原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

ネットが社会を分断?? ネットにそんな大それた力は無い。

2020年03月08日 | 時事論評
 新型コロナウィルス騒動で、電車に乗りマスク無しで咳・くしゃみをすれば命が危うそうなご時世に成り下がり… 

 外出するにも、本日は真冬の寒さの雨天でランニング練習にも行けず…  
 かと言って買い物ばかりに足を運んだとて、そんなに買うべき必要がある物も無いし…

 という訳で、新聞でも読み込んで題材を探しエッセイを書くしか方策が採れない程に行動パターンが画一化されてしまう昨今のコロナウィルス環境下におかれてしまっている。


 さて本日2本目のエッセイは、がらりと分野を変えて。

 朝日新聞2020.03.03付「争論・ネットが社会を分断」と題する記事から私論を導くこととしよう。

 朝日新聞記事より、前書き部分をを引用すると。

 インターネットは多様な意見が交わされ、相互理解を深める「公共圏」になると期待されていた。 だが今は、社会を分断する原因になっているとの批判が強まっている。 ネットの言論について実証研究を重ねる2名の大学教授に話を聞いた。

  ・ 分断の原因はネットか?
  ・ 分断の中心は?
  ・ ネットは社会の「鏡」か?

 (以上、記事の前書き部分を引用したもの。)


 一旦私論だが、一体ネット上の如何なる媒体を捉えて、朝日新聞は上記提案を成しているのだろう?

 私が日頃ネット上で馴染んでいるのは、当該「ブログ」との媒体と、SNSのひとつ「Facebook」のみだ。  そのうち、現在Facebookは単にブログ記事を転載しているに過ぎず、友達付き合いやその発展系の議論は一切成していない状態だ。

 そんなネット環境下での我が印象とは。

 「ネットが社会を分断」????  そんな大それた力(ちから)が現在のネットにあるとは到底思えない。
 一昔前、私がブログを開設した頃のネットは、大いに風紀が乱れていた。
 記事をアップすると同時に押し寄せるエロコメントやトラックバックの数々…。 ネット画面を開けば、エロ写真やエロ情報が氾濫し。
 少し偏りがあるエッセイを公開すると、怒濤のごとく押し寄せる誹謗中傷ご意見。

 そんな中、真面目に議論するコメントも沢山頂いた我がブログだった。
 その頃こそが、我が「原左都子エッセ集」“華の時代”だったものと懐かしく振り返るが…。

 その後ブログ世界は、一見“道徳心旺盛”に進化(後退?)を遂げたと私は分析する。
 確かに、一見“平和かつ無難”に生まれ変わった印象はある。

 ただ、そこには既に「議論」の余地など皆無だ。
 皆さんブログ内容を綺麗にまとめ、それに対する反応もすべてが挨拶程度のさりげない内容に始終するに至っている。
 それに従わないと、すぐさまバッシング行動に出るブログもある様子だ。 ほんの少しでも反論意見を記入しようものならば、門前払いあるいは無視に徹する行動に出るブログに接した経験がある。 (もちろん、こちらとてそんなブロガーは願い下げなのだが。)

 それほどまでに自己の安泰を守ろうとするブログとの媒体に、まさかまさか、「社会を分断する力」が宿る訳もなかろう。

 
 この朝日新聞記事に対し私と同類のご意見を述べられている大学教授氏のご見解の一部を紹介しよう。

 いまのネット空間は、確かに分断しているように「見えます」。 それは、少数派が積極的にネットで意見を発信する一方で、中庸派はネットの議論にはほとんど参加しない「サイレントマジョリティー」になっているからです。 (中略)
 その要因として、ネットには新聞や雑誌、テレビに比べ、人々を穏健化させる働きがあると考えられます。 
 (以下略すが、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)


 最後に、原左都子の私論でまとめよう。

 まさに上記大学教授氏がおっしゃる通りの記述を、私もブログ上の人間関係に於いて経験する機会が現在多い。
 実に“サイレントマジョリティー派”で満たされている現在のブログ世界であるとも言えよう。

 そんな“穏健”な日々を目指し、ブログを開設している皆様にとって。

 今後共、あくまでも“オピニオンエッセイブログ”なる姿勢を保ち続けたい「原左都子エッセイ集」を日々ご訪問頂ける現状に、改めて感謝申し上げます。

 と同時に私ども原左都子は、今後とも決して“穏便に”ネット世界を渡りたいと欲していない事実にもご配慮お願いしたいものです。
 

マスク騒動のせいで“電車恐怖症”になりそうだ…

2020年03月08日 | 時事論評
 (冒頭写真は、昨夜テレビ番組で小学生男子が上手にマスクを手作りするのを見た私が、それを真似てキッチンペーパーと輪ゴムとホッチキスで手作りしたマスク。)


 何だよ、この下手くそでみっともないマスクは!?! と皆さんに呆れられそうだ。
 (一応、私「家庭科」はいつも評価5で、上手にワンピースやスカートやブラウスを作った時代もあったのですよ。)
 嘘こけ!  誰がこんなボロマスクを付けて外出できるか!?? との反応が返ってきそうだ… 😱 
 でも一応テレビの小学生の教えに従い、上下はプリーツ構造になっていて、隙間が出来ない工夫がなされているんですよ。😷 


 
 そんな折、先程マスクにて電車乗車に関するネット情報を見つけた。 以下に引用しよう。

 新型コロナウイルスの感染拡大により日本全国ピリピリムードが続いている。 「いつ自分が感染してもおかしくない」そんな不安が広がるなか、電車内でのトラブルも増えている。
 福岡市営地下鉄では、「咳をしているのにマスクをしていない人がいる」という理由で非常通報ボタンが押され、列車が停車する出来事があったとか。
 また、咳をする乗客に暴言を吐いたことをきっかけに乗客同士の口論が発生…なんてニュースも記憶に新しい。
 こんなときだからこそ、咳やマスクのエチケットはもちろん大事ですが、咳に対する過剰な反応や行き過ぎた行為はいかがなものか…。
 しかし、筆者は先日ちょっとほっこりする?光景を目にした。
 それは2月下旬ごろ。 移動中の電車内で起きた。 私が電車に乗ってから2〜3つあとの駅で乗車した男性。 歳は60代〜70代くらいか。  男性はマスクをしていたが、その表面には真っ黒のマジックペンでデカデカと『花粉症』の文字が! 
 男性は恥じる様子もなく、堂々と席に座る。 そして、時おり鼻をすすったり、軽く咳き込んだりしている。
 男性の咳き込む音にビクッと反応して、一瞬音がするほうに目をやる乗客が数名いるが、男性のマスクの文字を見ると、安堵したかのように落ち着きを取り戻していた。
 確かに2月下旬から春にかけては花粉の季節。 花粉症の方にとっては、マスクが手放せない時期だ。 しかし今年はコロナウイルスの影響もあり、世間はピリピリムード、ちょっと咳をするのも気を遣う。
 ちょうどその数日後にテレビで、『花粉症・喘息バッチ』が注目を集めているというニュースを見た。 バッチには、「花粉症です うつりません」といった文字が書かれており、それを鞄など目に付きやすいところに付けておくというもの。
そのニュースを見て真っ先に思い浮かんだのが、あのマスクのおじさん。 「おじさん、こんなバッチもあるみたいですよ」と教えてあげたい。
 (以上、ネット情報より引用したもの。)


 私見に入ろう。

 何でもバッチをつければ許されるがごとくの社会風潮を好まない私だが…
 バッチ付けるよりもその場で誠実に議論しようよ、とでも言いたくなる。
 上記ネット情報内にも、マスクをめぐる乗客同士の口論の話題が出ているが、もしも私がその場に鉢合わせたら、その口論に加わってしまいそうだ。😨 

 
 ところでよく考えてみたら、新型コロナウィルス騒動のせいで、私はここ1週間以上電車に乗っていないことに気が付いた。
 無意識的に電車を避け、なるべく徒歩圏内で用を足す習慣がすっかり身についてしまっているようだ。 それが功を奏し感染から免れているかもしれない。

 昨日久々に電車に乗った亭主が言うには、土曜日の昼間にもかかわらず都心を走る電車内がガラ空きとの事だ。  皆さん考えることは同様なのだろう。

 だが、繰り返すがバッチに依存するのは私は嫌だ。
 もしも電車内で“はっくしょ~~~~ん!!”とくしゃみをして口論になったらなら、その喧嘩買って立とうじゃないか!!
 
 えっ??  イチコロでやられてしまうぞ、って?? 😵  

朝日新聞 パズル「推理」 2020.03.07編

2020年03月07日 | 自己実現
 (写真は、朝日新聞 2020.03.07付 パズル「推理」に原左都子が解答したもの。)


 
 前回のパズル「推理」に於いて、初めて誤答を公開するとの原左都子と致しましては“痛恨のミス”😱 をしでかしたため、今回は慎重に解答しました。


 おそらく正解であろうと思いますが、今一度検証し、午後の家庭内業務を終えた午後4時前後に、改めて解説を付け加える予定でおります。


       ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 それでは、解説に入りましょう。

 今回の課題、上の川口さんから順番に〇×を付けていき、松山さんまで来た段階で〇×数が回答欄に少ない状態ですね。

 どうしたのだろう?  難易度3の割には難しいのかな??

 と思いきや。

 一番最後の山下さんの「一つ目にこんにゃく、二つ目に大根と食べた人……」を読んだ途端に、解答欄の〇×が埋まり道が開けたことでしょう。

 もう一点留意点は、水野さん発言の「山下は玉子を食べている」です。 これが一つ目か二つ目かが不明な点を見逃しませんように。

 その2カ所に注意しつつ〇×を付けていくと、自ずと解答が導かれることでしょう。


女子の就業固定率の低さの中で私が思うこと

2020年03月06日 | 自己実現
 (冒頭写真は、我が高校3年時同クラス女子の20年程前の同窓会名簿。 個人情報満載のため、ほとんどを非公開とさせて頂いた。)


 この同窓会名簿は最近偶然発見した。
 おそらく1月末に郷里へ我が医学部故恩師のご生家を訪れる目的で旅に出かける際に、我が医学部時代の資料を探していて見つけたのだろう。

 これを見て驚くのは、この名簿が発行された当時40代後半期だったが、ほとんどの女子が就業していない事実だ。😲  
 参考のため、 24番の勤務先「理化学研究所 …」が私だが。
  
 どうやら19番さんが「高校教諭」、22番さんが「小学校教諭」、29番さんが「自営業」の様子だ。
 ついでに、当時自分のメールアドレスを持っていた女子がわずか4名であることにも驚かされる。
 付け加えるならば、この学級は「理系進学クラス」だったにもかからわず、実際理系学部へ進学した女子は私を含めてたったの4名程だった記憶がある。

 事の真相を語ると、我が卒業高校は元々県内最古の歴史を誇る「名門女学校」だった。 その歴史故か、どうも名家のお嬢様が多数在学しているのが特徴の高校との印象があった。  それ故に、皆さん大学卒業後(ほとんどが名門女子大へ進学したのでは?)比較的早期に良き家に嫁がれたものと想像する。

 
 本日この記述をしたのには、理由がある。

 昨日の “Popular entries top10”内に、新型コロナウィルス騒動関連エッセイに混じって、2019.09.18公開の 「悩み多き女子高生への人生の先輩からのアドバイス」 と題するエッセイがランクインしていた故だ。

 早速、当該バックナンバーの一部を要約して以下に紹介しよう。

 前回の自由研究レポートエッセイ 「太陽はダイヤモンドになる?!」のパソコン内文書保存場所の近くに、またまた過去に私が記した面白い文書を発見した。
  表題に掲げた <悩み多き女子高生へ人生の先輩からアドバイス >
 これぞそれなのだが、どうやら娘が通っていた女子高校から父兄に課せられた課題だったようだ。
 この種の課題こそ、私に任せてよ! と言いたい原左都子だが。
 今読み返してみると、現在の我がポリシーとまったく変わらぬアドバイスを述べているようだ。

 早速、以下に紹介しよう。

    「親への反発は明日の自立へのエネルギー」
 ○○高校の皆さんは素直に育っていらっしゃるようですから、親に反発したりはしないですか? それとも、やはり皆さんにとっても親とは子どもに干渉する鬱陶しい存在ですか?
 私の場合、上の聴き取り調査で応えたように中高生時代に進路に関して親に大いに干渉されました。 その反発心が後々根強く残り、結局大学卒業後家を出て単身上京することになりました。
 ただ面白いもので、気がついてみると「専門力を身に付けて自立して生きよ!」との親の教え通りの人生を歩み続けている自分がここにいるから不思議です。
 親の干渉にも一理あるし、また親に反発することで自立心が養われるということを我が身をもって実感してきています。

   「経済力を身につけよう」
 若い男性が草食化している今の時代、男にすがって生きようとの他力本願な考えを抱いている女性は少数派なのかもしれません。 その一方で、この就職難の現実の中で“親パラサイト”が急増している実態のようですね。
 ○○高校の生徒さんの中には家庭の経済力が豊かないわゆる“お嬢さん”がいて、社会に出て自立して働かなくてもよい環境に育っている方もおられるのでしょうかね?
 それでも、私は自分自身で経済力を身につけることを是非お勧めしたいのです。
 なぜならば、その方が ☆人生百倍面白い☆ こと間違いないからです!
 “一攫千金”を狙う方法ではなく、長期に渡る安定した経済力を身につけるには、日々「よく学び、よく働き」自分なりの業績を上げ続ける必要があります。
 まず、この過程が面白いのです。 積極的に学業や仕事に励むことによって共感し議論し合える同志と出会え、社会に対する視野が広がり、自分のキャパシティも拡大し生活の質が向上していきます。
 そしてある程度の経済力を身につけると、人生の選択肢が広がり、自由度が増大します。
 私は30歳独身の時に、自分が貯えたお金で独力で自分が住む家を購入しました。 自分に経済力があればそんなことだって自由にできます。
 さらなる学問に励みたいと思った私は、自分の経済力のみを基盤に学位も取得しました。 誰に経済負担をかける訳でもないですから、周囲は応援、祝福、時には羨望こそしてくれても、誰からも干渉されないし誰も反対するはずもありません。 そして、これらの実績は後々の私の人生をさらに豊かにしてくれています。
 そうは言っても現在は経済不況が長引く厳しい就職氷河期時代ですから、これから社会に進出する皆さんに必ずや明るい未来が待ち構えている訳ではないかもしれません。
 それでも、今は自分が志す夢に向かって「よく学び」、そして社会に出たら「よく働いて」下さい。 もちろん、友達付き合いだって恋愛だって人間が成長するための大切な“学び”です。 子育てなんてまさに人生最大の“学び”であり、崇高な“労働”であると言えるでしょう。 それから近隣付き合いや親の介護等、人生には様々な現実課題が次々と待ち構えていますが、いろいろな事象に前向きに取り組みつつ積極的に社会とかかわって下さい。 
 どのような逆境の中にあっても、努力を惜しまず、社会に対する広い視野を持ち続ける事が出来るならば、必ずや経済力そして幸せとは後からついてくるものであることを私が保証します。

 (以上、今からほぼ10年程前に娘が通っていた高校より父兄に課せられた課題に私が応えたもの。)

     ---------------------------------
 
 我が娘が通っていた中高とは、都内某私立女子大学付属学校だったが。
 その種の女子校の例外ではなく、実際“お嬢さん系”の生徒が多く在籍していたように記憶している。 
 そんな子達を掴まえて、「親に反発しろ!」だの「経済力を身につけろ!」だのと言ったところで。
 「淑女に育てようとしているのに、下手なアドバイスはやめて下さい!」と周囲の父母たちから袋叩きに遭いそうだ。
 実際、この中高の卒業生が社会で大活躍しているとの情報を、後にも先にも見聞する事は無い。
 大学卒業後IT専門職員として就職し4年目となる我が娘など、もしかしたら珍しい存在なのかもしれない。
 そんな思いを抱かされる程に、男女を巡る社会情勢とは移り行かないものであることを実感させられる世相だ。

 (以上、2019.09バックナンバーより一部を引用したもの。)



 話題を冒頭の高校3年時の同窓会名簿に戻そう。

 この高校を卒業後、当該高校時代の女子同級生と会う機会はほぼ無いに等しい。 30代に一度のみこのクラスの同窓会に出席したことがあるが、話題の共通項が無いというのかどうも違和感が否めず、それ以降は一切出席しないことに決めている。 
 ただやはり今でも、この高校は特に女子間で一種特殊な歪んだ“名門優越感”に支配されていたのではないかとマイナスイメージで振り返る。

 そんな過去の“悪しき環境”を打破したいのも一つの理由で、私は上京を目指した気もする。  それを実行したことにより私は確実に自由に羽ばたけ、更なる自己実現を叶えた自負もある。😁 
 専業主婦を当然のごとく一生貫いている(おそらく幸せなのであろう)彼女達に、今後もこちらから好んで接する機会はない。 

本日私は、娘用にこのマスクを買って来ました!

2020年03月05日 | 時事論評
 (冒頭写真は、私が娘用に購入してきたマスク。)


   


 上記追加写真内に記されている文章通り、当該マスクはあくまでも自宅にて洗濯可能な布製のマスクである。


 本人が感染者ではなく職場内にも感染者が出没していない限り、この洗濯可能なマスク対応で十分ではなかろうか?

 との我が判断に基づき、本日我が娘用にこのマスクを買い求めた。

 何分、亭主が毎朝実行している“(娘用の)マスクを求めての日々の行脚”の手助けを少しでも実行したいものだ。

 
 冒頭写真のマスクに関しては、既にメディア情報内でも同じようなマスクを着用している若者達を見かける。
 それに対し、世間からもバッシング行動が無い事実を推し量った上での。
 
 我が娘への新たなマスクの提供を、本日母の私が志したのだが……
 娘が感染源ではない限り、このマスクである程度許されると思う…