つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

伊沢史朗氏(福島県双葉町長)の「朝日新聞インタビュー」に思う、原発誘致に厳しい自省を

2023-05-27 19:01:23 | 原発

 福島県双葉町は、2011年3月11日に起きた東日本大震災(津波)の際に発生した東京電力福島第一原発(1973年1月1号機から運転開始し、1979年までに6号機まで順次運転開始)事故で、全町民が避難を強いられたが、2022年8月末、町の一部で避難指示が解除され11年5カ月ぶりに人の居住が可能となった。しかし、震災前の町人口は7140人であったけれど、現在約70人で事故前の1%である。昨年11月の町民意識調査では、町に「戻りたい」14%、「戻らない」56%であった。伊沢町長は、「双葉町や町民が、何か問題を起こしたのか。瑕疵がないのに何で町がなくならなくちゃいけないのか。」と苦悶を述べている。しかし、その苦悶の原因は、本人には明確な自覚がないようであるが、町長自身の言葉の「国の原子力エネルギー政策に協力した(にもかかわらずなぜ)」とか、「過疎地域で産業もなく出稼ぎに行っていたが、地元で働ける産業になると先人が考えた。それが批判されるべき事なのか」とか、「財政破綻直前で原発増設決議の凍結解除を発議し国から交付金を受け取った(2007年)。それしか破綻を食い止める方法はなかった」とかに存在するのではないだろうか。

 現在の苦悶の最大の原因は、それしか方法がなかったと安易に考え、「原発誘致」を選択した事にある。政府や東電の説く「安全神話」を信じて「原発」(政府、税金)依存の財政、主体性を放擲した「奴隷」の道を選択したという事である。その選択は利己的であったため、周りの自治体やその住民の将来、国民全体の将来などについて考える事はなかったのだろう。そうでありながら事故が発生して困った事態になってから、「(処理水のタンクについて)他人事なんだなと感じます」とか、「福島第一原発のエネルギーは全部、首都圏に行っていたのに、(首都圏の人達は)関係ないという事でいいんですか」とか、「国の原子力エネルギー政策に協力したのに」という言葉で不平不満を述べる状態に陥っているという事である。

 戦前、神聖天皇主権大日本帝国政府による侵略戦争支持する事によって、生活を良くしようとした国民(すべてではない)と同じ発想である。その戦争には日本軍は絶対負けないという「不敗神話」が信じられていた。そういう国民には、のちに原子爆弾が発明され、日本に投下されるという事を予想しただろうか?いなかったのではないか。しかし、落とされた。これは原発の「安全神話」を信じて原発推進の側に立っていた人間が経験する事になった姿と同じように思える。

 伊沢史朗双葉町長は、岸田自公政権の「原発回帰」政策については、「人が造るものに絶対安全はない」「安全神話を刷り込まれていた」などと過去の原発推進の姿勢を後悔しているように思わせる言葉を述べてはいるが、「原発に依存してきた事を後悔していない」とも述べ、原発推進の立場であった過去を明確に否定せず、「ここは、私らは答える術がありませんが……。どうなんでしょう。それで本当にいいんでしょうか、という事は思います」と曖昧に述べている。明確な主張をすべきであろう。伊沢町長は、先ずこれまでの経緯を自己批判すべきであろう。岸田自公政府の詐欺的で無責任な原発政策を批判し、原発全廃へのタイムスケジュールの策定を要求すべきであろう。また、町民に対してはどのような対応をしているのだろうか。事故を顧みて「謝罪」などをしたのだろうか。

(2023年5月27日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする