
朝7時にホテルをチェックアウトして鞆の浦へ。
今日も必死です。(笑)
鞆の浦には予想以上に神社仏閣が多く、
全部回っていたら一日では足りないぐらいです。
しかし、今回は福禅寺對潮楼をメインに、
少しだけ鞆の浦界隈の寺社を参拝し、
しまなみ海道へ移動の予定。
まずは常夜灯から1キロほどの場所に鎮座する淀姫神社へ。
所在地:広島県福山市鞆町後地1225
御祭神:淀姫命
配祀神:大山祇紙、加具土紙、高龗神、奥津比古神、奥津比女神
創建:不明
社格:沼名前神社飛び地境外社
【由緒】
神功皇后西国へ下向の際、鞆の浦に御寄泊になり、
海神大綿津見命を祀られ後還都の際、御妹君淀媛命を此の地にとどめ、
祭主として奉仕せしめられた渡守神社即ち沼名前神社の起因なり。
淀媛命は玉依媛又虚空津媛命とも申される。
数年後、此の地を去られたが、
後世その徳をしのび氏神として奉斎、現在に至る。
【縁記】

神社手前に車を停める場所はありますが、
関係者以外禁止。
道路沿いに停める場所無し。
仕方なく奥の海側で停める場所が少しあったので、
ちょっとだけ停めさせてもらい参拝開始。
【鳥居】

【隕石】


ん?
本物?
それはさすがに無いよね。
ネットではやっぱりレプリカとなっていましたけど。
【狛犬】

【石段】

拝殿は小高い場所にあります。
【拝殿】

【本殿】

拝殿と本殿は特筆することは無いですが、
ここから見る風景が良いんですよね。(^^
【鞆湾】


鞆湾の守護神に相応しい場所に神社は鎮座しています。

ここから常夜灯が見れました。(^^
後で行くとしよう。

大きなお堂が見えますが、
これは後で参拝する円福寺です。
これにて淀姫神社の参拝は終了。
またまた常夜灯へ。
【弁天島】

有料の鞆の浦市営駐車場に車を停めると、
小さな島に弁財天福寿堂が見えた。
こちらは普段は上陸出来ないそうですね。
残念。
数少ない上陸の機会に恵まれた「鞆の浦写真倶楽部」様のブログで、
その模様が写真で見れますので、興味がある方はどうぞ。
https://blogs.yahoo.co.jp/koji0420207/34352147.html
【福禅寺】

まだ7時40分でお寺は開いていないので、
常夜灯を見に行こう。
【丸忠総業】

ここが実家として登場した建物です。

わざわざ丸忠総業の看板と表札も永田にしてるとは、
芸が細かいですね。(^^
【常夜灯】

昨日に続き今日も来ちゃいました。(^^



昨日も良かったけど、朝は爽やかで最高です。
天候も恵まれて本当に良かった。

海上交通安全祈願とくれば金毘羅大権現ですね。

一段上に登って横に回ると空洞がありました。
なるほど。
【淀姫神社】


神社はあんな場所に鎮座しています。
ちなみに御朱印は無いと思われます。