原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「カリスマ主婦」って何様だ?!

2007年09月08日 | その他オピニオン
 3、4ヶ月程前の話になるが、NHKのトーク番組に君島十和子が出演していた。この方、結婚前の吉川十和子時代から女優としてのご活躍の程はともかく、とにかく完璧に美しい女性であり、私は個人的に好感を持たせていただいている。ご結婚後は女優として表舞台に立つ姿をお見かけしたことはないが、ここのところ、「カリスマ主婦」としてその名を轟かせていらっしゃるようだ。このトーク番組でも、主婦としてのカリスマ性をアピールしておられた。
 この方以外にも、「カリスマ主婦」のレッテルを振りかざしている中年の女性タレントが何人か存在する。CKやRMがその代表格であろう。(と言いつつ、私は残念ながらこの方々のことはあまり存じていない。元モデルさんだった云々の話は耳にするが、映像や写真を拝見しても美人ではあるものの、何かをアピールするがごとくのインパクトもなく特徴がとらえにくい女性たちのため、申し訳ないがあまり興味もわかない。)
 さて、近頃なぜ「カリスマ主婦」とやらが一部のマスメディアの間でもてはやされているのかにつき、次に考察してみることにしよう。今から約20年ほど前に男女雇用機会均等法が施行された頃、「キャリアウーマン」なる言葉が流行った。それに伴い専業主婦の地位が相対的に低下の一途を辿らざるを得ないこととなる。そこで一部の専業主婦たちは自分達の名誉回復に躍起になったようだ。そのような中、出現したのが「カリスマ主婦」なのではなかろうか。すなわち、就業の有無にかかわらず“主婦業”をそつなくスマートにこなしている女性に社会的地位を与えようという心理の表現と位置づけられるのではなかろうか。
 だが、ちょっと待って欲しい。そもそも“主婦業”とはいったい何であろうか。子育ては別問題として、食事の準備、片付け、掃除、洗濯…、それら身の回りの雑務は、本来、老若男女を問わず自立の第一歩として誰もが自分自身でこなすべき性質の業である。その業を役割分担して主婦が担当することに全面的に異を唱える訳ではないが、それがそつなくスマートにこなせたからといって、それで社会的地位を得ようとする程大袈裟な事でもないであろう。
 「カリスマ主婦」は細分化しているようで、料理、家計、収納等々の“専門”分野でご活躍中の主婦も出現している。個人的には料理の分野だけは自分が苦手なため、尊敬の念を抱かないでもないのだが…。その他の分野に関しては、マスメディアが取り上げる「カリスマ主婦」を拝見する限りでは内容的に専門性が高いとは言えず、「カリスマ」と名乗るにはお粗末と言わざるを得ない。ご本人が趣味でやっていらっしゃる分にはご自由だが、これを職業として収入を得ることはちょっと図々しすぎるのではなかろうか。
 「カリスマ主婦」として一時的にマスメディアに取り上げられた女性の離婚が多いのも必然的な話であるが、その方々の今後のタレント生命を拝察申し上げると、そんなことのために払った犠牲も大きいのではなかろうかと老婆心ながら心配申し上げる次第である。
 話は戻って、君島十和子さんは40歳を過ぎた今でも輝くように美しい。その美しさで、君島家の広告塔としての役割は十分に果たしていらっしゃると思う。プライベートで“主婦業”に励まれる分には何の問題もないが、「カリスマ主婦」の冠ははずされてはいかがか。生来の美しさを磨かれつつ、表舞台ではプロフェッショナルの広告塔として燦然と輝くことに徹された方がよっぽどカリスマ性が高いのではないかと、私は思うのだが…。
Comments (2)

美の呪縛

2007年09月08日 | その他オピニオン
 昔から“才色兼備”という言葉があるように、才能と美貌を兼ね備えていられるならばそんなすばらしいことはない。
 ところが近年、この“美しさ”が全国民の義務となったのではないかと思うほど、美しくあるべきことがノルマ化されているがごとくの場面によく出くわす。また同時に、“美”の基準が画一化しているようにも感じられる。
 先日、私用で都内の某オフィスを訪ねたときのことだ。私と同年代の担当者とお会いしたのだが、一通りの用件が終わると、こともあろうにその女性は私の薄毛を指摘し始めるではないか。第一その方とは初対面であるし、美容目的で伺った訳でもないため、いい年をして不躾にずい分と失礼な事を言う人だと、私はその方の常識を疑い唖然としていた。ところが、その女性はひるむことなく私に薄毛対策をあれこれ伝授し続ける。私とて美的感覚は決して鈍い方ではないと自負しているし、当然ながら現在薄毛を気にしており、自分なりにどうにか対処したいと思いあれこれ手立てはしている。だが、元々医学的知識のある私は、そもそも更年期以降の高齢者の薄毛対策はそう簡単にはいかないことは承知の上である。それに、薄毛対策よりも優先してやるべき事が日々盛りだくさんである。それ故にその女性の不意打ちには呆れるばかりであった。そうは言いつつ、薄毛で外を出歩く事がそんなに目障りなことなのかと、打ちのめされた感も正直なところあった。
 別件であるが、私の知人が現在、小学生の娘さんの歯の矯正をしていると言う。私の認識では、そのお嬢さんは十分に可愛らしい女の子で特に歯並びが悪い印象もないため、何であえて矯正するのか確認した。知人の話によれば、お友達の女の子が(その子も元々歯並びが悪かった訳ではないそうだが)、歯の矯正をしたら見違えるほど美人になったらしいのだ。それで追随しているということだが、今度は中学生のお兄ちゃんまで歯の矯正をしてイケメン度を上げるそうだ。(念のため、歯の矯正に関しては、審美目的のみではなく、本人の健康上、医学的に要請されることもあることは皆さんご承知の通りである。)
 今や世間では、歯の矯正やプチ整形はエチケットとして常識化しているようにさえ見受けられる。聞くところによれば、近年の芸能界では美容整形と審美目的の歯並び矯正はデビューの最低条件であるらしい。私と同年代の女優や歌手やタレントは皆、しわ伸ばし整形をして不自然なテカテカ顔をしているし、旧小泉チルドレンはじめ議員のおばさん達は、チンドン屋じゃあるまいし皆そろって厚化粧でケバケバと原色のスーツを着て、トップレディたる者が何であんなに悪趣味なのかと首をかしげざるを得ない。(ただし、政治家の場合は、あれでまさか美しさを競っている訳ではなく、とにかく目立つ事が第一義的なのであろうが。)
 確かに人間、第一印象は肝心だ。人の魅力を測る尺度として外見的要素が大きな割合を占めることも事実だ。だが、人間は生き物である以上、結局はやはりその生き様に惹かれるものである。特に年齢を重ねていくと、自ずと生き様が外見を形作ってくるものでもある。
 画一的に故意に仕立てられた“美”も、ひとつの努力として認められるべきかもしれない。ただ、その美しさは一時しのぎでしかなく、真の意味での美貌が手に入ったことにはならないであろう。その画一的美しさをゲットしたならば、次は自分なりの美意識を持ち、さらなる骨太美人をめざすべく引き続き日々努力を続けよう。



聖母マリアにはなれない(Part3)

2007年09月07日 | 教育・学校
  (Part1、Part2 からの続きです。)

 そして9ヶ月検診を迎えた日、保健婦さんとの面談で私は母になって初めて勇気を持って自分の意見を述べた。今思うに、その頃やっと母親としての余裕が持てる時期にさしかかっていたのであろう。「3か月検診のご担当の先生は離乳食をすぐに始めて早めに離乳するよう指示されたので、今日までそれに従って努力してきたが、どうも予定通りには離乳が進まない。私の焦り感が子どもの足を引っ張っている様子であるし、また、子どもの摂食、咀嚼能力が未発達のようにも察する。今後は子どものそれらの能力の発達状況を観察しつつ、自然に任せて離乳に取り組みたい。」そのようなニュアンスの私見を述べた。
 時代が進化していたのか、はたまた、今回はたまたまキャパシティの大きな保健婦さんに当たったのか、ご担当の方は「お母様がそのようにお考えでしたら、私はそれで良いと思います。何かお困りのことがありましたらいつでもご相談下さい。」と応じてくれ、すんなりと検診は終了し一件落着した。
 その後の離乳状況については詳しくは憶えていないが、呪縛から開放され、本来の自分らしく子どもに接することが出来、私なりに自然体で育児に取り組めたように思う。 ただ、我が子は中学生になっている今でも未だ、摂食、咀嚼能力の弱さを若干引きずっているように思えてしまう。生来のものかもしれないが、母親である私の9ヶ月検診までの離乳の失敗が原因であるように思えてならない。 誰からどのようなアドバイスがあろうが、なぜ母として我が子を信じ自分を信じる強さをもって育児に臨めなかったのか、未だに自責の念にかられる出来事である。
 数年前、子育てに関するマニュアルらしきものを厚生労働省が多額の国庫金を投入して作成し、小中学生のいる全家庭に配布した。(ざっと目を通したところ特段目新しい情報も盛り込まれていないため既に廃棄処分しており、名称等この本に関する情報が不確実である点お詫びするが。)そうでなくとも、育児書、教育書の類は星の数ほど出版されており、育児、教育に関する情報は世に氾濫している。そんなご時勢の中、親は如何なる信念を持ちどのようなスタンスで子育てに臨むべきであろうか。
 「親の背中を見て子は育つ」と昔から言い伝えられているように、まずは、親自身がひとりの人間として一生懸命生きることが子育ての基礎ではないかと私は思う。考えて、悩んで、行動して、失敗して、努力して、また立ち直って、喜び、怒り、泣いて…。そんな親の姿を子どもは必ず見ている。たとえ、出来の悪い親であっても、不完全な人間であってもよいではないか。親の生身の姿を日々子どもに見てもらおう。そして、できるだけ子どもとかかわろう。たとえ、下手なかかわり方しかできずとも、自分なりに精一杯子どものことを思い、愛し、子どもと共に歩めたならば、それが一番の子育てなのではなかろうか。
 少なくとも聖母マリアには誰もなれないし、なる必要もないと私は思う。

  「聖母マリアにはなれない(Part1,Part2,Part3)」  the end

聖母マリアにはなれない(Part2)

2007年09月07日 | 教育・学校
 (Part1 からの続きです。)

 3か月検診のため地元の保健センターへ行ったことにより、次の悲劇が始まる。一見して我が子は並外れて大きいと思った。実際、身長、体重共に平均よりはるかに上回っていたが、検診結果には何の問題もなく通過し、最後の保健婦(保健士)さんの問診までいったときのことである。「(我が子が)大き過ぎなので、授乳量を減らして離乳食を始め、なるべく早めに離乳しましょう。」とその担当者がおっしゃるのだ。私も既に育児書等で離乳の知識があったため、離乳を赤ちゃんの大きさだけで判断するのは短絡的ではないのかとの疑問を抱いた。ただ、当時の私はまだ若かったこともあり、地方自治体のような公的機関にそのように指導されればそれに従うより他にないと判断し、早速離乳食を取り入れていくこととなる。
 今度は、この離乳に難儀を極めることとなった。ご存知のように、離乳食は「ゴクゴク期」「モグモグ期」「カミカミ期」と赤ちゃんの摂食、咀嚼能力の発達に従って進めていくのであるが、我が子もまずは汁状の飲み物から離乳食を開始した。我が子は特にコンソメスープやうどんの汁等だしのきいた飲料がお気に入りの様子で、なかなかグルメ赤ちゃんだなあ、などと親馬鹿ながら悦に入っていた。ところが、「モグモグ期」に入ろうとした頃から難航し始める。ごく小さな固形物がほんの少しでも混入していると拒絶反応を示し吐き出してしまうのだ。この状態がしばらく続き、完璧主義で神経質な私はまたもや焦り始めることとなる。保健婦さんのアドバイスが頭にこびりついていたためだ。私は元々、育児に無理は禁物、何事も子どもの発達に合わせるべきと頭では理解できているはずなのに、またもや、あの指示に従わなければこの子の将来がすべて駄目になる、というような発想しかわかないような呪縛に囚われていたのである。私の気持ちは日々、離乳を進めることに集中してしまっていた。当然ながら、親が焦るほど子は緊張を強めていき、その悪循環の繰り返しに親子で陥っていた。この状態が9ヶ月検診まで続いてしまう。
 ただ、またまた幸いであったのは、我が子はミルクの摂取量は相変わらず多く、引き続き丸々と元気に育っていてくれていたことである。

  (Part3へ続く)

聖母マリアにはなれない(Part1)

2007年09月07日 | 教育・学校
 私は子育てにおいては失敗だらけの出来の悪い母親であるが、子どもが乳児の頃、大きな失敗をしでかしていて、未だに後悔している事がいくつかある。
 (以下は、1990年代前半の頃の話である。現在では、産院及び自治体の育児指導はこの頃より進化を遂げていることと信じたい。)
 私が子どもを産んだ病院は授乳教育が徹底的にマニュアル化されていて、授乳時間が厳格に決められており、毎日その時間になると母体の健康状態にかかわらず、母親は全員強制的に授乳室に集合させられた。そして、赤ちゃんの体重測定を経て授乳を行うのだが、母乳が足りない赤ちゃんには人工乳で補うという手順となる。ところが、生まれたばかりの赤ちゃんと言えども千差万別であるし、また時にはご機嫌斜めで授乳を拒否する等のハプニングは当然のことであるのに、その産院では、赤ちゃんが規定量を飲む(無理やり飲ませる)まで母親は病室に帰れないシステムとなっていた。我が子は不運にも母乳も足りていなければ人工乳の飲み方も少ない子で、私と私の赤ちゃんは授乳の時間毎に授乳室に居残りとなり、授乳の都度、胃が痛い思いをする辛い入院生活を味わう羽目となった。
 この拷問に近い仕打ちを余儀なくされた産院を何とか無事退院したものの、元々完璧主義で神経質な私は、この後も、この産院の悪しき習慣を引きずってしまう。後になってみれば、愚かな新米母親であった自分をつくづく恥じ入るばかりである。だが、小さくていたいけな我が子を目の前にすると、その産院の授乳習慣に従わないとこの子は死んでしまうのではないかとの呪縛にがんじがらめとなり、冷静な判断ができなくなってしまうのである。医学的、教育学的バックグラウンドがあり、結婚、出産が遅かった分人生経験も豊富だと自負していた私でさえも…。
 ただ幸運であったのは、我が子は退院後授乳量が急激に増え、準備した規定量を難なく飲み干してくれスクスク(というよりは丸々と)大きな赤ちゃんに成長してくれたことである。ところが、今度は、我が子のその大きさが新たな呪縛を呼び起こす原因となる。
   (Part2へ続く)