〈自家用車〉』
私は若き独身時代の時、生家の自動車を盛んに運転をし、ドライブをしていたが、
その後に結婚したり、定年前の30年間はペーパー・ドライバーとなり、
定年退職後は自動車を購入して、ゆったりとドライブするのも、ひとつの楽しみと思ったりした。
しかし、無念ながら齢を重ね感覚が衰えを実感し、何かと気弱な小心身の私は、
何より人様に対して誤って人身事故をした場合、、
被害者はもとより、加害者の私もお互いに深く心まで傷つきので、自制した。
やがて更新時に免許書を破棄してしまった。
このように我が家は自動車も所有できず、私は根がケチにせいか、利便性の良い路線バスにも乗らず、
平素は我が家の周辺数キロの範囲をひたすら歩いたりしている。
そして冠婚葬祭、国内旅行、緊急の用事などで、タクシーを利用する場合もあるが、
昨年も月平均としては、樋口一葉さんが描かれた5000円のお札を超えることなく今日に至っている。
このような生活をしていると、ガソリンの価格は無知となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/f4740e338a3a43d4f779af7e717712da.jpg)
『携帯電話』
私は携帯電話に興味がなく、今日まで至っているが、
7年前の頃から、私たち夫婦のどちらかが、ボケる前には、
迷子のように、私はどこにいる・・と確認できるGPS機能の携帯電話が必要と思ったりしている。
そして新聞に添付されるチラシの一部に、携帯電話の各社の広告が入っているので、
ときおり私たち夫婦は見たり、ときには販売店でお互いに戸惑いながら見たりしてきた。
ここ5年前の頃からスマートフォン(多機能携帯電話)が急速に普及し、
私は戸惑いながら、どこまで進んだら気が済むの、と心の中で呟(つぶや)きながら、
我が家は、世の中の時流から取り残されていると微苦笑しているのが、昨今である。
このように無念ながら我が家は、『三種の神器』にも無縁なのかしら、と落胆していたが、
しばらくすると私は微笑んだのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/d63a530e4c2fd500d4181a9e8b5989b6.jpg)
『電気冷蔵庫』
我が家は結婚して確か39年目と思われるが、電気冷蔵庫は三代目となっている。
そして私の定年退職の数年前に買い改めた家庭用の大きめの冷蔵庫であるが、
上部から冷蔵庫、野菜室、製氷室とパーシャル、冷凍室に、 大きく分かれている。
この中の冷蔵庫の下部は加工食品、肉や魚などのファインフレッシュルームとなっているが、
この左横には、自動製氷のプラスチックの専用ケースがあり、
この専用ケースに水道水を入れておけば、
やがて適度な大きさの氷が、コトリと優しい音を立てながら、下段にある製氷室に山積みとなる・・。
何よりも昼下がり、夜のしじまの静寂の時などに、居間に私がいても、
台所の冷蔵庫から10メートル離れていても、コトリと音色が聴こえ、賢明に働いている自動製氷機能に、
過ぎし現役時代のサラリーマンだった私の奮闘した状況に思いを重ねて、微笑んだりしている。
この時節、私は冷茶とアイスコーヒーを愛飲しているが、
アイスコーヒーの時は、この新たなる氷を五つばかり入れて、飲んだりしている。
或いは、ときにはウィスキーに氷を入れただけのオンザロックを呑む時、
この氷を入れて、過ぎし日に愛惜を重ねて、呑んだりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/a7aff93b52c51805d715822ff2808d68.jpg)
乾燥機能付きの『洗濯機』
過ぎし2010年(平成22年)の新年早々、我が家としては通常の洗濯機を二度ばかり買い改めてきたが、
無念ながら予告もなく故障して、数日後に乾燥機能付きの『洗濯機』に新調した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/46d596d50fd331db205bf423da0dea72.jpg)
家内は原則として洗濯物は日々完遂するタイプであり、
洗濯の干し竿に吊るして陽射しの下で乾燥させているが、冬の陽射しの乏しい時、梅雨の時節もあり、
こうした時はガスファンヒーターの暖気で補足してきた。
私は家内に20年前の頃から、喉に、肺にも良くないから、乾燥機を購入するように進めてきたが、
家内はためらい、やがて洗濯機を新調する機会に、乾燥機能付きと結論してきたのである。
この乾燥機能付きの『洗濯機』は、いじらしい程、健気(けなげ)に乾燥機能が働き、
ときおり洗面所に行った時、片隅に置いてある『洗濯機』がまるで孤軍奮闘している状況に、
私は思わず微笑んだりすることが多い。
『エアコン』
我が家は居間と寝室にエアコンを設置しているが、原則として冷房機能として利用している。
寒い時節は、我が家はガスファンヒーターを活用している。
我が家は、6月の梅雨入りの前の頃から秋のお彼岸の頃まで、
簾〈すだれ〉を各部屋に掛けているのが、ここ10数年の習〈なら〉わしとなっている。
洋間であったら、雨戸、網戸、ガラス戸があるが、この季節はカーテンを外して簾〈すだれ〉とし、
和室も同様に、雨戸、網戸、障子となっているが、簾〈すだれ〉を掛けたりしている。
そして居間を中心に、和室、洋室、玄関、洗面所、トイレの窓際まで、
簾〈すだれ〉を付けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/3d4821432cb95886c2f85cf905ee3698.jpg)
朝涼(あさすず)が残る朝の9時が過ぎる頃まで、
網戸と簾(すだれ)にして、庭越しの風を通したりしている。
その後、家内は室内の掃除が終えて、居間のエアコンが静かに作動し、冷気になっているのが、
私が年金生活を始めて以来の習性となっている。
そして私は午前中に買い物、散策を終えた後、居間で過ごしたりすることが多い。
随筆、ノンフィクション、小説、近現代史、総合月刊雑誌などの読んだりしている。
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を居間で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。
この映画などを鑑賞するテレビにしても、数年前の夏頃にアナグロテレビ放送は廃止と知り、
やむなく一昨年の5月に、デジタル対応の薄型テレビの51インチ、
ブルーディスクの500キガの録画機を買い求めたりした。
そして居間の冷気の中で、ときたま居間の片隅みに簡易ベットを敷いて、
私は横たわり本を読んだりし、ときおり昼寝をし、この世の極楽のひとときを享受している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/9a9a7f4f74da520a7a4af09872d5d1e7.jpg)
このような我が家の『三種の神器』を思い馳せたりしたが、
数多くのご家庭からは、このようなことは時代遅れで『三種の神器』じゃないわょ、と非難されそうであるが、
何かと時代遅れの我が家としては、平素の日常生活に欠かせない『三種の神器』となっている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)