渡月橋から天龍寺方面へ歩いて行きます。
その途中で凄い人気のカフェが二つあります。
まずはアラビカ 京都嵐山というお店で、
カフェラテアートが映えるということで週末は行列になっています。
【パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/41/7b6c35a1937cdaa1be6ba4dc4df21732.jpg)
朝8時から開店で9時前に来てみると何組も待っている人気店。
朝の嵐山でここだけ混んでます。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/9fae5bce2f24b874331463a1182fa961.jpg)
カフェラテやセットの料金は全般的に高いですね。
愛知や岐阜のモーニングに慣れていると絶対に食わないだろうね。(苦笑)
個人的にはカフェよりも古民家が気になり寄ってみました。
やっぱり茅葺き屋根は落ち着くなぁ。
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/fe1cf72d93c70679063639e9d2f4ff79.jpg)
【苔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/88af2631cdafcfee6a905de3ce53299f.jpg)
【湯豆腐 嵯峨野】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5d/648768fb8f7b26e57e6fa8da1783f375.jpg)
メニューは湯豆腐定食4000円~となっていますが、
京都の湯豆腐はどこも高いですよね~。
そんなに豆腐って高いのかな。
スーパーで売ってる絹ごし豆腐だも充分美味いと思うけど。(笑)
【嵐山羅漢】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/18bdd12093c6b76a75cba50dd474c1a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/ecd959dacd0b72e8611e020042ac00e9.jpg)
【宝厳院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/5ff6fdad95b3de0b19c6a2ed7ed4f3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/ec07b5745dc82f6ac4bfd2b2bebfa5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/9e034bad57ddb9462bb31a81d04e3e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/b74c97f34c02148aff3c78252b9c3ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/d2c7e18f7f74c27956395ed19da13f46.jpg)
嵐山で随一の紅葉の名所。
やはりまだまだ早いですね。
20日以降が見頃かな。
宝厳院から天龍寺拝観入口に到着。
まだアテンドする相手が来ていないので、
天龍寺は後ほど拝観します。
天龍寺を案内するからには天龍寺は外せないし、
相手も求めているでしょうから。(笑)
天龍寺拝観入口近くに塔頭と総鎮守社八幡宮があるので参拝しよう。
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
御祭神:八幡大菩薩(八幡大神)
創建:興国5年・康永3年(1344)
【由緒】
天龍寺総鎮守社である八幡宮はかつて亀山山頂に祀られていたが、
明治8年(1875)に現在の場所に移されました。
八幡宮は興国5年・康永3年(1344)に夢窓疎石の霊夢によって祀られたとも言われる。
夢窓疎石は興国7年・貞和2年(1346)に天龍寺山内の十ヵ所である普明閣、絶唱谿、霊庇廟、
曹源池、拈華嶺、渡月橋、三級巖、万松洞、龍門亭、亀頂塔を名勝として定め、
八幡社は霊庇廟とされています。
【社頭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/5936b146e9dd3f9f514517d25d90445c.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/c5c8acd593c7413cca3697e0bd8c038d.jpg)
【社殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/388147a795413d699b50b9caf7c27b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/e070e15b864ae08b98d38b1b64812c46.jpg)
【慰霊碑】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/4905d9b3a3aa50ae68256306d136ba74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/8d10f45f085f07b6d35b303b63910292.jpg)
ヤゴタ会シベリア抑留戦友会が建立されたもののようです。
【飛雲観音】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/0610e5f7f2a57eb0b8edbe9d5983c4a2.jpg)
その途中で凄い人気のカフェが二つあります。
まずはアラビカ 京都嵐山というお店で、
カフェラテアートが映えるということで週末は行列になっています。
【パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/41/7b6c35a1937cdaa1be6ba4dc4df21732.jpg)
朝8時から開店で9時前に来てみると何組も待っている人気店。
朝の嵐山でここだけ混んでます。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/9fae5bce2f24b874331463a1182fa961.jpg)
カフェラテやセットの料金は全般的に高いですね。
愛知や岐阜のモーニングに慣れていると絶対に食わないだろうね。(苦笑)
個人的にはカフェよりも古民家が気になり寄ってみました。
やっぱり茅葺き屋根は落ち着くなぁ。
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/fe1cf72d93c70679063639e9d2f4ff79.jpg)
【苔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/88af2631cdafcfee6a905de3ce53299f.jpg)
【湯豆腐 嵯峨野】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5d/648768fb8f7b26e57e6fa8da1783f375.jpg)
メニューは湯豆腐定食4000円~となっていますが、
京都の湯豆腐はどこも高いですよね~。
そんなに豆腐って高いのかな。
スーパーで売ってる絹ごし豆腐だも充分美味いと思うけど。(笑)
【嵐山羅漢】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/18bdd12093c6b76a75cba50dd474c1a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/ecd959dacd0b72e8611e020042ac00e9.jpg)
【宝厳院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/5ff6fdad95b3de0b19c6a2ed7ed4f3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/ec07b5745dc82f6ac4bfd2b2bebfa5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/9e034bad57ddb9462bb31a81d04e3e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/b74c97f34c02148aff3c78252b9c3ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/d2c7e18f7f74c27956395ed19da13f46.jpg)
嵐山で随一の紅葉の名所。
やはりまだまだ早いですね。
20日以降が見頃かな。
宝厳院から天龍寺拝観入口に到着。
まだアテンドする相手が来ていないので、
天龍寺は後ほど拝観します。
天龍寺を案内するからには天龍寺は外せないし、
相手も求めているでしょうから。(笑)
天龍寺拝観入口近くに塔頭と総鎮守社八幡宮があるので参拝しよう。
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
御祭神:八幡大菩薩(八幡大神)
創建:興国5年・康永3年(1344)
【由緒】
天龍寺総鎮守社である八幡宮はかつて亀山山頂に祀られていたが、
明治8年(1875)に現在の場所に移されました。
八幡宮は興国5年・康永3年(1344)に夢窓疎石の霊夢によって祀られたとも言われる。
夢窓疎石は興国7年・貞和2年(1346)に天龍寺山内の十ヵ所である普明閣、絶唱谿、霊庇廟、
曹源池、拈華嶺、渡月橋、三級巖、万松洞、龍門亭、亀頂塔を名勝として定め、
八幡社は霊庇廟とされています。
【社頭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/5936b146e9dd3f9f514517d25d90445c.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/c5c8acd593c7413cca3697e0bd8c038d.jpg)
【社殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/388147a795413d699b50b9caf7c27b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/e070e15b864ae08b98d38b1b64812c46.jpg)
【慰霊碑】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/4905d9b3a3aa50ae68256306d136ba74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/8d10f45f085f07b6d35b303b63910292.jpg)
ヤゴタ会シベリア抑留戦友会が建立されたもののようです。
【飛雲観音】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/0610e5f7f2a57eb0b8edbe9d5983c4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/fb30d87a9f00b2beed46cc143268e331.jpg)