夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「体にいい食品ばかり」食べたがる人の深刻盲点、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-11-15 14:43:15 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【東洋経済オンライン】を見ている中で、
『 「体にいい食品ばかり」食べたがる人の深刻盲点
    ~まずは「腸」を、もっと「きれいな状態」にしよう~ 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、私の平素の朝食に関しては、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。  

私の朝食の原則として、前菜を必ず頂いている。
タマネギをスライスし、生ワカメとあえて、わずかにミツカンポン酢をかけて、
大きめの皿で盛大に食べたりしている。

やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、

三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残りの御飯は、半分づつラップに包み、
冷蔵庫に保管して、翌日用、翌翌日用として、電子レンジで温めて頂いているのが、
実態となっている・・。

そして調味料を加味しない納豆、そしてコブの佃煮などを必須として、
これ以外はピーマンのミソで炒めたもの、ゴボウかハス、そしてシラタキのお醤油で炒めたもの、
食べたりしている。

そして私は魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケ、ときには缶詰のサバの味噌煮、
食べたりしている。

家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。  
                                                                        


やがてお互いに制約しないフリーの昼食として、
昨今の私は、リンゴひとつ、トウモロコシの缶詰をひとつ、
食パンをハムで挟んで一枚を食べたりしている。
         
やがて夕食の時は、キャベツ、そしてニンジン、ピーマンを千切りにして、
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてソースを少しかけて、盛大に頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉など、その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。

こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、プリンかショートケーキを食べたりしている。


このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活18年の中、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。

そして私は、こうした食べ物を終末期まで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。



このような心情のある私は、
今回、《・・「体にいい食品ばかり」食べたがる人の深刻盲点・・》って、
どのようなことですか、と思いながら、記事を読んでしまった。

この記事は、【東洋経済オンライン】に於いて、2021年1月24日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。

《・・世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。

1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、
その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、
 ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている・・(略)・・


そのアダムスキー氏の著書が、
このたび初めて『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』として邦訳され、
日本でも大きな話題を呼んでいる。

アダムスキー博士によると、多くの体の不調の原因は「汚れた腸」にあり、
「健康にいいもの」を食べている人の中にも、
残念ながら「腸についての重大な盲点」がある人が少なくないという。

「『健康にいい食品ばかり食べたがる人』が陥りがちな盲点」について、
本書を抜粋・再編集しながら、紹介する。




☆腸が汚れていると「体にいいもの」も効果が薄れる

私は長期にわたるさまざまな研究を通じて
「アダムスキー式腸活法」の基礎を構築するに至りましたが、
その基本となるのは、「体の機能不全のほとんどが『腸の流れ』によって決まる」という考え方です。・・(略)・・

腸が「正しく」流れているときは、健康な生活を送ることができますが、
腸の流れが「滞る」と、体のバランスが崩れてしまい、
さまざまな体の不調へとつながってしまいます。
免疫力低下や重大な健康被害を引き起こす可能性もあります。

腸の流れが滞ってしまうのは、
「間違った食生活」で消化管の壁に「有害な汚れ」が
たまっていくことが主な原因です。

この腸にたまっていく「有害な汚れ」をとり、
消化管の働きをよくするためには「正しい食生活」が有効です。

しかし、「正しい食生活」といっても、
「体にいいもの」と言われているものを摂ればいいというわけではありません。

健康志向の高い人ほど、「体にいいもの」を食べようとしますが、
そういう人の中には「腸について無知」なあまり、
重大な点を見逃しているケースも少なくないのです。


本記事では、そんな「『体にいいもの』ばかり食べたがる人が、
陥りがちな盲点」を紹介します。



「『健康にいい食品』ばかり食べたがる人の盲点」の1つ目は、
 「『食品』についてばかり目がいき、肝心の『腸』について意識がいかない、
『腸が汚れた状態』のまま食べつづけてしまう」ということです。

☆腸がキレイだからこそ「体にいい効果」が出る

【1】「『腸が汚れた状態』のまま食べつづけてしまう」

よくある食事療法では、「あの食品が体にいい」、
「この食べ物が健康に効く」といったものばかりです。

しかし、「体にいいからといって、
健康にいい食べ物を摂取するだけでは、不十分だ」
というところまでは教えてくれません。

1つ、例をあげてみましょう。
「視力をよくしたければ、ブルーベリーがいい」
という話もよく聞きます。

ブルーベリーは、「アントシアニン」という抗酸化物質をもち、
それが目の網膜にある「ロドプシン」というたんぱく質に作用するため
視力の回復効果が期待されるといわれています。

しかし、一生懸命ブルーベリーを食べても、
消化管がふさがれて働きが低下していたら、
ブルーベリーに含まれるありがたい抗酸化物質は、
血中までたどり着くことができず、その効果も期待が薄れてしまいます。

さらに、消化管の働きが低下していることにより、
長い間腸内にブルーベリーがとどまることになってしまい、
かえって「腸に負担をかけてしまう」という悪循環に陥ってしまう
ケースもあります。

つまり、どんなに「体にいいスーパーフード」といわれていても、
消化管が詰まって正常に流れていなければ、
腸の中で「奇跡」を起こせないのです。

いくら体にいい物質が含まれていても、
唯一の通路(消化管の壁にある「穴」)がふさがれて
血中に到達できなければ、どんなに「体にいい食べ物」でも効果が十分には発揮されず、
体外に出てしまうことも少なくないということです。

体調不良の原因となる毒素を除去するのはたしかに重要ですが、
それをできる万能の食べ物など存在しません。

体をキレイにするには、消化管こそ重要な役割を担っています。
腸がベストコンディションになっていることで、
はじめて「その食べ物の真の効果」が発揮されるのです。



2つめは「体にいい食べ物の『消化の速さを無視』して食べてしまう」ことです。

☆「消化の速さ」が異なる組み合わせはNG

【2】「体にいい食べ物の『消化の速さを無視して食べる』」

健康雑誌などでも取り上げられていますが、
「おやつは、スイーツの代わりに、ナッツ類を食べるといい」
という話をよく聞きます。

ナッツ類は食物繊維が多く、そのなかでも、
くるみはアーモンドやアマニ油、サバやサーモンと同様に、
「オメガ3」系の脂肪酸を非常に多く含む食品です。

「オメガ3」は、健康に欠かせないDHAを含む「体にいい脂肪酸」と、
いわれています。

「じゃあ、体にいい『カテキン』が豊富な緑茶と一緒に食べると、
ますます体にいいかも」と思いがちですが、
実は問題があります。

「健康な人も盲点! 「腸の汚れ」が招く5大不調」でもお話ししたとおり、
食べ物には種類によって「消化の速さ」が異なります。

くるみは、消化の速さが遅い「スロー」に分類され、
緑茶は、消化の速さが早い「ファスト」に分類されるので、
それぞれの消化のスピードが異なります。

異なる速さで移動する食べ物を、同じ消化管に入れると
消化のトラブルが起きやすくなり、
腸全体の流れが遅くなってしまうのです。

これが「腸が汚れた状態」では、
ますます腸に多くの負担をかけてしまいます。

食事だけ大改革したところで、意味はありません。
先に消化管を正しく機能させないことには、
どんな健康法を試しても効果が出ません。




【3】「体にいい食べ物は『どんどん食べてもかまわない』」

「体にいい食べ物」と聞くと、何でも試してみたくなりますよね。
また、「『体にいい』というと、いくら食べても大丈夫」
とつい思ってしまいがちです。

しかし、「体にいい」からといっても、
たくさん食べれば、その効果が増えていくわけではありません。

「腸が汚れて」いると消化も鈍くなりますし、
何種類も食べても、消化の速さが異なっていれば、
さらに腸の流れも悪くなっていきます。

すると食べ物が腐敗して、壁に張り付き、
腸は狭くなり、毒素の処理もできなくなります。

こうして腸管の中で、どんどん蓄積されていき、
腸管は「食べ物を下へと送る」ために、
24時間働きつづけることになるのです。

これは、腸から自浄に必要な「すき間」の時間、
つまり、「空っぽのまま何もせずに休む時間」を奪うことになります。

つねに満杯のまま、食べ物を処理しつづければ、
消化管はあちこちで流れが詰まり、自分で自分を浄化できずに、
どんどん疲れていきます。

こんな食べ方をすれば、
どんなに「体にいいもの」を食べつづけても、効果は発揮できません。

「体にいいもの」を食べるときも、
「すき間」時間をつくることを意識してみましょう。・・(略)・・



☆「きれいな腸」で、「健康でアクティブな毎日」を

みなさんには「腸をきれい」にすることで、
「いつでもアクティブで活力にあふれて思いどおりに動く体」を手に入れ、
結果、「幸せな人生」を実現されることを強く願っています。

(医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)・・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



 
今回、「『腸が汚れた状態』のまま食べつづけてしまう」、
そして「体にいい食べ物の『消化の速さを無視して食べる』」、
或いは腸から自浄に必要な「すき間」の時間が必要
このようなことを多々教示されたりした。

そして復誦するように、呟(つぶや)いていたら、
昨年の9月、『「空腹」こそ最強のクスリ』を上梓された
生活習慣病の専門医の青木厚さんの至言を思い馳せたりした・・。

《・・食事のあと、食べものが消化されるまで、胃の中に滞在する時間は2~3時間、
脂肪分の多いものだと4~5時間ほどと言われています。

小腸は、胃から送られてきた消化物を5~8時間かけて分解して、
水分と栄養分の8割を吸収します。

そして大腸が、小腸で吸収されなかった水分を15~20時間かけて吸収します。
このように、私たちが食べ物を口に入れたあと、胃腸は何時間も働き続けます。

一日3回、食事をとると、朝食から昼食までの間4~5~5時間、
昼食から夕食まで6~7時間程度となります。

つまり、前の食事で食べたものが、まだ胃や小腸に残っているうちに、
次の食べものが、運ばれてきてしまうことになるのです。

これでは、胃腸は休むひまがありません。
どんどん疲弊していきます。

くわえて、年齢を重ねると、消化液の分泌も悪くなり、胃腸の働きが鈍くなるため、
ますます消化に時間がかかるようになり、胃腸も疲れやすくなります。・・(略)・・

腸の機能が衰え、腸内環境が悪くなると、免疫力が低下してしまいます。
すると、風邪や肺炎などの感染症にかかりやすくなる、
アレルギーが悪化する、がんが発生する、といったことも起こりやすくなります。・・ 》


このようなことを思い浮かべて、改めて食事の内容の食べ合わせ、
胃腸を休息させる時間など、大切にしょうと思い重ねたりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝から元気な人」がやっている5つの習慣、こっそりと私は学び、やがて微苦笑を重ねて・・。

2022-11-14 13:59:48 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンから配信された記事を見ている中、
『「朝から元気な人」がやっている5つの習慣。
      現役薬剤師が解説【健康サディスティック♡】』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
ここ一週間の私は、ベットの布団にもぐるのは、真夜中の11時半前後であり、
目覚めるのは朝の6時半前後が多くなっている。

寒くなった昨今、堅牢な木枠のベットで、マットレスを敷き、
その上に敷布団を敷いた上に、電気毛布を敷き、薄い毛布のようなシーツを敷いている。

そして羽根布団を掛け、その上に厚手の毛布を掛けて、寝ている。

こうした中で、夕方に電気毛布の電源を入れ、
やがて夜の11時半過ぎに布団にもぐると、薄い毛布のようなシーツと暖められた羽根布団に、
私の身体がサンドイッチされると、身も心もつつまれて、

天国のように感じながら、安眠している。



こうした中で、現役サラリーマン時代だった時と違い、悩みは激少している為か、
たとえ震度3ぐらいの地震でも、 目覚めることなく熟睡している。

そして目覚めた時、ぼんやりと昨日までの出来事を思い浮かべたり、
今日は・・と予定事項を思い浮かべたりしている。

こうした中、オシッコだ、と感じて、布団から起きだすことが多くなっている。
       
しかしながら、まだ6時前かょ・・と思いながら、布団に戻ってきてしまい、
まもなく目を閉じているうちに、眠ってしまった・・。

やがて30分ぐらい二度寝した後、目覚めてぼんやりとまどろんだりした・・。


                 


過ぎし日の出来事とか、これからのささやかな願いの数々が、
夢と現(うつつ)の世界を彷徨(さまよ)うようなひとときとなっている。

そしてぼんやりとして正気には程遠く、
やがて起床して、煎茶を飲んだりして、正気になり微苦笑することが多くなっている。

このように朝、目覚めてぼんやりと微睡(まどろ)む時、やがて二度寝ができることは、
貧富に関係なく、この世で最も贅沢なひととき、と私は微笑んだりしている。


こうした私の実態が、いつの日にか介護にお世話になる時まで、
続けられれば・・と微苦笑したりしている。




やがて起床した後、洗面所で顔を洗ったりした後、
キッチンに行き、煎茶を淹れて、
お寿司屋さんより頂いた大きめの湯飲み茶わんで一杯飲んだりして、
正気になり微苦笑したりする。

まもなく、大きめの湯飲み茶わんをお盆に入れ、
居間にあるビデオ・ケースの上に置く。

こうした中、居間のビデオ・ケースの上に立てかけている
曹洞宗を学ばれた書家・詩人の相田みつを氏の『日めくり ひとりしずか』に毎朝向っている。
そして氏の綴られた本日の格言を、心の中で、呟(つぶや)いている。 

                         
           ☆ 過ぎし日に、たわむれで撮ったりした ☆

こうした根底の真情には、何かと気弱な癖に、
ときには傲慢と独断、そして偏見の多い私を戒(いまし)めている。

この後、本日も元気よく、楽しく過ごそう・・、
と体力の衰えた私は、自身を鼓舞したりしている。



こうした心情のある私は、
今回の《・・「朝から元気な人」がやっている5つの習慣・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら、
好奇心に負けてしまい、こっそりと記事を読んでしまった・・。
     

この記事は、若い男性より愛読されている『週刊プレーボーイ』に於いて、
現役薬剤師・福井セリナさんの連載寄稿文で、
「睡眠」についてアドバイスされていた記事で、
関連の【 週プレNEWS 】の11月14日に配信され、
無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。

《・・ 早朝からシャキシャキ動いて、機嫌の良い人っていますよね~! 
「なんで、朝からそんなに元気なの!?」って聞きたくなります。
 そもそも、なぜ目覚めが悪くなってしまうでしょうか? 

それは「睡眠の質が悪いこと」が大きな要因です。



睡眠の質を高めれば、目覚めが良くなり、体の調子も良く、
メンタル的にも前向きな気分で一日をスタートできます。

 睡眠の質は、"幸せホルモン"とも呼ばれている「セロトニン」の量と深い関係があると言われています。

セロトニンは日中に体を目覚めさせたり、頭の回転を良くさせたりと、
とても重要なはたらきをしてくれています。 

そのセロトニンは、夜になると「メラトニン」というホルモンに、
変化していきます。

メラトニンは"睡眠ホルモン"とも呼ばれていて、
自然に眠りを促してくれたり、睡眠の質を高めてくれるはたらきがあります。

 つまり、睡眠の質を高めるためには、
「日中にセロトニンをたくさん作っておくこと」が大切! 

ここからは、セロトニンを作るための習慣、
つまり朝目覚めの良い人たちがやっている5つの共通点を解説します? 



1.セロトニンの原料を食べ物で摂る 

セロトニンの原料に「トリプトファン」という栄養素があり、
次のような食材に含まれています。
日中に積極的に摂るようにしてみましょう。

・バナナ・お米などの穀類
・チーズなどの乳製品
・大豆製品
・ナッツ類


2.日光を浴びながら、軽い運動をする

 セロトニンの原料を摂っても、分泌や合成ができなければ、
意味がなくなってしまいます。

太陽の光は、セロトニンの分泌を活性化してくれるので、
朝起きたらカーテンを開けて、陽の光を浴びることはとても大切です。

また、リズム運動も、セロトニンの分泌を促してくれます。

日中は外で階段を昇ったり、ウォーキングをしたりと、
一定のリズムのある運動をやってみましょう。

 懐かしのラジオ体操も、実はとても理にかなったものなんですよ♡ 



3.お風呂は、40度未満のお湯にしっかり浸かる 

40度以上のお湯に浸かると交感神経が高まってしまい、
睡眠に向けて体をリラックスさせるためのバスタイムのはずが、
覚醒状態になってしまいます。

 アツアツのお風呂が大好きなオジさまも多いですが、
ぜひ「熱すぎず、ぬるすぎないお湯」を心がけて、
一日の疲れを癒やしてくださいね? 


4.食事は就寝の3時間前までに済ませる 

寝る直前に食事をすると消化器官が動き、
睡眠中でも内臓が動いている状態になってしまい、
体がきちんと休まりません。

眠りの質が下がってしまうので、
食事は寝る3時間前を目安にとり終えるようにしましょう。



5.就寝前の30分はスマホを断つ 

SNSを眺めたり、つい仕事のメールをチェックしたり・・・。
これから体を休めようとしているのに、
たくさんの情報に晒されることで、交感神経が高まってしまいます。

スムーズに入眠するためにも、
スマホは触らないことをおすすめします。 

 取材・文/鴨居理子 ・・ 》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



 
今回、「朝から元気な人」がやっている5つの習慣、
こっそりと78歳の私は学び、やがて微苦笑を重ねたりした・・。

過ぎし民間会社を定年退職する前は、多くの御方と同様に、
睡眠時間を削り、奮闘することが多かったりした。

こうした中、今回の《・・日光を浴びながら、軽い運動をする・・》などは、
夢の世界の出来事と思ったりしてきた。



働いて下さる諸兄諸姉は、せめて食べ物に注意をされて、
睡眠は、日中の活力源の源(みなもと)ですので、
留意されて・・と私は思い馳せたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきり状態で強制退院、「3カ月ル-ル」の非情、78歳の私は学び、悲嘆して・・。

2022-11-13 14:56:31 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 東洋経済オンライン 】東洋経済オンラインを見ている中で、
『 寝たきり状態で強制退院、「3カ月ル-ル」の非情
        緩和ケアは高額、「終活」に立ちはだかる難題 』、題した見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、私たち夫婦にとって難題は、
やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
介護施設にお世話になる時と思われる。

或いは体調を崩して、長らく入院している中、寝たきり状態になるかもしれない、
と危惧したりしている。

今回、《・・寝たきり状態で強制退院、「3カ月ル-ル」の非情・・》って、
どのようなことですか、と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、マネーセージCMOの佐藤 健太さんの寄稿文であり、
東洋経済オンライン 】の『ライフ』に於いて、11月13日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。




《・・皆さんは、病院の「3カ月ルール」をご存じだろうか。

入院生活を送っていた患者が、「治療済み」を理由として、
90日以内に退院を促されるものだ。

自らの最期を通い慣れた病院で迎えられると思っていたら、
別の病院や介護施設などに移らざるをえなくなるケースがある。

人生の終わりに向けた「終活」が注目される中、
入院して安心とはいかない事態も想定しておく必要がありそうだ。




「そろそろ退院の準備を始めてもらえないでしょうか」。
東京都内に在住する40代の専業主婦Aさんが医師から告げられたのは、
高校生の長女が夏休み中の8月上旬だった。

一人娘であるAさんの父親は、
胃がんが進行し、78歳の誕生日を迎えた5月下旬から入院している。

家具メーカーに定年まで勤めた父親に、
3つ年下の母親は寄り添ってきたが、
食欲や体重の低下を見かねて強く入院を勧めた。

「お父さんには悪いけど、
自宅での介護は、高齢のお母さん一人では大変。
とりあえず病院に入っていれば、お母さんも安心ね」。

父親の最期を予感し、こう考えていたAさんは、
病院からの思わぬ電話に困惑を隠せなかった。




☆ほとんど寝たきり状態で退院

担当医は「できる治療はやりました。今は症状も安定しています。
お父様の年齢や身体を考えると、手術もおすすめできません。
そろそろ3カ月になるので、退院を考えていただきたい」と告げる。

看護師によれば、入院前に比べて、父親の体重は5キロほど落ち、
ほとんど寝たきりの状態だが、
1日3回の服薬で発熱や痛みは抑えられているという。

状況を理解できなかったAさんは、
「以前は自分で車椅子に乗って移動したり、
トイレにも行ったりできたのに、今はできない。
そういう状態で退院というのは困ります」と食い下がった。

だが、看護師は
「治療していない患者様に、3カ月以上いてもらうことは難しいです。
これは病院の決まりですから」と繰り返す。

一度は「最期の場所」と覚悟した入院先から、
治癒したわけでもないのに、
退院を余儀なくされるなんて思いもしないことだった。



いったい、なぜなのか・・・。

その理由は、大きく分けて2つある。

1つは、病院のベッド数には限りがあり、
医療機関としての機能を維持していくためには、
急患を受け入れられる体制を保つ必要があることだ。

緊急性を要する患者に医療を提供する病院は、
いつ、どのような状態の患者が訪れるのか分からないため、
一定の余力を持ちながら入退院の運用に努めるケースが見られる。

新型コロナウイルスの感染拡大時に病床が埋まり、
医療提供体制の逼迫がニュースで取り上げられたが、
そうした状況下でも、可能な限り医療資源を向けられるよう準備している。




そして、2つ目は診療報酬制度の問題が存在する。
医療機関が受け取る診療報酬は、
高齢者が長期入院すれば、低くなるような設計になっている。

超高齢社会の到来で、膨張する医療費を抑制する一環で、
一般病棟で90日を超えて入院を継続する場合には、
病院の利益が少なくなってしまう仕組みなのだ。

このため、早いところでは「治療済み」を理由に、
2週間で転院や介護施設に移るよう検討を促すことがある。

母親と一緒に病院に赴いたAさんは
「退院するといっても、自宅での介護は、大変。
いったい、どこに行けば良いのでしょうか」
と半ば喧嘩腰で伝えた。



すると、医師は
「近くに緩和ケアをする病院があるので、
そちらに行って入院予約を取ってきてもらえませんか」
と淡々と答えるだけだった。

やむなく教えられた「転院先」に向かうと、
追い打ちをかけるような事態に直面する。

転院先候補の緩和ケア病棟は、高額だった

「お父さんの場合、1カ月で50万円以上は必要になりますね」。
緩和ケア病棟を持つ医療機関の看護師は、
入院費用が高額になることの説明を始めた。

もちろん、入院治療や手術などで医療費が高額になった場合、
加入する公的医療保険に申請すれば、
自己負担限度額を超えた分が取り戻せる「高額療養費制度」は適用できる。

これまで入院してきた病院では、
保険適用される診療で支払った額が「ひと月」で上限額を超える場合、
その超過分の支給を受けることができた。



上限額は、年齢や所得水準によって異なるものの、
Aさんの父親の自己負担額は、1カ月で10万円程度だ。

だが、高額療養費制度では先進医療にかかる費用や
入院時の食事代、差額のベッド代が対象外となる。

緩和ケア病棟は全室個室で、
すべての部屋にテレビや洗面所、トイレが備え付けられている。

ベッド代として1日あたり約1万7000円、
食事代として1日約1500円などの自己負担が必要とのことだった。

父親は医療保険に未加入であり、月額約20万円の年金で暮らす母親が
一気に5倍に膨れ上がる入院費を支払い続けることは困難だ。

老後のために夫婦で貯めた預貯金は、人並み程度にあるものの、
残される母に少しでも遺しておきたい、との思いも脳裏をよぎる。


症状緩和、終末期ケアを目的とする緩和ケア病棟は、
1990年に緩和ケア病棟入院科が、
診療報酬制度に新設されたことを背景に、整備が進められてきた。

設置主体は国や地方公共団体、大学、民間病院などで、
全国にある病床数は、一般病床約90万床の1%程度に相当する。

がん患者の死亡者数は、年間40万人近くになっているが、
その死亡場所は、診療所・病院が約7割を占め、
緩和ケア病棟も1割強に上る。

説明した医師は「この10年くらいで、
緩和ケアを利用する人は、増えていますよ。
患者本人も家族も、安心して過ごせるようにサポートしていきます」と語る。




☆「入院破綻」を懸念し断念

たしかに、がんと診断されてから、家族は辛い日々を送ってきた。
父親の痛みや気持ちを考えれば、
最期は少しでも安らかに迎えてほしいとの思いはある。

しかし、Aさんは緩和ケア病棟に父親を入院させることを断念した。

貿易会社で働くAさんの夫の年収は、約800万円あるが、
大学受験を控える長女や私立校に通う次女の教育費が膨らみ、
父親の入院期間が長引けば、
「入院破綻」を招きかねないとの考えにいたったからだ。

「要介護4」と認定された父親は、
自宅に戻り、訪問医療・看護・介護をフル活用して療養生活を送る。
それでも、おむつ代などを含めれば1カ月に15万円程度はかかる。

しかし、「やっと、自分の家に帰ってこられたよ」
と笑顔を浮かべる父親の表情は、家族の負担を和らげる。

「緩和ケア病棟に入っていたほうが良かった、
と感じる日が、いつか来るかもしれない。

何が正解なのか分からないけど、
最期を一緒に迎えられれば、お父さんは嬉しいのではないかな」。
Aさんは自分に言い聞かせるように、母親の肩をなでた。



厚生労働省によると、2019年にがんと診断された人は、
約100万人に上り、死亡者は全体の3割近くを占める。

高齢化を要因に増加し続けており、部位別では、
男性は「前立腺がん」(16.7%)、「大腸がん」(15.5%)、「胃がん」(15.1%)が多い。

女性は「乳がん」(22.5%)が最も多く、次いで「大腸がん」(15.7%)、「肺がん」(9.8%)と続き、
がんは約40年間も日本人の死因トップだ。

人によって闘病期間は異なるものの、
通院先に入院できれば最期まで安心とは言い切れない。

老後に向けた資産形成への関心は強まっているが、
加入する保険の種類や退院後の生活イメージも確認しながら
「終活」すべきであることも忘れてはならない。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。


 
今回、
医療の多岐に及ぶ難題など、多々教示させられたりした。

過ぎし2004年の秋に私は民間会社を定年退職となり、
大病になったら家内も困ると思い、民間の医療保険に加入継続した。

やがて3年前後過ぎた頃、高額療養費制度を学んだりした。

高額の医療費がかかった人は、支払った金額を取り戻すことができる。
70歳未満で年収が約370万円以下なら、医療費の自己負担限度額は月5万7600円。
これを超えた金額が払い戻される。


「重病で100万円かかった場合、払い戻しを受けられますが、
いったん病院で3割にあたる30万円を支払わなければいけません。

そういった余裕がない人は、事前に加入している健康保険組合などに申請し、
『限度額適用認定証』を受け取っておくといいでしょう。
これを医療機関の窓口に提示すれば、限度額を超えた金額を支払わずに済みます」


やがて高額の医療費がかかった人は、高額療養費制度に関して、
私は年金生活の中で、幾たびも享受してきた。

或いは『限度額適用認定証』は、過ぎし年に家内が大病で入院する直前、
院内にあるアドバイザーより、『限度額適用認定証』を教示して下さり、
私は市役所で申請をして、少なくとも高額と予期される病院の支払いに、
ある一定額までの範囲でよい、と私は教示されて、安堵したりした。



しかしながら、今回の《・・寝たきり状態で強制退院、「3カ月ル-ル」の非情・・》、

実態を学び、78歳の私は学び、悲嘆したりした。





こうした中で、がんが転移したら、個室を要望して、
出来る限り治療に専念できる入院生活・・、
やがて末期になってしまった時は、緩和ケアのできる病院に・・、
このように私たち夫婦は話し合ってきた・・。

今回、緩和ケア病棟の経費を含めたことを私は学び、
私たち夫婦は子供に恵まれなかった為、たった二人だけの家庭で、
家内の終末期、少しでも安らぐことも、思い馳せたりした。

こうした中で、老後の貯金を崩して、不足してしまったら、

断腸の思いながら、自宅を処分するのもひとつだなぁ・・、
と深く思い馳せたりしている。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の認知症の予防は、「家事」でも効果、78歳の男性の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2022-11-12 15:05:49 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 ダイヤモンド・オンライン 】を見ている中で、
『 認知症の予防は「家事」で! 高齢者で効果を確認 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
こうした中、私は過ぎし8年前の70歳を過ぎた頃から
齢を重ねるたびに、物忘れが多くなった、と改めて気付き、
独り微苦笑する時もある・・。

たとえば家内とテレビの旅番組を共に視聴したりしている時など、
あそこも行ったよねぇ、と私は家内に言ったりした時、

その地の情景などは鮮やかに重ねることができても、
肝心の地域名が言葉に出来ないことが、もどかしさを感じることがある。





しかしながら、私の幼年期のことなどは、何故かしら鮮明に思いだせるのである。

たとえば祖父と父が健在だった頃、

所有していた田畑、雑木林、竹林、田んぼの中で流れていた小川などの情景、
或いは初めて観た映画作品は、小学校に入学する前年の1950年(昭和25年)の夏、
『長崎の鐘』を母に連れられて鑑賞したこと、今でも心の片隅に残っている・・。




ここ数年、無念ながら物忘れが多くなり、溜息を重ねたりしているが、
確か私が小学3年生の頃、 亡き脚本家の菊田一夫(きくた・かずお)さんが
『・・忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ・・』と、
名作の『君の名は』で遺(のこ)された名言に、私は独り微苦笑したりしている。

そして昨今でも、新聞、ネットのニュースなどを読んだり、テレビでニュースを視聴したりすると、
やがて数日後には、忘れてしまうこともあり、つたない私の小さな悩は、

 収容できずオバー・フローになり、忘れてしまうことで、
悩が適度な記憶量に調整を図っている、 と無念ながら思ったりしている・・。

しかしながら時折、家内より『今からボケたら、困るわょ・・』、
と私は叱咤激励をされる時もある。
  

  

このような深情のある私は、
《・・認知症の予防は「家事」で! 高齢者で効果を確認 ・・ 》って、
どのようなことですか、と思いながら、記事を読んでしまった。

この記事は、医学ライターの井手ゆきえさんの寄稿文であり、
【 ダイヤモンド・オンライン 】に於いて、2022年1月26日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。


《・・ 高齢化とともに有病者が増える「認知症」。
わずか3年後の2025年、日本の65歳以上の5人に1人が、
認知症になると推計されている。

現時点で認知症を根本的に治療する薬剤や手段はない。
予防と進行抑制を徹底することが重要だ。

予防策の一つは、定期的な運動。
運動の刺激で、血流が改善され、神経栄養因子の活性化が生じ、
脳内ネットワークの機能の向上や、脳の体積の増加が期待できる。

ただ、まとまった運動時間をとることは難しい。
日々の「家事」が代替手段になるようだが、本当に効果があるのだろうか。


シンガポール・老年医学教育研究所の研究者は、
都市部に住む21歳~65歳未満の男女249人(平均年齢44歳、女性57%)と、
65歳以上~90歳の男女240人(平均年齢75歳、女性57.1%)から、
日々の家事労働や通勤、仕事時や余暇の身体活動量(PA)の情報を収集。

認知機能との関連を解析している。

家事については、食器洗いや洗濯など「強度が低い家事(LH)」と、
 布団干しや掃除機かけなど「強度が高い家事(HH)」に分類し
分析を行った。

その結果、LH、HHを盛んに行っている高齢者は、
認知機能検査の数値が良いことが判明した。

特に、高HH群は「注意力」のスコアが、
低HH群とLH群より14%高く、高LH群は「即時記憶(作動記憶)」と、
さっきかけた電話番号を思い出すなどの「遅延記憶」のスコアが
それぞれ12%と8%高かった。


一方、若年層では、家事労働と認知機能との関連は認められなかった。
研究者は「対象者の教育水準が高く、影響が顕在化しなかったのだろう」
と推測している。


興味深いのは、家事労働に関する「正の影響」は、
余暇の運動や移動、仕事の身体活動量(PA)とは関係なく生じていること。

段取りを考え、手際よくこなす必要がある日々の家事は、
意外に「脳トレ」や「脳育て」に通じるようだ。

さて、本研究でも家事労働の担い手の多くは、女性だった。
男性諸氏は、試しに一日の家事労働を全て引き受けてみるのはどうだろう。

結構、身体も頭も使います。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)・・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



 
今回、高齢者の認知症の予防は、「家事」でも効果、
78歳の男性の私は学び、微苦笑を重ねてしまった・・。

私はある民間会社を2004年の秋に定年退職となり、
多々の理由で年金生活を始めた・・。

こうした中で、



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護のプロが選ぶシニア世代に役立ちそうな商品ランキング、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-11-11 15:06:01 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 NEWSポストセブン 】を見ている中、
『 介護のプロが選ぶシニア世代に役立ちそうな商品ランキング
                「1位は難聴対応スピーカ」』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、私たち夫婦にとって難題は、
やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
介護施設にお世話になる時と思われる。

そして私たち夫婦は、いつの日にか『要支援』までであったら、
何とか自宅介護で過ごせると思われるが、
やはり『要介護』になってしまったら、やむなく介護施設に入居すると思案したりしてきた。




このような深情を秘めている私は、
今回の《・・介護のプロが選ぶ・・シニア世代に役立ちそうな商品・・》って、
具体的にどのような商品ことですか、と思いながら記事を精読してしまった・・。


この記事は、『女性セブン』の2022年10月20日号に掲載された記事で、
関連の【 NEWSポストセブン 】に於いて、11月11日に配信され、
無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。




《・・ 11月11日は介護の日。

介護の負担をラクにするため、シニア世代の安全かつ豊かに生活をサポートするための
さまざまなアイデア商品が誕生している。

そこで注目なのが『シニア兆し調査2022』によるシニア世代向けの商品ランキング。

ランキング上位には、「難聴対応スピーカー」や
「食材をやわらかくする調理家電」などが入った。
どんなものなのか、ランキングをひも解きながら解説する。 




◆シニア兆し調査で「期待の商品サービス」ランキングを発表 

総務省によると、日本の総人口は前年に比べて82万人減少しているが、
65歳以上の高齢者人口は3627万人で過去最多。
総人口に占める割合(高齢者率)は29・1%と過去最高。

75歳以上も初めて15%を超えた(9月15日現在推計)。 

「人口におけるシニアの割合が、増え続けています。
また、医療の進歩により長寿化が進み、
“シニアでいる期間”も、ますます長くなっています。

そこで、だんだんと身体状態が衰え、
生活の負担が増したとシニアのかたが感じ始めた際、
安全かつ豊かに生活していくために
どのようなサポートがあればよいのかを改めて考えたいと思いました」  

そう語るのは、「『情報』と『つながり』で幸せな長生きを実現する」をミッションに掲げて
事業展開をしているリクシスのシニアビジネス創造支援事業部プロジェクトマネージャー・中村有沙さんだ。  

同社は「超高齢社会における社会課題解決」をテーマに、
シニアに関する知見の研究などを行う電通の社内横断プロジェクト「電通シニアラボ」と共同で『シニア兆し調査2022』を実施。
双方の視点からの「期待の商品サービス」のランキングを発表した。

 

調査の対象となったのは、従来の機能やシステムにとどまらない
新しいテクノロジーを取り入れた商品やサービスを中心とする27ジャンル(下段参照)で、
介護職経験のある同社CCO(チーフケアオフィサー)木場猛さんが
ピックアップしたものだ。 

「今回のジャンルには認知度がそれほど高くないものも入れましたが、
全体的にポイントが高かったことに驚きました。

調査対象の6割がTOP10入りしたものすべてに『興味がある』と回答していますが、
それだけ高い興味・関心を持って、
自分の生活に取り入れられそうなものを日々探しているのでしょう」(木場さん・以下同)




●60代・70代男女が選ぶ 不調が出てきたら取り入れたい!
 『期待の商品サービスTOP10』 順位/商品サービス名/取り入れたい(%)/興味がある(%) 

1位/難聴対応スピーカー/46.1/74.1 

2位/困りごと何でもお助けサービス/42.6/75.1

3位/ユニバーサル防災グッズ/40.9/73.8 

4位/スマホで探せる紛失防止GPSタグ/40.5/73.1

 5位/宅配弁当/38.1/74.4

 6位/転倒を防ぐ床材/38.0/74.0

 7位/やわらか外食サービス/36.4/69.0

 8位/レトルト/冷凍やわらか食品/35.3/70.9

 9位/やわらかくできる調理家電/35.1/68.6

 9位/ハンズフリー・シューズ/35.1/62.5 

出典:電通『シニア兆し調査』(対象は全国の60~79才の男女800人。
インターネットで2022年7月27~29日に調査) 
(略)




◆難聴は介護リスクが進むきっかけになる  

60代・70代シニアも、介護のプロも、期待度の1位は
「難聴対応スピーカー」だった。 

「シニアのかたの中には、いま現在すでに
聴こえにくさを感じているかたもいることでしょう。

難聴対応スピーカーが、介護のプロでも1位になったのは、
“聴こえにくさが、身体の衰えを進行させる第一段階になる場合が多い”ことを、
身をもって感じているからだと思います」  

聴こえにくさを感じ始めると、
周囲の人とのコミュニケーションがうまく取れなくなり、
疎外感を感じたり閉じこもりがちになる。

外出もしなくなって筋力が衰え、
フレイル(加齢や病気などで筋力が衰えて心身の活力が低下し、
要介護になる危険性が高くなった状態のこと)が進む。
こうした事例が多いため、期待の商品第1位になったのだろう。  

ではここからは、介護のプロが推す商品・サービスのトップ10を具体的に紹介しよう。



1位の難聴対応スピーカーで、いま最も注目を集めているのは、
高田純次のCMでも知られる『ミライスピーカー(R)』だ。

開発のきっかけは、製造販売を行うサウンドファンの創業者・佐藤和則さんの父親が
難聴になったことだったという。  

音楽療法を研究する大学教授の「普通のスピーカーでは聴き取りづらい人が、
蓄音機の音なら聴こえる」という話をヒントに試行錯誤を重ね、
高齢のかたにも聴こえやすいスピーカーを開発。

2015年10月から販売を開始した。
同社取締役の金子一貴さんが言う。
 「特許技術の『曲面サウンド(R)』により、
音そのものをクリアに聴こえるように変換するのが『ミライスピーカー』です。

広く遠くまで、はっきりと音声が届くため、
テレビの音量を上げなくても言葉が聴き取りやすくなります。  

以前行った調査では、70歳以上の約半数が『聴こえにくい』と答え、
その対応策として、8割近くのかたが『テレビの音量を上げる』を挙げました。

一方、その家族世代である40歳以上の4割超が、
『テレビの音が大きい』と回答しました。

本商品はシニアには聴こえやすく、家族にはうるさがられないので、
 テレビの大音量問題を解消できます」  

電源につなぎ、コードをテレビとつなぐだけで、接続完了。
空間全体に音が広がるため、テレビから離れたキッチンにいても、
言葉が聴き取りやすくなるという。
 



◆衝撃によってやわらかくなる床材「ころやわ(R)」 

介護のプロが推す第2位は「転倒を防ぐ床材」。
注目は、転びにくくするのではなく、
転んだときの衝撃を吸収する新しい床材『ころやわ(R)』(マジックシールズ)だ。

一般的なフローリングと同じくらい硬いのに、
転倒などして瞬間的に強い衝撃が加わるとやわらかくなるというから不思議だ。

 「普段は硬くて凹まないので、
歩行時はもちろん、車いすや杖も使用できます。

が、歩行中にもし転んだときは、床面が凹んで、
転倒による骨折リスクを低減してくれます。

2020年11月から医療・福祉施設に導入し、
当初はベッド周辺が中心でしたが、
転倒が多いトイレや病室・居室全面への設置も増えています」(同社広報・北田佳子さん)  

シニアの転倒骨折は、「要介護」となる大きな原因の1つ。
見守りや付き添いで「転ばせない、ひとりで歩かせない」対策をとるにも限度があり、
「自分の意思で自由に動けない」ことで認知症などのほかの病気を進行させたり、
心身衰弱などの負の連鎖に陥ることもある。

大腿骨骨折が原因で寝たきりになることも防げるこの床材は、
転倒リスク低減だけでなく、シニアの活動量を増やす効果も考えられる。




 ◆見た目そのまま、やわらか料理に変身する「デリソフター」

3位の「やわらかくできる調理家電」の注目は、
『デリソフター』(ギフモ)という、見た目と味は変えずに
料理をやわらかくすることができる「ケア家電」だ。 

「噛む力や飲み込む力が低下する摂食嚥下(えんげ)障害になると、 
 刻んだり、ぺースト状に調理した専用の介護食を用意する必要があります。

家族と別の料理を作るのは、手間と時間と費用が負担となりますが、
 本商品は家庭料理も市販の総菜も、見た目はそのままに、
やわらかさの度合いを調整できるのがすばらしい」(木場さん・以下同)  

この商品は、パナソニック発のベンチャー・ギフモが開発したもので、
出来上がった料理を本体に入れて調理ボタンを押すだけで、
12~29分後には対応食に変容する。

形状をしっかりキープし、適度な食感を残しつつ、
容易に咀嚼(そしゃく)できるほどやわらかくなる。

 「食事をする上で、見た目や彩りは、とても大切。
家族みんなで同じものを、同じように目で楽しみながら食事ができるのは、
豊かな生活につながります。

5位の『やわらか外食サービス』も、同じ意味で注目されているのでしょう」  

シニアによるランキングでは、5位「宅配弁当」、
8位「レトルト/冷凍やわらか食品」もランクインしている。

体が不調でも食べることの楽しみは大切にしたい、
という気持ちの表れだろう。




 ●介護のプロが選ぶ 在宅シニアの役に立ちそう!

期待の商品・サービスTOP10 順位/商品サービス/取り入れたい(%)

1位/難聴対応スピーカー/84.4  
難聴でも、音量を上げずにテレビの音がはっきり聴こえる室内スピーカー『ミライスピーカー』が登場。

 2位/転倒を防ぐ床材/76.1 
転倒などで強い力が加わったときだけやわらかくなり、転倒による骨折を防ぐ床材『ころやわR』に注目。 

3位/やわらかくできる調理家電/74.3  
料理の見た目はそのままに、肉料理も総菜も食べやすいやわらかさにできる。
調理家電『デリソフター』。

 4位/買い物による介護予防サービス/68.8  
買い物を楽しみながら介護予防やリハビリができるサービス。
ショッピングセンターなどで行うのも特徴。 

5位/やわらか外食サービス/67.0  
外食における華やかなコース料理などを、
嚥下障害などに対応したやわらか食で楽しめるサービス。

 5位/写真共有・見守りサービス/67.0  
スマホなどから送られてきた写真や動画をテレビで再生できる。
視聴通知で家族の見守りもできる。

 7位/コミュニケーションロボット/66.1  
簡単な会話や時刻のお知らせなど、
楽しみのある生活をサポートしてくれる、進化系ロボット。

 8位/スマホで探せる紛失防止GPSタグ/65.1  
紛失しやすいものにタグをつけておくことで、
スマホで居場所を検索、すぐに発見できる、紛失防止GPSタグ。 

9位/ユニバーサル防災グッズ/61.5  
誰でも簡単に使える防災グッズ。
頭にのせて押すだけで装着できる防災キャップ『でるキャップ』など。

 10位/VRゴーグル/58.7  
外出しなくても安全に旅行気分を味わえる。
福祉・介護の現場でレクリエーションなどでの活用が普及。

 出典:リクシス『シニア兆し調査』の『介護職調査』
(対象は全国の高齢者介護の現場に従事する男女109人。
インターネットで2022年7月28日~8月6日に調査)

 

◆コミュニケーション能力の向上が生活の質を上げる  
4位の「買い物による介護予防サービス」は、
ショッピングを介護・リハビリにつなげた新しい事業だ。  

ショッピングリハビリカンパニーの代表・尾添純一さんは次のように説明する。
 「フレイル状態にある高齢者を商業施設まで送迎し、
買い物を通じて行ったりする、独自のリハビリプログラムです。

歩行、買い物を通じて自宅の冷蔵庫の中を想像する『記憶の呼び出し』、
計算してお金を払う『経済活動』、店員や仲間との『コミュニケーション』など、
すべての活動が身体・認知機能の維持・改善に役立ちます。

ショッピングリハビリは、
『楽しみながら』『運動・訓練』ができるサービス。
利用されるかたは楽しそうで、どんどん元気になられますよ」

同率5位の「写真共有・見守りサービス」で人気なのが、
スマホから実家のテレビに動画や写真を直接送れる『まごチャンネル』(チカク)だ。  

同社広報の石井唯宏さんは、人気の秘密を次のように解説する。
 「面倒なWi-Fiの工事や設定は不要。
本体に通信機能が内蔵されているので、テレビと電源をつなげるだけでOK。
高齢者が使い慣れたテレビのリモコンで操作できるのが特徴です。

また、動画や写真を視聴すると『見始めました通知』が届くので、
見守りとしての機能も果たせます」  

離れて暮らす高齢の親に「見守りサービスを導入する」と言うと
「大げさな」と抵抗されそうだが、このサービスなら自然な形での「見守り」ができると好評だ。

このサービスの利用によって高齢者の孤独感が減少傾向にあることが、
同社と国立長寿医療研究センターとの共同研究の中間報告で示されている。  



7位の「コミュニケーションロボット」は、
おもちゃとして会話を楽しむものから、
AI機能を搭載した最新型や通信機能を備えたものまで数多く登場している。  

例えば『ロボホン』(シャープ)は、
電話の機能を備えたモバイル型ロボット。
話し相手になるほか、設定した時間に合わせて服薬確認をしてくれたりする。

その日話した内容に合わせて、高齢者の様子を離れて暮らす家族に
 報告する「見守り・確認ツール」としても利用できる。 

「介護スタッフの代わりにロボホンをテーブルに1台置き、
レクリエーションを行っているという施設もあります。

介護のプロの手が届かないところをサポートしてくれるものとして、
 期待値が高まっており、今後の進化が楽しみです」(木場さん)

8位の「スマホで探せる紛失防止GPSタグ」は、
物忘れが進むシニアにとっての必需品になりそうだ。 




9位の「ユニバーサル防災グッズ」は、
いざというときに頼りになるものとして、
シニアでは3位に入った注目商品。

床ずれ防止用マットレスをはじめとする介護福祉用品「アルファプラ」シリーズを
製造販売するタイカの『アルファプラ R』は、
災害備蓄用の高機能マットレスとして自治体の導入も増えている。 

「付属のエアポンプを使い、電気を使わずに膨らませることができ、
 床の硬さや冷たさを感じることなく、被災時の避難生活を過ごせます。

また、頭の上にのせてそのまま押し付け、あごひもを留めれば、
3秒ほどで装着完了できる防災キャップ『でるキャップ コンパクトタイプ』は
ポリエチレン製で約85gと軽く、シニアでも楽にかぶれます。

防災頭巾の約5倍の高い衝撃緩衝力を発揮し、
難燃素材により炎からも頭を守ります」(同社担当・尾身貴久さん)


10位の「VRゴーグル」は、外出がままならなくなったシニアの
お出かけ欲をかなえるために導入する施設が増えており、
今後は在宅シニアにも広がるかもしれない。

 「家族のサポートや介護をしている人たちの間では、
課題解決型エイジテック(難聴対応スピーカー、紛失防止タグ、
やわらか調理家電、ハンズフリー・シューズ〈ナイキ ゴー フライイーズなど〉)や、
安全を守る商品(ユニバーサル防災グッズ、転倒を防ぐ床材)の取り入れ傾向が高まっています」(中村さん)  



シニア自身は、すぐにイメージしやすい“食”などに対する期待が高く、
在宅シニアの役に立ちそうという介護のプロの期待と若干ギャップがある。

この先の楽しいシニアライフを考えながら、
生活がもっと安全で便利になる商品サービスの知識を、
いまのうちに得ておきたいものだ。    
              取材・文/山下和恵 ・・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。


 
今回、
多岐に及ぶ、創意工夫のある機能など、多々教示させられたりした。

こうした中で、《・・ 2位/転倒を防ぐ床材 
転倒などで強い力が加わったときだけやわらかくなり、

転倒による骨折を防ぐ床材『ころやわR』に注目。・・》、
この機能性に私は驚いたりした。

或いは《・・ 4位の「買い物による介護予防サービス」は、
ショッピングを介護・リハビリにつなげたことに、

ここまで進んでいるのか・・》と私は驚きながら、深く教示させられたりした。

いずれのランキングに選定された商品など、
無知だつたことが多く、大いに学んだひとときを過ごしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価高時代の家計防衛術「やめた方が得する」、「やった方が得する」家事リスト、私は学び、微苦笑して・・。

2022-11-10 09:57:12 | 喜寿の頃からの思い
物価高時代の家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト
先程、ときおり愛読している【 マネーポストWEB 】を見ている中、
『 物価高時代の家計防衛術
       「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト 』、
と題した見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む78歳の年金生活の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、雑木の多い小庭の中で、
古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


こうした中、我が家の生計は原則として、
私たち夫婦は、お互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂いた範囲で、
日常生活を過ごすことを原則としている。

そして耐久品の購入、冠婚葬祭、そして私たち夫婦の共通趣味の国内旅行に関しては、
程々の貯金を取り崩して、丸18年を過ごしてきた・・。




こうした中、我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。

私はある民間会社に35年近く奮戦して2004年〈平成16年〉の秋に定年退職となり、
多々の理由で年金生活を始めたりした・・。


そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。

          

平素は、朝食後に家内は、いつものように新聞に添付されているスーパーのチラシを見た後、
赤のサインペンで丸印を付けたりする・・。

やがて私は手渡されて、赤丸が付いたのが本日の買物の対象品であり、
そして私が店内で魅せられた品を追加するのが、我が家の鉄則となっている。

このような年金生活をしている私は、
スーパー、コンビニ、専門店のドラック・ストアー、そして本屋に立ち寄って買い求めたりしている。


しかしながら特にここ数カ月、私はスーパーのレジで精算する時、
思ったより支払額が高く、テレビのニュースで報じられた値上げラッシュ、
実感させられたりした・・。


もとより我が家の生活基盤の年金は、
減ることはあったが、増えることは夢の世界でも無理難題であり、
やむなく微苦笑する時もある。



このような心情のある私は、
今回の《家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は、『女性セブン』の2022年11月10・17日号に掲載された記事で、
関連のマネーポストWEB 】に於いて、11月9日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・
☆☆「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト
(買い物、料理、家計プラン)

毎日、必至に値札とにらめっこしながら、
安いものを探したり、自炊して節約をしているつもりが、
かえって出費を増やしているのだとしたら、こんなに切ないことはない。

超物価高のいま、無駄な労力をかけないことが、
節約につながるケースもあるのだ。

止まらない円安の影響もあって、ものの値段が上がり続け、
家庭への影響が深刻になっている。



都内在住の主婦・宮脇春香さん(51歳・仮名)は、
家計簿を見ることが、つらいと嘆く。

「特別な買い物はしていないのに、
昨年の同じ時期と比べて、月1万円ほど出費が増えています。

夫の給料は上がらず、節約するしかないのですが、
そもそもぜいたくをしているわけではないので、
これから何を切り詰めればいいのかわかりません」


2022年は、値上がりに始まり値上がりに終わるといっていいほどだと、
節約アドバイザーの丸山晴美さんは指摘する。

「帝国データバンクの調査によると、
主要な食料品は14%ほど値上がりしました。

その調査によると、2人以上の世帯の食費は、
年間で6万8000円の負担増だと試算されています」

数字を見ても、明らかに家計が苦しくなっている。
しかし、そんないまだからこそ「無駄な家事」を見直す
いい機会だと丸山さんは言う。

「毎日スーパーへ行き、家族のためを思って、
安い商品を探しながら買い物をしている人が多いかもしれません。

しかしそれをやめ、献立はローテーションにして、
必要なものを機械的に買うようにしてみてください。

この方法だと嗜好品の購入が抑えられ、
年間で24万円ほど貯めることも夢ではありません。

家事を自動化したり、簡略化することは
ラクをするためだけではなく、
余計なお金を使わないことにつながります」

家事の負担が減って、なおかつお金も貯まる「やめた方が得」な
家事を専門家たちに聞いた。




☆☆「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト(洗いもの、掃除・洗濯)

☆「自家製冷食」で光熱費を抑える

「外食は無駄な出費」と思い、自炊にこだわる人は多いが、
それが必ずしも節約につながるわけではない。

レトルトや総菜、冷凍食品などをうまく利用する方が
安上がりになることも少なくない。

「具だくさんのみそ汁を作っても、
すぐに食べ切らないと傷んでしまいます。
1~2杯程度なら、インスタントみそ汁の方が経済的です」(丸山さん)


ファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんが実践しているのが、
簡単自家製冷食だ。

「そばやパスタをゆでる際は、少し多めにゆで、余りを冷凍します。
 冷凍食品を買うよりも安く、わざわざ1食を作り直すよりも
時間や光熱費を抑えられます」

料理は、作って終わりではない。
片づけまでを見越してトータルで考えるといい。

「包丁やまな板を毎日使う必要はありません。

週3日は、しっかり調理をして、
ほかの日は食べる都度、電子レンジで温めたり、
切ってあるものを炒めたりするだけにすると、
トータルの洗いものなどにかかる水道代を抑えられます」(氏家さん)


無駄な家事をやめて、得をするのは料理だけではない。
初期投資をして、「長い目で見ればお得になる」という発想も大切だ。

「形態安定のシャツを買えば、洗濯後のアイロンが不要になります。

ほかにもドラム式洗濯乾燥機を導入することで、
ジャケットなどデリケートなものを洗えて、
クリーニング代も不要に」(丸山さん)

家事を機械に頼るのは、ぜいたくというイメージがあるが、
家電に頼った方が、トータルで安上がりになるケースもある。

家事代行業「ベアーズ」の服部祥子さんが言う。
「食洗機を使うことで節水できたり、
性能の高い洗濯乾燥機の購入で、クリーニングの頻度が減らせます。

汚れがつきにくいトイレにリフォームすれば、
掃除の回数も少なくなります」



最もお金がかかるのは食費で、
買い物に行けば行くほど、無駄なものを買ってしまいがち。

頻度はどれくらいが適切なのだろうか。
「1週間に1回まとめて買おうとすると、
冷蔵庫に入り切らなかったり、食べ切れずに食品ロスが増えることも。

しかも、買い物自体がレジャー化してしまい、
余計なものを買ってしまいかねません。

3日に1回くらいが適当で、滞在時間は15分以内に。
かごを手に持つことで重さを自覚し、不要な買い物を防ぎましょう」(丸山さん)

家事に関して従来の主婦の模範とされてきた
「こうしなければいけない」という思い込みを取っ払ってみることが、
お得につながりそうだ。

まずは苦手な家事から手放してみてはいかが。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。


 
今回、《・・家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト・・》、
学び、多々教示させられたりした後、ため息をしたりした。

そして記事に添付されていた家事リスト表を長らく見つめたりした・・。

【画像】物価高時代の家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト | マネーポストWEB (moneypost.jp)

【画像】物価高時代の家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト | マネーポストWEB - Part 2 (moneypost.jp) 

我が家の家内が3年半前、大病に遭遇して以来、
何かとノロマな私でも、掃除、洗濯、料理などを、
家内に叱咤激励されて、時折している・・。



こうしたささやかな体験から、
今回学んだ《・・そばやパスタをゆでる際は、少し多めにゆで、余りを冷凍します・・》、
これに類似したことを私は実施している。

私の平素の朝食に関しては、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。  


私の朝食の原則として、前菜を必ず頂いている。
タマネギをスライスし、生ワカメとあえて、わずかにミツカンポン酢をかけて、
大きめの皿で盛大に食べたりしている。

やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、

三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残りの御飯は、半分づつラップに包み、
冷蔵庫に保管して、翌日用、翌翌日用として、電子レンジで温めて頂いているのが、
実態となっている・・。

こうしたことはしているが、これ以外にもあるよなぁ・・と独り微苦笑したりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外に出る」ことは、心身ともに10の効果、私は学びながら、微笑み返しして・・。

2022-11-09 13:06:49 | 喜寿の頃からの思い
昨夜、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 心身ともにいい影響が! 「外に出る」ことのメリット 』、
と題された見出しを見たりした。


《・・パンデミックをきっかけに、おうち時間への考え方が変わった今。
リモートワークが定着し、1日のほとんどを、
室内で過ごすという人も多いかもしれません。 

しかし専門家によると、屋外に出ることで、
心身両面にわたる多くのメリットがあるそう。

今回は<プリベンション=予防措置>から外に出ることでの、
10の効果をご紹介します。



☆活動が活発になる


アメリカ疾病予防管理センターは、外に出ることで、
体を動かす機会につながると提唱しています。 

またアメリカ合衆国森林局は、緑に触れると
活動的で健康的なライフスタイルの実現につながり、
平均余命を延ばし、睡眠の質を上げて、
がんのリスクを減らすことになると発表。

それだけではなく、都市部における自然豊かな屋外環境では、
人々が体を動かしたくなる傾向があり、
より健康に近づきやすいとの研究結果も示しています。

 庭でガーデニングをしたり、家の近くをウォーキングしたり、
近所の公園でペットと散歩したり・・・
外に出ることは、体を動かし、活動的でい続けるよう、
私たちを促してくれます。





☆睡眠の質を上げる


寝つきが悪くて困っているようなら、
屋外で過ごす時間をもっと長くしてみるのも手。

スタンフォード大学医学部によると、
「<プリヴェンティブ・メディシン>誌に掲載された研究結果では、
 屋外で過ごす時間を増やすことによって、
睡眠の質が上がるという結果が示しており、
特に男性と65歳以上の人々に顕著」とのこと。




☆メンタルヘルスの改善


外に出ることには、身体の健康に加えて、心の健康にもメリットが。

 アメリカ合衆国森林局によると、緑の多い屋外で過ごすことには、
心の健康に関わるメリットがたくさんあり、
うつのリスクを減らし、ストレスから早く回復することもその一例だそう。

 また自然の中にいることで、精神力を回復、強化し、注意力や認知能力、
集中力を高めることにつながるという研究結果もあります。





☆痛みを緩和する


自然の中で裸足になることにより、炎症や痛みが和らぐことが、
研究によって実証されています。

 靴を履いていたとしても、屋外で過ごすことにより、
体の痛みから注意をそらし、目に見えるものに集中するという効果も。




☆人とのつながりを作る


心の健康につながるもう一つの大きな要素で、
あまり認識されていないのが、社会とのつながり。 

屋外は、友人や家族と一緒に過ごす場であり、
さらに大きなコミュニティとつながる場所。

木の下で集まるにせよ、自然の歩道を歩くにせよ、
美しい母なる自然は、コミュニティのつながりや社交の場の舞台になります。




☆新鮮な空気で気分転換する


室内でずっと仕事をしていて、突然行き詰まり、
休憩したくなったことは、ありませんか? 
そういうときは、近所を散歩し、景色を変えてみましょう。 

自然の中にいると、物事がちがって見えてくるはず。

スタンフォード大学のある研究では、
散歩をするだけでも、クリエイティビティが増すことが発見されています。




☆幸福度が増す


アメリカ心理学会が指摘するところによると、
「自然との関わりは、幸福感の高まり、主観的幸福感、ポジティブな感情、
ポジティブな社会的相互作用、人生の意義や目的の意識、
そしてストレスの軽減と関連を持つ」とのこと。 

もしあなたが落ち込んでいて、
何か気分を盛り上げることを探しているなら、屋外で過ごすのがおすすめ。




☆ビタミンDのレベルを上げる


日の光を浴びるということは、
すなわち、体内でビタミンDが生成されるということ。

ハーバード・ヘルス出版によると、
「サンシャイン・ビタミン」としても知られるビタミンDは、
がん、うつ、心臓発作、脳卒中まで、すべてを予防する効果を持ち得るそう。 

ただし、外で過ごす場合は、紫外線A波とB波を防ぐ
日焼け止めを必ず塗って、紫外線から肌を守るようにしましょう。




☆自分と向き合う時間を作れる


屋外での時間は、新しい自分の時間。
他の人々と一緒に行うアウトドア・アクティビティも素晴らしいけれど、
外で過ごす時間の中には、自分だけの瞬間があるはず。

 たとえば、顔に日の光が当たったり、
木の葉がサラサラとこすれあう音を聞いたりするのは、
集団の中にあっても、穏やかで静かな経験です。




☆心疾患の予防になる


数々の研究が示すように、自然の中で過ごすことには
リラックス効果があるため、コルチゾール(ストレスを受けて分泌が増えるホルモン)や
心拍数を下げ、筋肉の緊張を緩和します。

こういったことが心疾患の要因をとりのぞくことにつながるそう。

 ※この翻訳は、抄訳です。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。


 
今回、
多々教示させられたりした。

そして学びながら、幾たびも微笑んで、そうですよねぇ・・
心の中で呟いたりした。

こうした私の真情は、9月7日に投稿文に記載してある。




お時間のある御方、お読み下さり、ご笑話願えれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後を楽しむ「おひとりさま活動」最前線、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-11-08 14:41:25 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】を見ている中で、
『 老後を楽しむ「おひとりさま活動」最前線 

     始め方とおすすめプランを専門家が指南  』、  
             と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
 
こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸18年過ごしてきた。
































この記事は、『女性セブン』の2022年11月3日号に掲載された記事で、
関連の【 介護ポストセブン 】の『暮らし』に於いて、
11月3日に配信され、
無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。




《・・「ひとり焼き肉」「ひとりカラオケ」など、
“おひとりさま活動”に勤しむ女性は年々増えており、
「ひとり=かわいそう」ではなく、「ひとり=かっこいい」という時代だという。

2040年には約40%が、単身世帯になると言われている。
これから先、老後をひとりでも楽しく暮らせるように、
今から“おひとりさま活動”をスタートさせてみては?


☆☆ “おひとりさま活動”で充実した日々を送ろう

☆おひとりさま活動は老後に必要なスキル

「 “おひとりさま活動”なんて若い人たちの話でしょ」と思うかもしれないが、
中高年も他人事ではない。

2040年には、全人口の約40%がおひとりさまになると推計されており、
特に65歳以上のひとり世帯が年々増加傾向にあるのだ。

40代以上の“没イチ(配偶者と死別した人)”は全国に約955万人。
その8割が、女性というデータ(2015年)もある。

トレンドウオッチャーのくどうみやこさんは、
女性の“おひとりさま活動”について、次のように語る。



☆配偶者と死別した人は全国で955万人、その8割が女性!

「誰でも老後の数10年をひとりで過ごす可能性が高いいま、
“おひとりさま活動”は、老後を楽しく暮らすために必要な“スキル”だと思います」

とはいえ、老い先が見えてきたり、伴侶を失い、
外に出る気力もないほど孤独感にさいなまれてしまったら、
どう乗り越えればいいのだろうか。

「落ち込む時期があるのは当然ですが、
同じ境遇の人が、こんなにいるんだということも知ってほしいですね。

そして、少しずつでも、外に出ること。
私が出会った“没イチ”女性たちは、新しい趣味を見つけたり、
初めてのことに挑戦するうちに元気を取り戻したそうです」(くどうさん・以下同)



☆まず最初は美術館から行ってみよう

だが、家族や友人に囲まれている人の中で、
「ひとりで外食をしてみよう」と思っても、
「まわりの人から『かわいそう』と思われるんじゃないかしら」と
なかなか踏み出せないこともあるだろう。

「あまりハードルを上げず、
まずは美術鑑賞に出かけてみるのはいかがでしょうか? 
美術館にいる人は、基本的に作品に集中しているので、
まわりの目も気になりません」




☆おひとりさま活動は自己肯定感が上がる

ひとり活動は、精神的なメリットも大きいという。

「いままで誰かの判断に委ねてきた人が、
自分の意思で行動することで、
『私にもできる!』と自己肯定感が上がるんです。

そうすると楽しくなってきて、『今度はひとり○○に挑戦してみよう』と、
どんどん世界が広がっていきます」

くどうさんは、子供のいない女性を応援する「マダネ プロジェクト」を主宰しているが、
そこに集う人々の間で「あのバーは、ひとりでも行けるわよ」など
 と情報交換の場にもなっているという。

「おひとりさま向けのコミュニティーに参加してみると
刺激にもなります。

リア充ならぬ“ソロ充”という言葉もあるほど、
もはや“ひとり=かっこいい”という時代。
どんどん“おひとりさま”を楽しんでほしいですね」



☆ひとりだけどひとりじゃないツアー

純然たるひとり旅は寂しいし、少し不安だという人には、
ひとりの参加者同士が集まる添乗員付きのツアーもある。

クラブツーリズムは、なんと25年も前から、
このひとり旅ツアーを主催している。

ツアー中のひとこま
「参加者の約7割が女性で、60代がいちばん多く、
次に70代、50代と続きます。

当初は伴侶と死別したかたが、団体ツアーでの疎外感を持つことなく、
旅を楽しめるようにと生まれたもので、
同時に仲間作りの場にもなればと考えました」
と、クラブツーリズム・ひとり旅担当の小林雅子さん。

時代が変わり、「わずらわしいのは嫌だ」という人も増えたため、
他者と交流するかどうかは、参加者の自主性にまかせているという。

「もちろん、話し相手がほしいというかた同士、
すっかり意気投合されることもよくあります。

これも、ご家族や友人同士の参加をお断りしているため、
“みなさんおひとりさま”だという安心感から生まれるものだと思います。
あくまでおひとりさまのためのツアーなので。
25年、このポリシーを貫いています」(小林さん・以下同)



☆別々のツアーに参加する夫婦も多い

「それぞれで行きたいところが違うとか、
家では嫌でも一緒にいるのだから、
旅行ぐらいはひとりで行きたいとか(笑い)。
本当にいろいろなニーズがあります」

これからの時季は、紅葉狩りが定番人気だが、
ワイナリー巡りやグランピング体験など、
ツアー内容も時代にあわせてアップデートしている。
バスに乗るだけで新しい体験ができるのもツアーの魅力だ。

・・(略)・・      取材・文/佐藤有栄・・ 

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、《・・老後を楽しむ「おひとりさま活動」最前線・・》、
多岐に及び学んだりした。

もしも私が、いつの日にか『おひとりさま』になってしまった時は、
 四季折々、2泊3日前後で、国内旅行にいきたい、と念願している。

たとえば海辺の観光ホテルに滞在して、周辺を散策したい・・。

或いは、今回の記事で紹介されていた、
《・・★安曇野ワイナリーとグランピング体験 2日間

ひとりでは行きにくいワイナリーと、
宿泊ホテル『穂高ビューホテル』内でたき火を眺めるグランピング体験を(宿泊はホテル客室)。
コース番号:F4426-988
 出発日:12月24日(土)、2023年1月28日(土)、2月25日(土)、3月4日(土) 
旅行代金:4万9900円~5万4900円 東京発着 ・・》

このような旅路であったならば、瞬時に魅了される。



いずれにしても、老後を楽しむ「おひとりさま」・・、
その人なりに、心地よく過ごせれば良いよなぁ・・と念願している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食と健康に関する知っておきたい新常識、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-11-07 14:42:47 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 NEWSポストセブン 】を見ている中で、
『 「塩分の減らし過ぎはNG」「フルーツは要注意」
             食と健康に関する知っておきたい新常識 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸18年過ごしてきた。




今回、《「塩分の減らし過ぎはNG」、「フルーツは要注意」》って、

どうしてなの・・そして《・・食と健康に関する知っておきたい新常識・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は、2022年11月10・17日号に掲載された記事で、
関連の【 NEWSポストセブン 】に於いて、11月7日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・ 健康を保つには、まず食事から。
知ってのとおり、腎臓病、心臓病、高血圧などの重症化予防に減塩は重要だ。
しかし、塩分の減らしすぎは、病気を招く。

内科医で日本中医薬学会理事の関隆志さんが言う。
「認知症の高齢者は、特に食塩不足になりやすい。

また、食の細い高齢者が減塩すると、
エネルギーやたんぱく質など、ほかの必須栄養素の摂取量まで減少し、
運動機能が低下するフレイルに陥る可能性があります。

また“みそ汁は、塩分が多く血圧を上げる”というのは誤解。
みそのペプチドには、血圧上昇ホルモンをブロックする働きがあるほか、
野菜類を具として入れることで、カリウムによって塩分の排出が促されるため、
血圧を気にしてみそ汁を避ける必要はありません。

みそ汁の摂取量が多い人ほど、
胃がんでの死亡率が低いというデータもあります」

一方、酢は減塩には役立つが、
摂りすぎは、胃腸を刺激するので、多くても1日大さじ1杯程度に。



「百薬の長」とも「万病のもと」ともいわれる酒は、
病気ごとにリスクが異なる。

ビールは、体を冷やす一方で、
日本酒や焼酎は、中医学的には体を温める働きがある。

「漢方薬の当帰芍薬散、八味地黄丸、桂枝茯苓丸は、
酒で飲むことが推奨されているほどです」

血行が促進されるほか、リラクセーション効果や食欲増進効果、
胃酸分泌の促進など、よい影響が少なくないと、
RDクリニック医師で東海大学兼任講師の北條元治さんは言う。

「アルコールは、少量でも、
がんや感染症などの死亡リスクを増加させるという指摘がある一方、
 少量のアルコールが虚血性心疾患による死亡リスクを、
減らすという報告もされています。

厚労省の指標では、ビールなら中びん1本、
酎ハイなら350ml缶1本、ウイスキーならダブル1杯、
日本酒なら1合までを『適度な飲酒』としています。

この範囲内、かつほろ酔い程度までを守れば、
酒は必ずしも悪いものではありません」(北條さん)


10月、マツコ・デラックス(50歳)が、
毎日納豆を6パック食べて痛風になったことを告白し、話題になった。

納豆のプリン体が原因だと報じられているが、
尿酸値を上げるのは、プリン体だけではない。

『毒になる食べ方 薬になる食べ方』の著者で管理栄養士の森由香子さんが言う。
「納豆のプリン体は吸収率が低く、よほど大量に食べない限り、
尿酸値には影響しません。



それよりも、フルーツなどの果糖やキシリトールなどの甘味料、
アルコールの摂取そのものが、尿酸値を上げるリスクの方が高い。

“プリン体カット”と表記されているビールも、
アルコールであることに変わりない。
ほとんど意味はないでしょう」


一見、健康によさそうなフルーツにも、リスクはある。
果糖は、砂糖よりも吸収が速く、脂肪として蓄積しやすいからだ。

特に、近年の国産のフルーツは、
品種改良によって糖度が上がっているため、注意が必要だ。

また、豆乳と牛乳も脂質が多いため、飲みすぎはカロリーオーバーに。

ちなみに、牛乳の栄養素は光に弱いため、
びん入りより、遮光性の高いパック入りのものの方がよい。



※女性セブン2022年11月10・17日号・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。


 
今回、《・・食と健康に関する知っておきたい新常識・・》、
学び、多々教示させられたりした。

私はある民間会社を2004年の秋に定年退職となり、
多々の理由で年金生活を始めた・・。

こうした中で、心身解放感を享受される中、食べること、呑むことも、
自由にして満喫してきた・・。



やがて

私は青ざめ、翌日に自宅から徒歩10分ばかりの内科専門病院に行き、検査、そして問診の時、
医師から、料理のカロリー試算表を渡された上、 軽い運動を毎日して下さい、と私は言われた・・。
 
この後、6週間の私は、家内が料理のカロリー試算表を確認しながら野菜を多くした料理を作って貰い、
これ以来、朝夕頂いたりした。
 
そして私は、ウォーキングをしたり、或いは早足で遊歩道を歩いたりし、
お酒はしばらく・・さよならねぇ、と夕食の時も煎茶を飲んだりしていた。    
 
こうした中、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、
糖尿病の範囲の対象から克服でき、悪玉コレステロールは基準値の90%、
これ以外は、ほぼ優等生となって、改善努力の成果となっている。



この時、医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6.5%を切れば、糖尿病予備群となります、
このようなことを言われたりした。

そしてこうした定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、5種類の薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている、
厳密には、医院長より、経過観察中と診断されている。
 
このように私は、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、
そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、早や11年目となっている。





このように私は、11年前より食べること、呑むことにも程々に注意をしてきたが、
今回の記事で、食べ物に関して、無知なこともあったりした。

まもなく《・・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥・・》の格言を思い浮かべ、
遅くても学ぶことは・・一時の恥だが・・知らぬにいたら一生の無知・・、
と思いながら、照れながら微笑んで、学んだりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱いお風呂に5分以上入るのはNG! 専門医が教える「温度別」入浴効果、私は学び・・。

2022-11-06 15:46:51 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【サライ.jp】を見ている中で、
『 熱いお風呂に5分以上入るのはNG!
        専門医が教える「温度別」入浴効果 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、私は原則として、我が家で一日一回入浴している。




私は夕食前に入浴タイムとなり、
『 お風呂に入ってくるょ・・ 』
と私は若き自衛官に負けないように、家内に大声で伝えている。

そして私は、冬の季節以外は、浴室を湯気で温める日必要がないので、
洗面所で服を脱いで、浴室に入り、シャワーのぬるめで身体を清めたりした後、
40度以下の湯船に身も心をあづけて、何よりも倖せを享受している。

やがて私は、湯船から上がり、洗い場で石鹸を付けて、身体をくまなく洗い、
そして私は髪の毛は、日々貫徹のように毎回シャンプー、そしてリンスで洗い清めたりした後、
 その後は髭(ヒゲ)を剃ったりしている。


まもなく再び湯船に浸かり、倖せを再び5分ぐらい享受し、やがて浴室を出ている。

そして洗面所で、高齢者は清潔感が大切ょ、と家内から日頃から叱咤されている私は、
髭(ヒゲ)剃り後のクリーム、そして髪の毛にはヘアートニック、わずかなヘアークリームで整髪した後、
下着そしてパジャマを着たりしている。

この後、私は『お先に・・』と居間にいる家内に大きな声で伝え、
 まもなく家内の入浴タイムとなるのが、ここ10数年の我が家の習(なら)わしとなっている。




このような私の入浴であるが、
今回、《・・専門医が教える「温度別」入浴効果・・》 を学びたく、
記事を読んでしまった。

この記事は、【サライ.jp】に於いて、11月5日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・日本人は大のお風呂好き。
しかし、正しい入浴法を誰かから教わる機会はなかなかありません。

温泉・お風呂の医学研究者である早坂信哉氏に、
現代人が知っておきたい入浴法について教えて頂きます。 



* 朝晩、冷えてくる季節はお風呂の季節といっても過言ではないでしょう。 

スイッチひとつでお湯の温度を設定できる時代ですが、
いつも何度に設定していますか? 

温泉療法専門医として長年、お風呂の効果を研究してきましたが、
実は入浴の効果というのは、お風呂の温度で大きく変わるのです。

 私の著書『たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法』では、
お風呂の効果的な入り方をさまざまな側面から考察しています。

 今回は、お風呂の温度が体に与える影響についてお話します。


■実は42℃を境にお風呂の効果は真逆になってしまう!


人の体には、自律神経という神経があります。
 交感神経と副交感神経という2つの神経は、
シーソーのようにバランスを取りながら人の健康を維持します。

あまり知られていませんが、
お風呂は温度のわずかな差によって、
この自律神経の反応は正反対に働くのです。 

自律神経は意識的に働かせることができないもので、
内臓など体のバランスの働きを自律的に調整してくれています。

 端的にいうと交感神経は、
人間の心身をこれから狩猟にでも行くような興奮状態にし、
副交感神経は急速、リラックス状態にします。

42℃以上の熱い湯に入ると交感神経が高ぶり、
戦闘状態のような興奮状態になるので、
血圧が上がり、脈が速まり、汗をかき、筋肉は硬直。

 一方、40℃程度のぬるいお湯は、
副交感神経が刺激されて心身がリラックスし、
血圧は下がり、汗もかかず、筋肉もゆるみます。

胃腸は休憩時により活発になり、消化がよくなります。




■元気を出したい時は42℃、リラックスには40℃以下に


この効果を利用すると、
さまざまは病気予防や改善に、お風呂を活用することができます。

 疲れや冷えを感じる時には、血液循環とリラックスを目的として、
40℃以下のお風呂に15分を目安に入りましょう。 

食事から摂取した栄養は、毛細血管によって体の隅々まで運ばれますから、
お風呂で体の循環を高めることで、健康な体づくりの土台となります。 


反対に、嫌なことがあって沈みがちな時や「スッキリ忘れたい」、「やる気を出したい」という時は、
41~42℃のお風呂に入るのも、効果的です。 

熱めのお湯に、全身浴なら3~5分程度浸かると、
気持ちがリフレッシュして、心と体が目覚め、やる気が起こってきます。
心臓の負担を減らすには、半身浴のほうがよい人もいるでしょう。

 ただし42℃以上のお風呂に長時間入ると、
血液の粘度が上がり、血栓ができやくなって危険です。

長時間入るには、心身にやさしい40℃より低いぬるま湯がおすすめ。
 熱いお風呂に5分以上入るのはNGということは覚えていてほしいと思います。


 
* 健康のために入浴を取り入れる方も多いでしょう。

せっかくお風呂に入ったのに、あまり効果がなかったり、
逆に「疲れた」「目が冴えて眠れない」ということも
お風呂の温度によって、変えていけます。

 著書『たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法』では、
 入浴剤の選び方、ダイエットに効果的な入り方、入浴前後の水分補給法など、
入浴の新常識や豆知識を多数紹介していますので、
ご興味がある方はぜひご覧ください。・・

 監修・構成/早坂信哉 取材・文/庄司真紀 指導/早坂信哉(はやさかしんや)・・ 》 

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、温泉療法専門医の早坂信哉 さんより、
入浴に関して、多岐に及び学んだりした。

これから入浴・・多岐に及び活用方法があるなぁ・・、
と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日食べたいおすすめ食べ物&注意したい食品、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-11-06 12:55:01 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 食事で改善コレステロール値!
毎日食べたいおすすめ食べ物&注意したい食品をランキングで紹介 』、
と題された見出しを見たりした。



《・・コレステロール値を下げる食品には、どんなものがある?
コレステロールが多い食べ物ランキングと合わせてご紹介します。

更年期女性は悪玉とされるLDLコレステロールの数値が気になりがち。
健康のため、食べ物・飲み物からのアプローチがおすすめです。


コレステロールが高いとどうして体に悪い?


悪者扱いされることの多いコレステロールですが、
実際には、ホルモン・細胞膜・胆汁酸を構成する、
人間が生きていく上で必要不可欠な栄養素(脂質)です。 

コレステロールは7~8割が、体内で生産されており、
食べ物での摂取量が多いときは、体内の生産量が少なく、
食べ物からの摂取量が少ないときは、
体内の生産量が多くなるように調整されています。

 コレステロールには、以下の2種類があります。
 HDLコレステロール(善玉コレステロール)
 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

 悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが増え過ぎると、
血管壁にへばりついて、動脈硬化を引き起こす原因に。

 反対に、善玉コレステロールであるHDLコレステロールは、
血管壁に付着したコレステロールを回収することで、
動脈硬化を防いでくれるのです。 

LDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、
HDLコレステロールが減った状態を「脂質異常症」といいます。

 脂質異常症の人が、コレステロールを摂取すると、
確実に動脈硬化を進行させることにつながるため、注意が必要です。

動脈硬化は進行すると、心筋梗塞、狭心症、脳出血、脳梗塞などの
病気のリスクを高めてしまいます。




 ■年々、女性のコレステロール摂取量は増加している 

厚生労働省が公表した「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」によれば、
血清総コレステロール値が、240mg/dLを超える人は男性で12.9%、
 女性で22.4%です。 

10年間で変化を見たとき、男性の場合はそれほど増減は見られませんが、
女性の場合はコレステロール摂取量が年々増加しています。




 ■更年期女性はコレステロールが高くなる傾向 

健康診断で「コレステロール値が高い」と指摘された大人女性も、
多いかもしれません。

更年期女性の場合、女性特有の理由で、
コレステロール値が高くなっている可能性があります。 

更年期の前後に女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減ると、
それに伴ってLDLコレステロールや中性脂肪の代謝に変化が起こります。

エストロゲンは、LDLコレステロールの排出を促す効果があり、
これが減少することで、LDLコレステロール値が上昇するのです。

 コレステロールの体への影響には男女差もあり、
男性と同じ基準で女性の動脈硬化のリスクを測ることはできません。

そのため、動脈硬化の予防を考えるならコレステロール値を気にするだけでなく、
血管の状態を調べることが大切です。 

実際に動脈硬化が進んでいるかどうかは、
首の血管を調べる「頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査」で検査できます。

 頸動脈エコー検査の検査費用は3割負担の場合、1500~2000円程度。
安全な検査で痛みもなく、時間もかけずに検査できます。



☆コレステロール値が上がる原因

女性の場合、コレステロール値が上がるのは更年期の影響もあるとはいえ、
健康のためにもコレステロールの取り過ぎには、注意が必要です。

コレステロールが上がる原因は、主に以下です。 
脂質の多い食事 肥満、
太り気味 遺伝や体質 
更年期による影響 
脂質の多い食事や肥満は、
コレステロール値を上げてしまう代表的な原因です。 

また、遺伝や体質が影響してコレステロール値が高くなることもあります。
遺伝によって起こる「家族性高コレステロール血症」では、
LDLコレステロール値が高く、動脈硬化が進みやすくなります。

 家族に脂質代謝異常や65歳未満で、
心筋梗塞を起こした人がいる場合、
家族性高コレステロール血症の可能性が考えられるでしょう。



☆コレステロールを下げる食品一覧

ここからは、コレステロールを下げる食べ物や飲み物をご紹介します。

 ■青魚

 青魚にはn-3多価不飽和脂肪酸(オメガ3)であるEPA(エイコサペンタエン酸)や
DHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれており、
コレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果があります。

 EPAやDHAはマグロ、サンマ、イワシ、サバなど青魚に豊富です。

食事で肉を食べる機会が多い人は、
肉の代わりに青魚を食べるようにするといいでしょう。

 ■きのこ 

きのこには、食物繊維が豊富。
きのこに含まれるβ-グルカンには、血中コレステロールの吸収を防ぐ作用の他、
血糖値の急上昇を防ぐ、免疫力の向上、整腸作用など
うれしい効果がたくさんあります。

 きのこは満腹感も得やすいため、
食べ過ぎを防ぎ、肥満の予防にもつながるでしょう。


 ■野菜 

野菜には、食物繊維やビタミン、ミネラルが含まれています。 
野菜に含まれる食物繊維が、
コレステロールや中性脂肪を体の外に排出してくれるため、
コレステロール値を下げたい場合は、
野菜をしっかり食べるようにしましょう。 


■海藻 

海藻にも、食物繊維が豊富に含まれています。
海藻に豊富な水溶性食物繊維は、小腸で食後の血糖値の上昇を抑え、
 コレステロールやナトリウムを体外に排出する作用があります。


 ■植物油 

植物油は、不飽和脂肪酸で構成されており、
コレステロールを下げることにつながります。 

マーガリンなどリノール酸の多い油脂には注意し、
調理に使うならオレイン酸が豊富なオリーブオイルやひまわり油がおすすめ。

そのまま使用する場合は、オメガ3脂肪酸が豊富な
フラックスシードオイル(亜麻仁油)、しその実油、えごま油がおすすめです。


 ■玄米 

食事でコレステロールを下げたいなら、玄米がおすすめです。
 コレステロール値が高めの人に、
玄米を1日160g以上、90日間食べてもらった結果、
血中総コレステロール値とLDL(悪玉)コレステロール値が低下したという報告もあります。 

玄米に含まれる成分によってコレステロールが排出されたと考えられ、
160gは茶碗1杯くらいの量なので、1日1食を玄米に置き換えるだけでも
コレステロールを下げる効果が期待できるでしょう。


 ■大豆製品 

大豆製品に含まれる大豆タンパク質には、
コレステロールを低下させる作用があります。 

大豆製品には、タンパク質の他にもビタミンやミネラルなど
豊富な栄養素が含まれており、豆腐や豆乳、納豆、油揚げ、厚揚げ、味噌など
たくさんの食品があるため、毎日手軽に取り入れやすいこともメリットです。

 大豆製品は、更年期の女性が積極的に取りたい食材の代表的なものでもあるため、
ぜひ日々のメニューに取り入れてみてください。

豆乳を飲む場合、甘味料などが使われていない無調整豆乳が
おすすめです。 


■お茶 

緑茶や抹茶に豊富に含まれる茶カテキンには、
食事中のコレステロールの吸収を抑える働きがあります。

お茶には8種類のカテキンが含まれ、
中でもコレステロールに効果を発揮するのが「ガレート型カテキン」です。 

ガレート型カテキンは、善玉のHDLコレステロールには影響を与えることなく、
悪玉とされるLDLコレステロールを低下させます。

また、ガレート型カテキンには体脂肪の吸収を抑制する効果もあり、
 健康効果や美容効果だけでなく、ダイエット効果も期待されています。

 伊藤園中央研究所の行った継続調査では、
血中コレステロールが高めの人が、
約200mgのカテキン(通常の緑茶の約3倍程度)を含む飲み物1日22回飲み続けた結果、
2か月後から少しずつ血中コレステロールが低下したという結果が出ています。 

カテキンをしっかり摂取するためにも、
カテキンがたっぷり抽出できる方法で緑茶を淹れるのがおすすめです。


 ■その他、抗酸化物質を含む食品 

抗酸化物質を含む食品を取り入れ、
LDLコレステロールを増やさないことが
コレステロール値を低下させるポイントです。

ビタミンC 
ビタミンE
 ポリフェノール 
アスタキサンチン 
上記のような栄養素には、抗酸化作用があるため食事に積極的に取り入れましょう。

ビタミンCは、野菜や果物に、
ビタミンEは、アーモンドや大豆に含まれています。 
ポリフェノールは、ブルーベリーや緑茶、チョコレートなどに豊富で、
アスタキサンチンは、エビやカニ、鮭やいくらなど魚介類に豊富に含まれています。




☆注意したい!コレステロール値が高い食品ランキング

厚生労働省が公表した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、
脂質異常症の重症化予防の目的から考えた場合、
1日に摂取するコレステロールの目安量は、
200mg未満に留めるといいとされています。

 食事から摂取するコレステロールが多いと、
コレステロール値に影響するため、取り過ぎには注意しましょう。

ここからは、コレステロール値の高い食品をいくつかランキング形式でご紹介します。
(文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」)

 【コレステロールを多く含む食品(100gあたりのコレステロール含有量)】
 卵黄……1400mg
 あん肝(生)……560mg
 豚スモークレバー……480mg 
鶏レバー…(生)…370mg 
豚レバー(生)……250mg
 牛レバー(生)……240mg 
かずのこ……350mg 
だらこ……350mg 
無塩バター……350mg 
すじこ……240~250mg 
シュークリーム……250mg 
ワッフル……170mg 
カステラ……160mg 
ショートケーキ……140mg
 プリン……140mg 

上記のように、コレステロールは、
特に動物性の食品、内臓類や卵類に多く含まれています。
過剰摂取にならないよう、注意しましょう。

 卵には、善玉コレステロールを増やす働きを持つ卵黄レシチンが含まれており、
健康な人であれば1日2~3個食べても、
コレステロール値が上がることはないといわれていますが、
卵はMサイズ卵1個に235mgと、コレステロール量が多め。

 卵には、コレステロールを増やす作用のある飽和脂肪酸も含まれているため、
脂質異常症の人は注意が必要です。

人によっても、コレステロール値や体質は違うため、
かかりつけ医に相談した上で摂取するのが安心でしょう。




☆コレステロールを改善する食生活のポイント

ここからは、コレステロールを改善する食生活のポイントをご紹介します。

 ■飽和脂肪酸の摂取量を減らす 

脂肪のうち、飽和脂肪酸はLDLコレステロールを増加させます。
 飽和脂肪酸は動物性の脂に多く含まれており、
肉やバター、生クリーム、菓子パン、お菓子、カレールーなどにも多く含まれているため、
知らないうちに取り過ぎになっている可能性も考えられるでしょう。 

■食物繊維をしっかり取る 

コレステロールを下げるためには、
コレステロールの排出量を増やすのが、ポイントです。

コレステロールの原料となる胆汁酸を体外に排出することも、
コレステロール値を減らすことにつながります。 

胆汁酸の排出には、食物繊維の摂取が効果的です。
食物繊維には、LDLコレステロールを増えにくくする効果や、
心筋梗塞のリスクを下げる効果があるとされています。 

食物繊維がないとコレステロールが再吸収されてしまうため、
毎日の食事で食物繊維をしっかり取ることが大切です。


 ■飲酒や喫煙を控える 

アルコールの飲み過ぎやタバコの吸い過ぎは、
LDLコレステロールの上昇につながります。 

厚生労働省の「健康日本21」によれば、
適量は1日平均純アルコール約20g程度。

この範囲内の適度な飲酒であれば問題ありませんが、
飲み過ぎは避けることが大切です。


 ■生活に適度な運動を取り入れる

 LDLコレステロールを下げるためには、運動の習慣化も効果的です。

運動は、内臓まわりの中性脂肪を減らす他にも、
脂肪や糖の代謝、筋肉量の維持や増加につながります。 

生活習慣病の予防にもなるため、
ウォーキングなど無理なく簡単に取り入れられる運動を
自分のペースで行うといいでしょう。


☆食事の工夫でコレステロール値を改善!

コレステロールは、人間が生きていく上で欠かせない物質ですが、
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が多くなり過ぎると
動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの病気につながります。

 コレステロールが高い食品の取り過ぎには注意しましょう。

 コレステロールの排出によって、
コレステロール値の低下を促す食べ物・飲み物を普段の食事に取り入れ、
食生活や栄養バランスを整えることが、コレステロール値を改善する上で大切です。・・ 》




今回、《・・食事で改善コレステロール値!・・

毎日食べたいおすすめ食べ物&注意したい食品・・》、
多岐に及び、多々教示されたりした・・。

そして私は幸運にも、今回学んだ食べ物は、日頃から愛食しているので、
微笑んだりした。


私は、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の「おひとりさま生活」を充実させるために手放してはいけないもの、78歳の私は学び・・。

2022-11-05 11:41:04 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 マネーポストWEB 】を見ている中、
『 老後の「おひとりさま生活」を充実させるために
                                                手放してはいけないもの 』、
と題した見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、いつの日にか、どちらかがあの世に旅立ち、
残された方は、『おひとりさま』の生活が余儀なくされるので、
私たち夫婦は、残された方を心配して、
ときおり身の周りのこと、生活費などを含めて、
困苦しないように話し合ったりしている。

このような事態であるが、
今回の《・・老後の「おひとりさま生活」を充実させるために・・
手放してはいけないもの・・》って、
どのようなことですか、思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、『女性セブン2020年11月5・12日号に掲載された記事で、
関連のマネーポストWEB 】の『ライフ』の『生活』に於いて、
2020年11月7日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・ 老後の一人暮らしを豊かに生きる秘訣とは

2007年には高齢化率が21%を超え、「超高齢社会」となった日本。

配偶者との死別によって、「おひとりさま」となる人も少なくない。

さらに、平均寿命が長い女性であれば、
さらに「おひとりさま」となる可能性も高まるはずだ。

おひとりさまになれば、生活費用も少なくなり、
様々な部分で節約が可能となる。

生命保険の解約に始まり、煩わしい人付き合いまで
“何かをやめること”によって、
身軽で快適なおひとりさま生活を手に入れることができるのだ。



しかし一方で、「やめずに続けた方がいいこと」を見つけるのも
同じくらい重要だという。

経済ジャーナリストの荻原博子さんが言う。
「友達と食事や映画に行くなど、
趣味や人間関係に必要なお金は継続して使うべきです。

ジムや習い事なども、惰性ではなく、
心から楽しんで通っているのであれば、体の健康が保たれるのはもちろん、
そこでできた仲間と話すことで、気持ちも上向きになることが期待されます」(荻原さん)

荻原さんは、やり続けたいことが分かれば、
生きがいが見つかると続ける。

「北海道に紫竹ガーデンという観光名所としても、
人気の美しいお花畑があります。

ここは60歳でご主人を亡くされたお花好きの女性が土地を買い、
趣味で植物を植えたことから始まった場所なのです。

おひとりさまになった後も、生きがいを見つけて快活に働くことで、
 もうひと花咲かせることができる。
それが、人生の味わい深いところだと思います」(荻原さん)




「老後のひとり暮らし」やめて得するリスト




さまざまなモノや習慣を手放してきたおひとりさまの先達たちも、
それぞれに「やめられない」ものがある。

東大名誉教授で社会学者の上野千鶴子さんが話す。
「私がやめられないのは、パソコンです。
世界中どこに行くときでも、持ち歩いているので、
仕事やしがらみからは逃れられませんが、
その一方で、遠くの人ともつながっていられるし、
新聞も画面でどこでも見ることができる。

手放したくても手放せません」(上野さん)



同居していた母親を5年前に見送り、
子供は独立したという料理研究家の谷島せい子さんは
「新しい服を買うのは、やめられない」と笑う。

「私はいまも服は、けっこう買ってます。
例えば赤いセーターを買って気分が明るくなるんなら、
これまでご飯代や酒代に使っていたお金を、服代に回せばいい。

この年でエルメスのバーキンを買うのは、
さすがに“費用対効果”が悪いけれど、
セーターくらいはいいんじゃないかって思うんです(笑い)」(谷島さん)


上野さんは「手放せない」パソコンで精力的に執筆活動を行い、
谷島さんのコーディネートはファッションムックでも紹介されている。

2人とも、「やめられないこと」で大きな花を咲かせている。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、《・・老後の「おひとりさま生活」を充実させるために・・

  手放してはいけないもの・・》、78歳の男性の私でも、
多々教示されたりした。

私たち夫婦が、どちらかが『おひとりさま』になることは、



が体調を崩して内科を検診した後、
まもなく胃の後ろ側にある 長さ20センチ前後の左右に細長い臓器の膵臓(すいぞう)に
異変があることが推定された。

やがて私の住む地域の都立の大きな総合医療センターで、 3回ばかり通院して、
専門医師のアドバイスされる中、初期の膵臓(すいぞう)がんです、と診断されたりした。

そして4月17日より2泊3日で、家内は検査入院した後、
5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきた。


もとより、この間の私たち夫婦は、最悪の死を想定したりして、
震撼しながら揺れ動いたりした・・。

そして転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、
やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、ひとり住まいなどを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりしてきた。

もとより私の場合は、家事に関しては、掃除、洗濯、料理など、
若葉マークの初心者であったので、
家内から特訓を受けたりしてきたが、料理は難しいよなぁ・・、
微苦笑したりしてきた。



そして、今回の《・・「老後のひとり暮らし」やめて得するリスト・・ 》、
学びながら、これだったら、できるよ、と微苦笑したりした。

しかしながら、《・・「おひとりさま生活」を充実させるために・・
 手放してはいけないもの・・》に関しては、
具体的になんだろう・・と思い馳せたりした・・。


















            
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

費用負担が大きい「施設入所の前に」検討してほしい在宅介護サービス、78歳の私は学び・・。

2022-11-04 14:27:26 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【マネーの達人】を見ている中、
『 費用負担が大きい「施設入所の前に」
         検討してほしい在宅介護サービス 』、
題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、私たち夫婦にとって難題は、
やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
介護施設にお世話になる時と思われる。
                 
このような状況の中で、要介護認定されている場合は、
特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などの介護施設のほか、
有料老人ホーム、 介護型のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などを学んだりしてきた。              

そして私たち夫婦は、いつの日にか『要支援』までであったら、
何とか自宅介護で過ごせると思われるが、
やはり『要介護』になってしまったら、やむなく介護施設に入居すると思案したりしてきた。




このような深情を秘めている私は、
今回の《・・「施設入所の前に」検討してほしい在宅介護サービス ・・》って、
具体的にどのようなことですか、と思いながら記事を精読してしまった・・。


この記事は、介護関係に精通されている佐々木 政子さんの寄稿文であり、
【マネーの達人】に8月28日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。



《・・自宅での介護、続けていくことが難しくなってきている気がするけれど、
今から施設に入ると、お金が続くか不安がある、
そんなお悩みを持たれている方もいるのではないでしょうか。

在宅介護の負担が大きくなってきたという場合でも、
介護サービスによる頻繁な見守りや支援を利用することで、
家での生活を可能にできることがあります。

今回は、施設入所の前に検討してほしいサービスや制度をご紹介します。




☆多方面からのフォローが充実の小規模多機能型居宅介護


金銭的な問題や要介護度の関係で、
通所介護や訪問介護を必要な回数を利用できていない方は、
小規模多機能型居宅介護の利用をおすすめします。

小規模多機能型居宅介護(以下:小規模多機能)とは、
通い・訪問・泊りが1か所の施設で受けることができる介護サービスです。

通いはデイサービス、訪問は訪問介護、
泊まりは、ショートステイにあたります。

どのサービスも、同じ小規模多機能勤務の職員によって提供される為、
安心感があるというメリットがあります。

通いと泊りは、1日の利用人数が決められています。

小規模多機能としての定員にあたる、登録利用者数も決められています。

各施設の状況によりますが、
午前中通い、夕方訪問、朝訪問、午後通いなど
各サービスを組み合わせることができます。

希望するサービスを細かく組み合わせることができるので、
要介護度が重くさまざまな手助けが必要な方はもちろん、
1人暮らしで頻回な見守りや入浴などのちょっとした手助けが
必要な方にもおすすめです。

利用料金は要介護度によって異なりますが、
通い・訪問・泊りをどのように組み合わせても、
1か月固定料金になります。

費用の注意点としては、泊まりの宿泊費や食費、
通いの食費などは自費の為、
利用した分だけ費用が掛かるという点です。





☆健康に不安のある方は「看護小規模多機能型居宅」


また、小規模多機能のサービスに訪問看護の機能を加えた
看護小規模多機能型居宅という介護サービスもあります。

この介護サービスは訪問看護が利用できるので、
健康状態に不安がある方や医療の必要が高い方におすすめです。



☆頻回な訪問を希望するなら定期巡回・随時対応型訪問介護看護


要介護から利用できる訪問介護・訪問看護のみの介護サービスです。
 要支援では、利用できません。

通常の訪問介護で認められていない安否確認のみの訪問や
365日24時間、緊急時の対応が可能です。

1人暮らしで、毎日の安否確認や服薬の確認、
緊急時が心配などの方におすすめです。

また、短時間の身体介助が中心の支援となるので、
頻回なおむつ交換等が必要な方にも利用しやすいサービスです。

訪問介護のみでの利用や訪問介護と訪問看護を組み合わせた形で
利用することができます。

利用料金は月額定額のため、何度利用しても料金は同じです。

訪問介護のみの利用、訪問介護と訪問看護両方の利用では
料金が異なり、訪問介護・訪問看護の両方を利用する方が金額は上ります。




☆障がい者手帳を持っている方は、障がい福祉サービスと併用可


障がい者手帳を持っている方は、介護サービスで足りない部分を、
障がい福祉サービスを利用できる場合があります。

市町村の担当部署で、障がい福祉サービスを利用する手続きと
ケアプランにどんな障がい福祉サービスを利用するのか記載し、
市町村の担当部署に認められることで利用できます。

介護サービスにない内容もあるので、
現在の障がい支援区分でどのようなサービスを受けられるか確認が必要です。

またその際は、担当のケアマネージャーと介護サービスと
障がい福祉サービスをどのように組み合わせるのか良いのか
相談しましょう。

介護サービスと障がい福祉サービスを併用することで、
在宅生活を続けられる可能性がある方もいますのでぜひ検討してみてください。




☆在宅生活を続けるために


今回は、施設入所の前に、
在宅生活を続けるための方法を見てきました。

在宅での介護を続けていくために無理は禁物ですが、
施設入所の前に在宅生活において金銭面、介護面での負担が少ない
方法を考えてみるのも1つの方法です。

介護サービスをどのように利用していくかは、
介護を担っている方の事情によってそれぞれ違います。

施設入所を決める前に、ご自分にあった在宅での介護サービスの利用方法を
もう一度見直してみることも忘れないようにしましょう。(執筆者:現役老人ホーム施設長 佐々木 政子)

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、介護関係に精通されている佐々木 政子さんの寄稿文に導かれて、
《・・「施設入所の前に」検討してほしい在宅介護サービス・・》、
多々教示されたりした。


私たち夫婦のどちらかが、いつの日にか『介護・要』になってしまった時、

国の支援を受けている費用が程ほどに適度な特別養護老人ホームに、
入居が叶(かな)わなくなってしまった時、困苦する。
      
やむなく高価と称されている有料老人ホームに、断腸の思いで自宅の敷地を売却して、
介護施設に入居しなくてはならない場合もある。

私は世田谷区と狛江市に隣接した調布市の外れに住んでいるが、
程近くにある有料老人ホームは、三つばかり参考例として記載する。

A:入居費(0万円~840万円)そして月額(21.1万円~35.5万円)
B:入居費(0万円~1580万円)そして月額(0万円~63.7万円)
C:入居費(0万円~3600万円)そして月額(27.4万円~115.6万円)

入居費が廉(やす)ければ、月額の負担が多い上、
やはり介護の難度、施設の優良度合により、大幅な差異がある、と思われる。


       

もとより介護の難題は、いつまで介護を受ける必要な期間が判らず、
やがて永がられば本人の自己負担額が増し、貯金は切り崩しても資金不足となり、
当然ながら、退所が余儀なくされて、行き場がなく迷子のような介護難民になることである。

私たち夫婦は、裕福層には遥か遠い年金生活の身であるので、
改めて有料老人ホームの入居費、そして毎月の負担額が余りにも高価に、溜息をしたりしてきた・・。



今回、《・・「施設入所の前に」検討してほしい在宅介護サービス・・》、
多岐な在宅介護サービスを学び、やがて私たちがそれぞれ直面した時、
最善と思われるケースを私の住む市の高齢者支援センターなどで、
アドバイスを頂き、前向きに生活したいと思ったりしている。

いずれにして、自身の介護・要になる時期をできるだけ伸ばし、
日常に制約のない健康寿命を継続して
日々、程々の散策をしたり、程度な食事、或いは熟睡が欠かせないなぁ・・
と思い重ねたりしている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身内が亡くなった直後に「やってはいけない手続き」、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-11-03 13:08:40 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【マネーポストWEB】を見ていたら、
『 身内が亡くなった直後に「やってはいけない手続き」

                              故人の預金引き出し、携帯解約はNG  』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、いつの日にか、どちらかがあの世に旅立ち、
残された方は、『おひとりさま』の生活が余儀なくされるので、
私たち夫婦は、残された方を心配して、
ときおり身の周りのこと、生活費などを含めて、
困苦しないように話し合ったりしている。



☆ 掲載した写真のすべては、昨日、散策した中、
     近くの都立の『神代植物公園』の周辺と園内で撮った ☆


今回、《・・身内が亡くなった直後に「やってはいけない手続」・・》、
私たち夫婦が想定されること以外に発生したら、
残された方は悲嘆の中、困苦されると思われるので、
どのようなことですか、と思いながら記事を読んでしまった・・。

この記事は、『週刊ポスト』の2022年11月11日号に掲載された記事で、
関連の【マネーポストWEB】に於いて、11月3日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。



《・・ 家族が亡くなった時に必要な手続きは、
死亡届の提出から銀行口座の凍結、不動産の名義変更など
100件を超えるケースもある。
遺族の負担は大きい。

「相続」を巡る手続きが煩雑で難しいのは、
この数年、制度の大改正が、相次いでいるからだ。

かつては相続税を課税されるのは、一部の資産家くらいだった。
課税対象でなければ、少なくとも相続税関係の手間は、かなり省ける。



ところが、2015年の相続税制改正で「基礎控除」が縮小され、
課税対象者が大幅に広がった。

金融資産は少なくても、故人名義だった自宅の相続税評価額が
想定していた以上に高額で、税務申告が必要になったというケースも少なくない。

その後も2019年には、民法の相続関係規定が大改正され、
「配偶者居住権」の新設や、
法務省による自筆証書遺言保管制度などが整えられた。

相続トラブルを防止し、納税をスムーズにするための仕組みが追加されたのだが、
その分、制度や手続きは一層複雑になった。


2024年からは「相続登記」が義務化される。
不動産を相続した場合、登記所(法務局)で
不動産の所有権を相続人に名義変更しなければならないが、
これまでは期限に定めがなかった。

そのため、田舎の家や土地を子孫が相続しても、
名義は曾祖父のままになっているといったケースは非常に多い。

それが2024年4月からは
「相続の開始および所有権を取得したと知った日から、3年以内」
 相続登記をしなくてはならなくなる。

さらなる大改正も控える。
現在、政府は「生前贈与」を利用した
相続税の“節税”を防ぐための税制改正を検討しており、
実施されるとまた制度が変わるのだ。




そうした制度変更に備えるためのムック『週刊ポストGOLD 相続の大改正』に
登場する解説者の1人である円満相続税理士法人代表の橘慶太氏が
 「正しい相続の手続き」のポイントを説明する。

「相続の手続きで一番注意すべきは、
その手続きを行なうタイミングです。

役所や金融機関などへの届け出から、
戸籍の取得、遺言書の開封など必要な手続きは数多くあるが、
タイミングを間違えると大変なトラブルが起き、
手間と時間が途方もなくかかる。

とはいえ、いざ家族が亡くなると葬儀や遺品整理など膨大な作業があり、
慌ただしいなかで、正しい手順を考えるのは簡単ではありません。

だからトラブルを防ぐには、最低限、
『何をやってはいけないか』を把握しておくことが肝要です」

2017年に始めたYouTubeチャンネル「円満相続ちゃんねる」の
再生数が980万回を超える橘氏が
「身内が亡くなった直後にやってはいけない手続き」を解説する。



☆失敗すると借金まみれに

★【やってはいけないこと】預金を引き出す

家族が亡くなると、急な出費がかさむ。
葬儀の費用やお布施、遠方で暮らす場合の交通費もバカにならない。

そこで、「どうせ相続するのだから」と、
故人の口座から当座必要なお金をATMで引き出す人は多い。
それが、トラブルの最初の火種になりかねない。

橘氏が語る。
「口座の名義人が亡くなったことを銀行に知らせなければ、
家族が故人のキャッシュカードで引き出すことが可能です。

葬儀などで必要な経費だと考えていても、
雑費が多いからいつの間にか何にいくら使ったかがわからなくなる。

そうなると、あとで兄弟の間で“そんなにかかっていないだろう”と、
 問題になることが非常に多い。

どうしても必要な時は、相続人全員に
“葬儀などに備えていくら引き出しておくから”と事前に伝え、
領収証などをしっかり残しておく必要があります」
(以下。「 」内はすべて橘氏)


葬儀費用は、相続財産から差し引ける(香典返しの費用などを除く)ので、
税務処理上も問題はないが、当然ながら葬儀費用などの範囲を超えれば、
遺産分割や税務上の問題が起きる可能性もあるので、
凍結前は引き出しをする場合でも、必要最小限に留めなければならない。



★【やってはいけないこと】遺産を使う

故人の遺産に手をつけてしまうと、
最悪の場合、思わぬ借金を背負わされるリスクもある。

「亡くなった方に、家族が知らない借金があった。
あるいは、借金は遺産で返済できると考えていたのに、
あとで調べると借金のほうが多かった。

そういう場合でも、家族は相続放棄すれば、
借金を背負わなくて済みます。

ところが、ひとたび遺産に手をつけてしまうと、
相続放棄は、できなくなります。

故人の負債をちゃんと調べずに、
軽い気持ちで故人の遺産を使ってしまうと、
多額の借金を背負わされることになりかねません」



★【やってはいけないこと】故人の携帯電話の解約

家族が亡くなった時、できるだけ早く行なったほうがいいのが、
故人の定期契約物の解約だ。

新聞や牛乳の宅配、健康食品などの定期購入、
毎月の会費の引き落としなどは、不要になるので、
契約先に連絡して、解約してもらう。

ただし、故人の携帯電話の契約は、
すぐに打ち切らずに、しばらく残しておいたほうがいいという。

「残された家族は、故人の友人や知人、親戚などいろんな方に
訃報を連絡することになります。
でも、関係者すべてを追い切れるわけではない。

家族が面識はないけど、故人と親しかった方が、
人づてに亡くなったと聞いて、確認しようと、
故人の携帯に電話をかけてくることはとても多い。

故人への弔意を受け取ることは、遺族にとって大切なことですが、
携帯を早く解約してしまうと、
せっかくの故人の知己からの連絡の道を絶ってしまうことになります」

相続の手続きは煩雑で、遺産が多くても少なくてもトラブルが尽きない。

『週刊ポストGOLD 相続の大改正』では、
これ以外にも制度改正に対応した最新知識とノウハウを数多く紹介しているので、
参考にしてほしい。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、円満相続税理士法人代表の橘慶太さんより、
《・・身内が亡くなった直後に「やってはいけない手続き」・・》、

多々教示されたりした。

特に《・・故人の携帯電話の解約・・》に関しては、
教示され、確かにこうした配慮は大切ですよねぇ・・、
と私は学んだりした・・。

もとより夫婦間の『相続』は、一生に一回と思われ、
失敗したら、残された方が困苦する場合もあるので、
果たして、正しいタイミングで間違いのない内容で実行できれば・・、
と思い深めたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元内閣総理大臣・小泉純一郎さんの映画と音楽の愛、私は学び、やがて氏の感性に共感を深めて・・。

2022-11-02 15:59:47 | 喜寿の頃からの思い
昨夜、ヤフー・ジャパンより配信された記事を読んでいる中、
『 「いいものは、いい!」元内閣総理大臣・小泉純一郎、
              モリコーネと音楽への愛を語る 』、
と題された見出しを見たりした・・。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
若き青年時代に、映画青年の真似事をして、数多くの作品を鑑賞したが、
あえなく敗退したりした。



やがて1999年、映画専門雑誌の名高い『キネマ旬報』の10月上旬特別号 として、
『映画人が選んだオールタイム・ベスト100の外国映画編』を購読し、
私なりに喚起させられて、まもなく選定した私の洋画のベストテンである。

①『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』セルジオ・レオーネ監督(1984年)
②『ディア・ハンター』マイケル・チミノ監督(1979年)
③『イングリュシュ・ペイシェント』アンソニー・ミンゲラ監督(1979年)
④『ピアノ・レッスン』ジェーン・カンピオン監督(1993年)
⑤『かくも長き不在』アンリ・コルピ監督(1961年)
⑥『街の灯』チャールズ・チャップリン監督(1931年)
⑦『ゴットファーザー(三部作)』フランシス・F・コツポラ監督(1972・1974・1990年)
⑧『自転車泥棒』ヴィットリオ・デ・シーカ監督(1948年)
⑨『ジョニーは戦場へ行った』ドルトン・トランボ監督(1973年)
⑩『逢びき』 デイヴィッド・リーン監督(1945年)

数多(あまた)の感動をもたらしてくれた作品の中より選定するのが、
もとより酷な作業で、『時』が人生にもたらす影響をヒントに選定したが、
いずれがベストワンになっても良い作品とも思ったりしている。

そして選定の際に於いて、 『第三の男』キャロル・リード監督 (1949年)、
『市民ケーン』オーソン・ウェルズ監督(1941年)、

『アラビアのロレンス』 デイヴィッド・リーン監督(1962年)、
『許されざる』クリント・イーストウッド監督(1992年) 、

『カサブランカ』マイケル・カーチス監督(1943年)等は
最後まで検討させられた作品でもある。 

《1999年9月29日、私の日記より》

そして小説、映画、音楽などの選定する時は、

その人の性格、人格、思想を表わす、と改めて気付かされたりしている。

この時の私は、民間会社に奮闘して、55歳の頃であったが、
感銘させられた作品には、リスペクト(尊敬)や敬意をしている上、
鑑賞してきた歴代の作品を残り火の情念のように選定した。



このような深情のある私は、
《・・元内閣総理大臣・小泉純一郎が、モリコーネと音楽への愛・・》、
学びたく、記事を読んでしまった・。

この記事は、ニューヨーク・タイムズ社が米国で発行している
「T: The New York Times Style Magazine」の日本版の公式サイトの 【T JAPAN web 】に於いて、
11月1日に配信され、無断であるが記事の殆どを転載させて頂く。



《・・「音楽のない人生は、考えられない」。
そう力説するのは、自他ともに認める大の音楽愛好家、
元内閣総理大臣の小泉純一郎氏だ。

関心の対象はクラシック、ロック、ポピュラー音楽、演歌、歌謡曲と、
垣根はない。

とりわけ愛聴してきたのが、映画音楽の巨匠故エンニオ・モリコーネの楽曲。

今月、映像と生演奏が融合するコンサートも東京で開かれる。
小泉氏が溢れるモリコーネ愛、音楽愛を語った

イタリアの作曲家エンニオ・モリコーネ(1928~2020)の名曲は、
 枚挙にいとまがない。
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」、「ニュー・シネマ・パラダイス」、
「ミッション」、「海の上のピアニスト」・・・。

マイナーなところでは、池田満寿夫監督の「エーゲ海に捧ぐ」もそうだ。

ぬくもり深い哀愁やはかなさ、情熱の火照りを漂わせる曲の数々は、
 映画の場面とともに、心に染み入ってくる。



小泉氏は2005年に、
CD『私の大好きなモリコーネ・ミュージック』を出すほど情熱を傾けてきた。 

「最初は『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』ね。
映画を観て、ああ、いい曲だなあ、と思った。

それから、自分でレコード屋に行ってモリコーネの曲を探して。
聴いているうちに大好きになっちゃった」

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(日本公開1984年)では、
パンフルートの調べが、そこはかとなく、特に懐旧シーンを彩る。

「ミッション」(同1987年)の「ガブリエルのオーボエ」は独立した名曲となり、
「ニュー・シネマ・パラダイス」(同1989年)では、モリコーネの曲がなければ、
主人公のトトと映写技師アルフレードの何ものにもかえがたい友情と愛情への感動は
薄れてしまっただろう。

モリコーネが携わった映画の名場面は、音楽抜きでは語れないのだ。
  「映画館で映画を見て、いいなあと思ったんだ。
『ミッション』『ニュー・シネマ・パラダイス』『マレーナ』もよかったねえ。

映画自体、面白かったけど、曲そのものがいいよね。
どんなところが良いって? いいな、と感じる曲がいい。
そこに理由はない。
良いと感じるかどうかは、人によってそれは違う」



2015年10月、モリコーネ氏は来日コンサートを開いた。
郵政民営化を争点とする総選挙の後、第3次小泉内閣が発足したころだったが、
小泉氏はモリコーネと面会した。

 「まさか、ご本人に会えるとは思わなかったからねえ。
で、まさに私が選曲したCDを差し上げた。

これは5、6枚のモリコーネのCDを聴いて、いいな、と思う曲を選んだ。
1曲目と最後が『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』。

その時は握手だけで、 “大ファンです”と言うことだけだな。
CDにはサインしてくれたよ」と目を細めた。 

「それと、プレゼントでオルゴールをくれたんだよね。
大事にしているんだよ。自分の部屋に置いています。
結構、これ重いんだよ」・・(略)・・



小泉氏は幼少時から映画好きで音楽好きだったという。
子どものころから自宅近くの小さな映画館に通い、
アメリカの西部劇や嵐寛寿郎の『鞍馬天狗』に夢中になった。

「嵐寛寿郎の映画を見るとね、すぐ、竹藪で竹を切って、
チャンバラなんかしてたんだよなあ、小学校のころだよ。
美空ひばりが子役でね、出ていたなあ」と振り返る。

音楽では、まずクラシックに引き込まれた。
 「最初はモーツァルトとか、サラサーテの『チゴイネルワイゼン』。
 3分ごとに盤を取り換えなきゃいけないSPの時代だよ。

あと、バイオリンを習っていたこともあって、バイオリン曲。
バッハやメンデルスゾーン、チャイコフスキー、パガニーニなどが好きだった。

クラシック音楽は、何度も聴くことで、
いい曲だなと思うようになるものが多い。

最初聴いた時はピンとこなかったのに、
30分、60分の曲の中に『ああ、ちょっといいな』と思う一小節か、
何秒かがあれば、聴いているうちに全部よくなっちゃう。

ブルックナーやマーラーが好きになったのは
40代になってからですよ。

エルビス・プレスリーや歌謡曲だと、
最初からいいなというのはあるんだけど。
音楽はそれぞれに良さがある」と、話が止まらない。

 「クラシックのレコード、CDを聴くときは、ひとりですよ。
そん時は、うちでもう楽に、パジャマを着て聴いていますよ。

官邸時代は、寝る時に聴いていた。
マーラーとかブルックナーとかの、自分がそんなによく知らない曲を聴いた。
音楽を聴かない日はないな。夜、必ず何か聴く。

大きなスピーカーをつけて聴く人もいるよね。
でも、私はそういうのは全然やらない。
スピーカーがどうじゃなきゃいけないとか、そういうのは関係ない。

普通の小さなCDプレーヤーでいいんだ。聴ければいい。
あとはコンサートに行きゃあいい」。 




「自分の政治活動と、音楽の好みは関係ない」と言い切る小泉氏。
ただ、こんなエピソードも披露した。

総選挙の渦中、選挙カーが人気のない場所を走る時、
自分の好きな曲をスピーカーから流していたというのだ。
モリコーネの曲も、J-ROCKもかけていたらしい。

 「年の暮れにテレビをつけて、子供たちとトランプかなんかしていた時に、
紅白歌合戦だったかな、突然、聴いたことのない、
ああ、これいい曲だな、というのが、流れた。
それがX JAPANの『Forever Love』だった。

で、選挙の時に、学校付近で下校中の女子学生100人くらいが歩いていたんだけど、
そん時ね、『小泉です』って言っても、見向きもしないんだよな。

じゃ、好きな曲をかけてみようかっていって、
『Forever Love』をかけて“♪フォーエヴァー”って流れ始めたら、
うわーって振り向いてさ、手を振るんだよ。
音楽って効果あるなあ、と思ったな(笑)」  

この様子は当時、スポーツ紙で「小泉純一郎」「X JAPAN」、
という大見出し入りで取り上げられた。

 「事務所に帰ってくるでしょう。
すると、支持者のおじいさんがこのスポーツ紙を読んでいて、
笑っちゃったんだけど、『小泉さん、×(バツ)ジャパンってなんだ』って」  



モリコーネは生前から、自分の音楽を次世代に伝えるため、
息子のアンドレアとともにふさわしいスタイルを模索。

モリコーネの秘蔵映像や映画の場面、照明、生演奏を融合させる今回のコンサートに結実した。
門外不出の各曲のオリジナル楽譜を用い、アンドレアの指揮により初演される。

 「みんないい曲ばっかりだな。
『マレーナ』『海の上のピアニスト』なんかもいいよなあ。
行きたいなあ、楽しみだなあ」  

声を弾ませる小泉氏は、心なしか前のめりになって目を輝かせた。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、元内閣総理大臣・小泉純一郎さんの映画と音楽の愛、

私は学びながら、やがて氏の感性に共感を深めたりした。

イタリアの作曲家エンニオ・モリコーネ(1928~2020)の名曲に関して、
《・・小泉氏は2005年にCD『私の大好きなモリコーネ・ミュージック』を
出すほど情熱を傾けてきた。 ・・》、私は2004年の秋に、
あるレコード会社を定年退職した身であるが、無知であったりした。

私もモリコーネの映画音楽の作品、ファンのひとりで、
この記事に掲載されている以外、
1964年より『荒野の用心棒』、『夕陽のガンマン』、
『続夕陽のガンマン」などの「マカロニ・ウェスタン」一連作品、

或いは『ウエスタン』(1968年)、
そして 『アンタッチャブル』(1987年)も幾たびも聴いたりしている。



氏の映画と音楽に対する基本、
《・・映画自体、面白かったけど、曲そのものがいいよね。
どんなところが良いって? いいな、と感じる曲がいい。
そこに理由はない。


良いと感じるかどうかは、人によってそれは違う」・・》、

こうしたことを私は学び、氏の感性に共感を深めたりした・・。

ハードロック・グループの『X JAPAN』に関して、
遅ればせながら1997年(平成9年)の頃に、

テレビで視聴して、この当時52歳の私でも瞬時に魅了され、
まもなく帰宅するたびに殆ど毎晩、2時間ぐらい聴きこんだりしていた。

この後の数年間は、物狂いのように熱愛し、殆ど毎晩CDで聴いたり、
ビデオテープ、DVDの映像作品を視聴したりした。


そして定年後の年金生活の今でも、ときおり聴いたりしている。


今回、氏の『X JAPAN』の思い、私は学びながら、微笑んだりしている。



尚、小泉純一郎さんは、元内閣総理大臣(第87~89代)であるが、
1942年生まれ、と今回改めて学び、私は1944年生まれで、
余りに年齢は変わらないが、もとより功績は天と地ほどあるよなぁ・・、
微笑んだりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする