原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

東京五輪を完全な形で実施?? イコール「中止」との解釈も可能だ

2020年03月17日 | 時事論評
 私はそもそも“新型コロナウィルス騒動”に関し、安倍首相が特に“東京都”のデータに対し一貫して裏側で隠蔽工作を執り行っているとほぼ確信している。

 日々の国内感染報道をメディアにて見るにつけ、如何に判断しても他都道府県に比して巨大都市東京の感染者数等の値が低い事実に首をかしげざるを得ない。
 しかも特に都内に於いては、新型コロナウィルス感染に対するPCR検査を敢えてさせないよう医療界に指示している、としか考えられない実情であろう。

 朝夕の満員電車内で日々過ごすのは、ほぼ若者等現役世代だ。 まかりまちがってもよほどの急用等が無い限り、高齢者がゲロ混み電車には乗車しないであろう。

 安部首相はおそらく「若者が感染しても発病しにくかったり、軽い症状で済む」点を、自身の今後の政策、特に東京五輪開催に利用せんとしている、と私は憶測する。
 その裏側には、(イタリアの政策同様)高齢者は新型コロナウィルス感染により死に至ってもやむを得ない、との思想があるのだろう。


 そんな安倍首相が本日17日未明に、G7に関する取材に応じ以下の情報を発信した。 以下に、引用しよう。

 安倍晋三首相は17日未明、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、先進7カ国(G7)首脳が16日夜に行った緊急のテレビ電話会議後、官邸で記者団の取材に応じ、世界経済への影響回避のため「あらゆる手を尽くしていくとの力強いメッセージを発出すべきだ」と訴え、賛同を得たと明らかにした。首相と記者団のやり取りの全文は次の通り。
 
 --G7電話会合でどのような話があったのか。東京五輪の時期については 
 「新型コロナウイルス感染症の世界的な広がりを受けて先ほど、史上初めてとなるテレビ会議におけるG7サミットを開催しました。先ほどそこで私は、以下2つのことを主に主張したところであります」
 
 「まず、現下の厳しい事態を収束するため、そして世界の人々の不安を和らげるためには、何よりも治療薬を開発することが重要であると。そのためにG7が協力し、そして世界の英知を結集して治療薬の開発を一気に加速すべきだということ」
 
 「もう一点は、世界経済が非常に大きなマグニチュードで悪影響を受けるという懸念がある中において、G7で協調しながら、これに見合うだけの必要かつ十分な経済財政政策を実行していく。G7として、あらゆる手を尽くしていく力強いメッセージを発出すべきであるということ。この2点について申し上げました」
 
 「G7の首脳たちから賛同を得て、この内容について首脳声明として発表されることになります。そしてまた、G7としての協調行動を具体的に行っていく上において、保健大臣会合、そして財務大臣会合について、保健大臣間、財務大臣間においてですね、緊密に定期的にやり取りを行っていくということで一致したところであります」
 
 「また、本日、首脳間のテレビ会議は大変有意義であったということから、これから時期を見て必要なときにこの会議を行おうということで一致したところであります。そして、オリンピックについては、人類が新型コロナウイルスに打ち勝つ証として東京オリンピック・パラリンピックを完全な形で実現するということについてG7の支持を得たところです」
 
 「このコロナウイルスとの戦い、手ごわい相手でありますが、G7でしっかりと一致結束して、国際社会でともに戦っていけば、必ず打ち勝つことができるという認識で一致したと考えています」
 
 --五輪の時期については 
 「完全な形で実施するということでG7で一致したところであります」

 (以上、安倍首相によるG7声明をネット情報より引用したもの。)


 最後に、私見だが。

 “完全な形での東京五輪の実施”  この文言に関してだが。

 我が推測では、4ヶ月後の7月時点でその実現はほぼ無理と判断している。

 と言うことは?? 
 それが叶わない場合は必然的に「中止」との結論に至る、と私は解釈するが。 

 一国の首相たる者がこのような重要な声明を成す場合、その辺をじっくり議論した上で公開するべきではないのか??

今夏の我が個人旅行先候補No.1は、デンマーク・コペンハーゲンだったのに…

2020年03月16日 | 雑記
 (冒頭写真は、先程ネット上から転写したコペンハーゲンのサークルブリッジ。)


 写真の説明からしよう。

 円が連なるこの橋は、デンマーク、コペンハーゲンのサークルブリッジ。 現代美術家のオラファー・エリアソンが設計した歩行者デッキ。 5つの円の中心からは、それぞれ高さの異なる柱が伸び、円周からのワイヤーで支えられている。 幾何学的な設計が巧みに組み合わさり、ヨットの帆が水面に浮かぶような浮遊感のあるイメージを生み出している。

 3月14日は「円周率の日」。 もちろん、円周率の3.14159265…の上3桁にちなんでいる。 ちなみに、アルベルト・アインシュタインの誕生日でもあり、日本では「数学の日」ともなっている。


 私見だが、ホントだ!
 そうか、3月14日は円周率の日か。  粋な感覚だなあ。
 しかも、我が尊敬するアルベルト・アインシュタインの誕生日。  
 日本では、「数学の日」。  (それは二の次として…)

 そのアインシュタインが没した日は、1955.04.18。 
 私がこの世に生を受ける半年前のことである。 この私こそがアインシュタインの生まれ変わりだと信じたかった時期もあった。 それ程に、アインシュタインの相対性理論や量子力学的実在論にはまった時代が、過ぎ去りし過去に必ずやあったはずなのに…。
 今となっては、アインシュタインがらみの書物が書棚のどの辺にあったかすら忘却している… 😰 


 表題に戻ろう。

 今夏の旅行目的地第一候補は、表題の通りコペンハーゲンだった。
 既に秋頃より、かの地に視野を移していた。

 その理由は至って単純だ。
 我が希望として、どうしても乗継無しの直行便にて行ける場所へ行きたい故だ。  乗継便に関しては、2012年に旅したブエノスアイレスでとことん懲りている。 あれ程身体にダメージが出た旅は、後にも先にも無かった。 ブエノスアイレス自体は素晴らしい街だが、往復の旅程を考えるともう体力的に無理だろう。

 そこで東京発直行便で行けるヨーロッパの地を調べたところ。
 候補として、ロンドンとコペンハーゲンが挙がった。
 そのうち、ロンドンは当時“EU離脱騒動”の真っ只中だったこと、加えて私の場合過去に一度行っていること等が理由で今回は却下。 (同行予定の娘は、ロンドンが一番候補だったが。)
 残ったのがコペンハーゲンだったと言う訳だ。

 4月に入ったら、ネットにて旅の調査とチケット予約作業に入ろうと志していた矢先。  (参考だが、昨夏の“ウィーン旅行”に関しては4月初旬にチケット手配を終えていた。 直行便の競争率が激しく、この時期を逃がすと後は乗継便しかないのが現実。)

 皆様ご存じのごとく、“新型コロナウィルス騒動”が勃発し世界規模で感染が猛威を振るっている昨今だ。
 昨日のエッセイ内でも記述したが、こんな事態下に於いて特に海外旅行へ行こうとする程の愚か者ではないつもりだ。

 しばらくは、海外旅行は断念するべきだろう。

 まあコペンハーゲンという街が消え去る訳ではあるまいし、今後の“新型コロナウィルス騒動”の行方を冷静に見守りつつ様子見しよう。

“Cherry Bomb” この楽曲を覚えておられるだろうか? 今でも腹が立つとこの曲が脳裏に浮かぶ私だ

2020年03月15日 | 音楽

Can't stay at home, can't stay at school Old folks say, ya poor little fool Down the street I'm the girl next door

I'm the fox you've been waiting for Hello Daddy, hello Mom I'm your ch ch ch ch ch ch cherry bomb Hello world I'm your wild girl I'm your ch ch ch ch ch ch cherry bomb Stone age love and strange sounds too Come on baby let me get to you Bad nights cause'n teenage blues Get down ladies you've got nothing to lose Hello Daddy, hello Mom I'm your ch ch ch ch ch ch cherry bomb Hello world I'm your wild girl I'm your ch ch ch ch ch cherry bomb Hello Daddy, hello Mom I'm your ch ch ch ch ch ch cherry bomb Hello world I'm your wild girl I'm your ch ch ch ch ch ch cherry bomb Hey street boy, what's your style Your dead end dreams don't make you smile I'll give ya something to live for Have ya, grab ya til you're sore Hello Daddy, hello Mom I'm your ch ch ch ch ch ch cherry bomb Hello world, I'm your wild girl I'm your ch ch ch ch ch ch cherry bomb Cherry bomb Cherry bomb Cherry bomb Cherry bomb Cherry bomb


 米国の若き女性ロックグループ “ランナウェイス” が1977年に発表した 「Cerry Bomb」の歌詞を紹介させて頂いた。


 こんなところで突然名指しで実に恐縮なのですが。

 音楽ブログの bark yellows さんなど、この楽曲をご存じないでしょうか?? 
 

世界規模でのコロナウィルス蔓延時期に大学教官が無許可エジプト観光旅行をするとは何事か!

2020年03月15日 | 時事論評
 (冒頭写真は、我が娘が2016年3月に迎えた大学卒業式の日の写真。 大学構内にて。)  



    
     この写真は、我々一家が2007.08にエジプト・ギリシャ・地中海方面旅行へ出かけた際に撮影したクフ王のピラミッド。



 表題の件に関して、朝方ネットにて発見したニュースを以下に要約引用しよう。

 郡山女子大(福島県郡山市)は14日、大学側に無断でエジプト観光旅行をした70代の女性教授=郡山市在住=が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
 大学は31日までキャンパスを閉鎖し、18日の卒業式を中止することになった。 関口修学長は記者会見し、「卒業する学生には本当に申し訳なく、かわいそうだ」と述べた。
 郡山女子大では出張や旅行で2日以上、地元を離れる際は事前の届け出が必要だが、教授は連絡せず、14日に保健所から連絡があって大学は今回の旅行を把握したという。 関口学長は取材に「卒業生は晴れ着を準備して卒業式を心待ちにしていたのに」と怒りをあらわにした。
 大学や県などによると、女性教授は2月21日~3月1日、エジプトをツアー旅行で訪れ、ナイル川でクルーズ船を利用。 帰宅後の2日以降、下痢やせき、発熱などの症状が出て、13日に帰国者・接触者相談センターに相談した。 14日に陽性が判明し、現在は病院に入院中で軽症という。
 女性教授は一人暮らしで、症状が出た後の4~6日と9日の計4日間出勤。 教授会に出席したが、授業はなく、学生との接触はなかったという。 卒業式には大学院生も含め、約370人が参加する予定だった。

 (以上、ネット情報より引用したもの。)


 上記のごとく我々一家もエジプト方面旅行を経験しているため、分かるのだが。
 エジプトとは文化遺産の絶大なる素晴らしさに比して、決して治安が良い国とは言えないのに加えて。 
 環境面に於いても、たとえ新型コロナウィルス感染騒動がなくとも、衛生面で優れた地域であるとも考えられない。  我々母娘もその環境の悪さに耐性が無かったようで、二人共々下痢症状に苛まれ(何故か亭主のみはずっと元気だったが。)後々まで体調を崩してしまった。 娘など39℃を超える発熱でダウンし、ギリシャでは2日間ホテルにて寝て過ごさざるを得なかったものだ。😨 

 そもそもそんな劣悪な環境下にあるエジプトへ、世界中が震撼させられている新型コロナウィルス騒動の真っ只中に、大学教授が“観光旅行”目的で出かけるとは何事か!?!  と誰しも呆れ果てるしかないであろう。
 ご自身の学術研究目的ならばやむを得ない要素もあろうが、単なる観光旅行だ。
 しかも、未だ大学は(おそらく春休みに入っているのだろうが)学期中だ。 さらには大学へは無許可だったとのこと。
 これ以上の失態は無いと判断出来よう。



 話題を変えるが。

   

   

   
   

   
   

 上記写真は、我が娘の大学卒業式の日に母でありサリバンでもある私が撮影したもの。

 大学を卒業する女子を持つ家庭にとって、その日は特別な意味合いがあるものだ。
 ましてやこの原左都子としては、「成人式」よりも娘の「大学卒業式」にこそサリバンなりの絶大な意味を見い出していた。
 成人式は誰でも迎えることが可能だろうが、「大学卒業式」とはそうではない性質のものだろう。
 特に我が家の場合、娘を大学卒業まで導くために、サリバンの私がどれ程尽力したことだろう。 いやもちろん我が娘の類稀な頑張り力があったからこそ、あの日を迎えることが出来たのだ。

 そんな我が思いを娘の卒業式に着せる着物に大枚をはたくとの手段で、私は応援し我がサリバン業の集大成とした。 (いえいえ、まだまだサリバン業は続行していますが…。)
 娘が写真で着ている和服は「江戸紅型」なのだが、これにこそ成人式用着物の3倍以上の資金を投資した!
 卒業式の日に、娘の大学教官氏のうち着物に詳しい女性二人から、娘の江戸紅型を見て「美しく見事な着物を着ていますね!」とのお褒めの言葉を頂いたと聞いた。😊 


 女子学生のみならずそんな親の切実な思いをも、このコロナウィルス感染教官は卒業式中止措置により、ぶっ潰してしまった…
 袴着物姿で卒業式に出席し、大学生活の有終の美を飾りたかったであろう女子学生達の無念を推し量ると共に…
 その資金援助をしたと思われる親御さん達のやるせない思いも、痛い程把握可能だ。


 当該大学教授氏は既に70歳とのこと。
 今回のとてつもない不祥事により、おそらく退官の運命を辿るであろう。 

キャリアある娘にとって母とはそもそも価値観が合わない存在

2020年03月14日 | 人間関係
 郷里の高齢者自立支援施設に暮らす実母の様子が、最近とみに異様だ。


 1月末頃郷里へ旅に出る前日に、実母から「施設には寄らなくてよい」との電話がかかって来た事に関してはバックナンバ-にて述べた。
 その少し前に、私が持参する手土産に関して、「粗末なものを持参されると私の顔に泥を塗られるから、恥ずかしくないものを持って来るように。」との趣旨の電話があったことも述べた。 (今までも決して私が粗末なものを持参した訳でもないのに、実の娘に対する発言として究極失礼な物言いだった…)

 我が母の元々の資質として、その種の“愚かさ”が内在している事はとうの昔から認識している。 
 それにしても…
 誰が考察しても、遠くに暮らす娘に対する実母の上記発言は“非常識”であろう。

 その後、新型コロナウィルス騒動が発生した頃に実母から電話があった。
 その内容とは。 コロナウィルス騒動で施設からの外出が一切禁止になった事実や、自分の体調に関して述べたのだが。 
 それは良しとして、我々一家に対する感染への心配等の配慮が一切無い電話だった。  特に日々満員電車で通勤している孫である我が娘の様子を一言くらい聞いてくれても良さそうなのに、何も言わないまま…  一方的に自分の事を喋り散らして電話は切れた。  
 電話が切れた後、私は思った。  (こいつ、親じゃ無い… )

 もしかしたら、一種の認知症かもしれない。  どうも1月末の電話頃から、私への愛情はおろか、配慮の一切合切が感じられなくなった。 
 ただ、今年88歳を迎える実母だ。
 今後心の交流が持てないまま死に至っても、それで良いのではないかとも思える。  我が最後の責任として母の葬儀を実行し、母自らが申し込みをしている郷里の永代供養墓へ入れれば、それで母との縁も完全に途絶える。
 後少しの辛抱か、とすら思う…
  我が母の利点は、「来るな!」とは言っても「来て欲しい」と泣きつかないことだ。  高齢身内を抱える娘として、こんなラッキーはないとも言えるだろう。


 さて、本日2020.03.15付朝日新聞“なやみのるつぼ”の相談は、40代独身女性による「母と価値観が合わない」だった。  以下に、要約引用しよう。

 40代、キャリアウーマンの専門職女性だが。 20代で都心にマンションを買い、今も独身で同年代男性以上の収入がある。
 1年に数回海外旅行を楽しみ、一緒に行ってくれる友人もいるし、語学力もある。 自分の稼ぎで衣食住を賄えることに誇りを感じており、大きな不満もない。
 最近父が病気で急逝し、70歳を超えた母が残された。 就労経験の無い母は自分で何も決められない。  だが、不平不満は口にする。
 私は昔から母と意見が合わない。 父とは仲が良く、その父の遺言でもあり、母の面倒はみたいものの。  人の悪口と自分が哀れであることにしか興味が無い母との時間が苦痛だ。 
 今後10年か20年、私はどのように母に接していけばよいのだろうか。
 (以上、朝日新聞本日付“悩みのるつぼ”相談内容を要約引用したもの。)


 最後に、原左都子の私論でまとめよう。

 いやはや、我が身に照らし深刻な相談とみた。

 何だか独身時代の境遇が私と酷似している相談女性だが。
 私と決定的に異なる項目とは、私は40代手前で婚姻し出産したことだ。
 この事実こそが確かに、我が実母との“緩衝材”の役割を果たしてくれた。

 しかも相談女性の母親氏とは決定的に異なり、我が母は定年まで地方公務員を全うした。
 その経済力により、我が娘にどれだけのブランドもの子供服等々を東京の我が家に宅配してくれたことか。 母から送られた物品で我が娘は育ったようなものだ。

 そのように思い返してみると。  我が母も過去に於いて、実に役立つ存在だったと今振り返る。
 朝日新聞相談者氏のお母上は、未だ70歳を超えたばかりとのこと。  確かにその後、相談者女性が全面的にお母上の面倒を見るには長過ぎる年月だ。

 ちょっと待てよ。
 70歳を超えたばかりのご年齢で、何故娘に依存するべく生活を欲しているのだろう??  
 この私など、70代はまだまだ青春と認識・期待し一人で羽ばたこう!と意図しているのだが。😜 

 それを思うに確かに今回の“悩みのるつぼ”相談内容は、深刻だ。😨