蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

晩秋の落し物

2018年11月20日 | つれづれに

 新調したカウベルをリンリンと鳴らしながら歩いた。時折晴れ間が覗くと、肩から背中に温もりが拡がり、うっすらと額に汗が滲み出る。日が陰ると、吹く風は既に晩秋。さくさくと落ち葉を踏みながら、いつもの散策路を辿った。道端に立つ紅葉が午後の日差しを浴びて艶やかに輝き、ようやく秋を感じる午後だった。

 与えてもらった残り1ヶ月のリハビリ。起き抜けにベッドの上で30分の筋トレストレッチを済ませ、10分間のテレビ体操の後、道路の枯れ紅葉を掃く。もう残り僅かになった紅葉の後を、キブシが追っかけている。7時前の朝風は、もう冷たかった。俄かに足取りを速めた季節に、庭の色彩が褪せていく。少し寂しさを催す季節だった。

 朝食後の洗濯を終えて、しばらく読書に耽った。じっと坐っていると、何時ものように股関節に違和感が生じる。少し歩き出せば疼痛は消えるのだが、残されたリハビリの課題である。人口股関節置換手術を受けた人の中には、痛みにびっこを引いたり、杖が必要な人も少なくないのに、この程度の違和感で済んでいるありがたさを思う。この違和感に親しみながら、これからの生活の中で慣れていくことになるのだろうか。

 昼食を済ませ、注ぎ始めた日差しに誘われて、ショルダーバッグとトレッキングポールを持って歩きに出ることにした。今日は御笠川沿いではなく、博物館を経て、山道を歩きたかった。
 博物館を巻いていくと、百合の種がすっくと立ち、ツワブキの黄色が存在感を示す。博物館を過ぎて山道にはいれば、昼下がりの散策路は人影もなく、落ち葉を踏む足音と背中のカウベルの音が、木立の静寂の中を漂っていくばかりだった。
 イノシシの乱暴狼藉は一段と過激になり、博物館周辺は勿論、この山道もいたる所が掘り返されていた。間違いなく、野性が勢力を拡げている。イノシシの数も、きっと増え続けていることだろう。夜歩けば、いったい幾頭のイノシシに遭遇することだろう。少しずつ、人に奪われた生息圏を奪還しつつある野性。イノシシ、猿、鹿、野うさぎ、野ねずみ、タヌキ、ハクビシン……畑仕事に励む人たちには申し訳ないが、何処かで野性を応援している自分がいる。人の生活圏にはいりこんでくる野性に、ドキドキわくわくしている自分がいる。

 「野うさぎの広場」で、朽木のマイベンチに座って喉を潤す。ふと思いついてショルダーから、小鳥を呼ぶ笛を出した。キュルキュルキュルリと鳴らしてみたが、木立の中で騒ぐのは、ヒヨドリとカラスだけだった。日差しが雲に隠れ、木漏れ日が消えると、もう晩秋の肌寒さが背筋を這う季節だった。

 106段の階段を、博物館に向かって下る。湿地帯はイノシシのぬた場。傍らのネコヤナギが、もう固い蕾をいっぱいに着けていた。セリが消えてしまった後に数珠玉が立って、びっしりと実を着けていた。
 もうずいぶん昔、娘たちがまだ幼いころ、この数珠玉を集めて糸を通し、暖簾や状差しを作った。2階の棚の上には、まだ箱いっぱいに、その時の数珠玉が残っている。先年の福岡沖地震で、震度4強の揺れに驚き庭先に飛び出した時、棚から落ちた箱から無数の数珠玉が部屋中に散らばった……みんな、遠い日の想い出になってしまった。

 四阿の近くで、肩にことんと落ちて来たものがあった。足元を見ると、踏み場もないほどドングリが散り落ちていた。晩秋の落し物、プチプチと踏みしめながら、幾つかを拾い上げてポケットに詰めた。今日の散策のお土産にしよう。

 6178歩、遊びながらゆっくり辿った散策路で、2時間の晩秋を楽しんだ。股関節に痛みはなく、むしろ 心地よい疲れだった。
              (2018年11月:写真:晩秋の落し物・ドングリ)