その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

災害時要援護者…

2022-03-20 08:08:41 | 転職

助けたいけど、コチラの身も危ない^^;

「カサカサ」というパッケージの音に、ご主人が独りで「おやつ」を食べていると判断したアナタのミスである!(助けてやりたい気持ちもあるけれど、『その人』に捕まるとコチラの身も危ういのだよ^^;)
「震度5強」の地震であったから、気の利いた集落役員としては、集落内を点検するのもお役目のひとつかも知れないけれど、「停電もなし、我が家に損壊もなし。」ということで夜中のパトロールは見送った…むしろ、大雪への対応で、大型重機で除雪作業をした結果、アスファルト道路で所々に損傷個所がある。町でも道路パトロールで確認作業はするだろうけれど、事前に損傷個所だけは把握しておかないとなぁなんて考えている。集落内には70歳以上の老人単独世帯は3軒、老人夫婦世帯が2軒かな…あとは、土地柄で曲がりなりにも同居世帯だから何とかなるだろう。兎にも角にも、屋根の雪が大方消えた後の地震で助かったような気もする。これが屋根の雪という負荷が掛かっていたなら、少々危なげな事態も起こり得たのではなかろうかなどとも考えている。集落役員は「自主防災組織」の役員も兼ねているから、一朝有事の際には、一時避難所の開設や炊き出しなどの救援活動も担わなければならないのだろうけれど、昭和の「羽越災害」以降、目立った自然災害に見舞われたこともないから、防災意識は低いんだわなぁ…。本日は、我が集落の「総会」でありますよ。


友人『ノロ社長』は「アヒージョ」を続けるとか^^;

晩酌の「おつまみ」に「アヒージョ」を食べていたら、体調がすこぶるよろしいということらしい。これまでも、『ニンニク効果』『タマネギ効果』と彼の健康を保持する仮称『健康食品効果』にお付き合いしてきたから止めはしませんけれど…。(少々、山形の先…あきたけん^^;)
「東日本大震災」の折にも、新潟県側からの送電エリアで「停電」を免れた。稀に落雷があって家電が被雷した。近くの集落で逸水騒ぎがあった。程度の災害だから、少々真剣味に欠けるのが現状であり、ことさら「防災」なんぞを声高に叫んだところで、いわゆる『浮いた』存在になってしまうことは間違いない…だから黙ってはいる。けれど、自営業の身となって、一応、自宅近くに暮らす日々を送っていると、日中は何と老人の多い集落であることよと思うのであります。(自分自身も前期高齢者に片足を踏み込んでいると言うのにねぇ^^;)時として、怪しげなセールスがやってきたりしてね。『ムラ長』には「災害時要援護者名簿」も配布されるらしいけれど、『プライバシー保護』ということで登載を拒否される方もいらっしゃるとか…こちとら、顔見知りの集落だから名簿なんぞ見なくても大概の見当はつきますけれどね^^; 「災害」なんぞ無くて当たり前、けれど、緊急時にさて誰に、どこへ連絡すれば良いのよ?なんてぇことが起こるかも…。まぁ、その時はそのときと諦めるしかないのかなぁ現代は^^;

#戦争反対 田舎でも集落内の互助機能も何やら怪しげだわ。『核の脅威』には『核』で…「拡大主義」を掲げる国家に対抗する気持ちも分からなくはないけれど、まずその前に足元の平和を、そして戦争反対を訴える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする