おいしいごはん?

アトリエ★K編み物の先生が編む毛糸のヘッドカバー!
日々のつぶやき♪

奈良から京都へ その1

2018年03月18日 | 国内旅行

今年はどこへ行きたい?う~んって夫の長考の間に奈良にしよう(笑)

JR東海でホテルと新幹線のセットを申し込み

ホテルは「フジタホテル奈良」ここはJRと近鉄の駅の真ん中に位置し、奈良公園まで歩いて行けます。

高級ではないけれど清潔でスタッフも親切で便利で、朝ご飯はとってもおいしくて・・・正解でした。

新幹線は品川6;54発。早起きは得意ですからね。苦もなく。

これで一日十分に遊べます。何しろ奈良には10;30頃に到着予定ですから

 

京都駅から奈良駅までのJR。予定していた便より一本前の電車が遅れているので乗れますよってことで

奈良駅には予定より早くついてしまいました。

ホテルに荷物を預けてさぁ、出発です。

猿沢の池をぐるりと回ると五重塔が絵のように見えます。ほんと!絵みたい!!

その次は興福寺。藤原不比等が710年に創建。

何度も建て替えていますがそのたびに奈良時代の様式で再建されているそうです。

天平のロマン。

工事中の中金堂は見られなくて残念でした。何を勘違いしたのか「阿修羅立像」を見なかった

この少年のような修羅様を観に行ったのに。。はぁ。。今回の旅行の一番の大失敗でした。

春日大社の参道を通って東大寺に向かいます。

シカが多い・・

南大門(国宝が迎えてくれます。

運慶と快慶の金剛力士像はメッシュに囲まれていて細かいところまでは見ることができませんでしたが

すごい迫力です。

大仏殿で大仏様にご対面。廬舎那仏座像です。

宇宙そのものという仏様で世界に慈悲の光を照らし人々を悟りに導くといわれます。やさしいお顔です。

 

なんとこの日は修二会(お水取り)の最終日なのですよ。

あかるいうちに二月堂へ行きますと法要中。

お坊さまがしろい下駄でかんかんかんと走って、またお経をあげられてを繰り返していらっしゃる。

一か月の間この法要が続くのだそうです。

中からお経が聞こえてきます。しばらくするとカンカンかんと。あるときはおひとりだったりあるときは何人も。

音楽のようです。

また夕方にこちらに来ます。三月堂、春日大社へとまわります。

そのまえにランチ♪ 10割そばです。かたいかたいおそばでしたが人気店のようでしたよ。

 

春野大社は全国に3000社ある大社の総本山。

春日山のふもとに広がる神域に回廊に囲まれた本社に朱塗りの社殿が立ち並びます。

 

ちょうど梅のみごろ。片岡梅林,浮見堂、円窓亭を見学。

しかと戯れ(私は嫌いなんですけどね。)夕方に再び二月堂へ

いよいよお水取りが始まります。

開場は人でいっぱい。早く行ってよかった~ただ何時間もたって待たないといけないので疲れますよ。

夕日に染まる奈良の街もすてきでした。

6;30から10分間のおたいまつでした。

夫も私も灰だらけ。今年は良いことがありそう~

最後にぐるぐると杉のおたいまつがまわされると歓声があがります。奈良時代から連綿と続く東大寺の法会

一度も欠かすことなくってすごいですよねーロマンだ!!!

 

帰り道を間違えたのか猿沢の池の外側を。。人っ子一人歩いていない真っ暗闇の中二人で帰りました。

ライトアップされた五重塔は本当に涙が出るほどすてき♪

 

すっかり疲れてホテルの近くのイタリアンへ。ここがおしゃれでねー

若い人がカクテルとお料理を楽しむようなお店でちょっと私たち場違い(笑)でも足が限界でしたから

チーズたっぷりのパスタとピザを食べました。

 

 18912歩 12.8KM 377Kcal

 歩数や距離よりもずっと疲れたのは見る!からですよね。何体の国宝の仏像をみたことか・・ぜいたくな疲れ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエ★K

編み物の先生が作る手編みのヘッドカバー♪ ご覧くださいませ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ef6m-kmi/