つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

朝日新聞「近代日本の光と影 明治維新150年」:歴史は誇ったり、讃えたり、崇拝したりするためにあるのではない

2018-09-01 20:42:00 | 憲法

 2018年8月22日朝日新聞朝刊に、「近代日本の光と影 明治維新150年」という記事があり、「時代の渦 抗した声にも焦点を」という見出しで「解説」がなされていたが、この解説は理解に苦しむ。つまり、歴史を扱う解説になっておらず、歴史を科学的に研究する姿勢を否定したものであるからだ。それは「歴史修正主義」の立場に立って歴史を解釈利用しているという点であり、歴史の真実を自己に都合よく歪め書き換える立場に立っているという点であり、それは安倍自公政権が好む立場と同じでもある。

 それは簡単に言えばまず、明治維新から今日までの年月を、単純な算数計算で150年経ったという把握をし、それを「連続するもの」としてみなし、それを「近代」という時代区分で「くくり」、「近代日本」とし、その間を「明治維新150年」として理解解釈しようとしているという事である。記事の文章は、

近代日本も、敗戦を機に『二生を経る』コースを歩んだように見える。無謀な戦争に突入した帝国日本(神聖天皇主権大日本帝国のこと)は崩壊し、国民主権の民主主義国家(日本国のこと)として再出発した。実は、このふたつの近代日本が存在することが、明治維新150年の評価を難しくしている」としている。

 今日の歴史学(他の学問分野でも)の常識では、明治維新から敗戦までは「近代」とし、敗戦から今日までは「現代」としている。それを無視しているのである。「無分別」な「無茶」な「評価」をしており、それを「評価が難しい」と嘆いているのである。

 歴史に対するあるべき姿勢は、歴史から「り」を得ようとしたり、讃えたり崇拝する事ではない。しかし上記のような立場(歴史修正主義)をとるために、記事では、「明治維新によりアジア初の近代国家を造ったことは、国民の大きな誇りになってよい経験だろう」と私情を入れているのである。ただ、歴史修正主義の立場に立った文章である事に負い目も感じ居心地が悪いためであろう、そのためにその文章の後に続けて「しかし、単純にそれを讃えるには、その後の植民地支配や侵略戦争の過去が重い」と付け加えている。しかし、「讃える」私情は押し通したいのである。そのために非常におかしな文章になってしまっているのである。

 その後に続く文章を見ても明らかである。それは「どこで日本は針路を誤ったのだろうか。それとも明治の出発点から問題をはらんでいたのか」というものである。支離滅裂な文章となっているのである。

 ついでながら付け加えておくが、「明治天皇」の像を載せているが、これは偽造であり、真実の顔ではないというのが定説であるが、それを知った上で載せている(大メディアとして知らないという弁明は通じない)のは、読者はもちろん主権者国民への許せない欺瞞である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日(金)のつぶやき

2018-09-01 03:18:27 | 報道/ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする