原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

私は、4回目コロナワクチン接種をパスしようと考えている

2022年07月26日 | 医学・医療・介護
 と言うのも、どうやら厚労省は5回目接種として米メーカーが開発中の「オミクロン株対応ワクチン」の高齢者らへの“秋以降”の接種方針を、既に決めているらしい故だ。


 という事は現在接種中の4回目コロナワクチンとは、“従来型”を接種していることとなろう。 イコール、オミクロン株には効果なし、と推定できよう。

 更に私の場合は、3回目モデルナワクチン接種時に重篤な副反応が出ている。
 接種の翌朝から発熱し始め午前中には39℃に達し、その高熱が丸2日続くとのとてつもなく激しい副反応を起こしている。
 高熱以外には特段の症状は何もなく、ただただ高熱に丸2日耐えていたら熱は自然と下がり、私は普通に蘇った。

 あの激しい副反応で、我が体内は当時接種したワクチン内に含まれていたコロナウィルス変異株に対する強靭な免疫力を得たものと、善意に解釈している。
 その3度目の接種が2月終盤期だったため、自己診断によれば、おそらく今年の秋頃まではその免疫力が作用すると捉えている。

 しかも、夏旅行は7月中旬に既に済ませた。
 この後この夏中に旅に出る予定は無いため、比較的無難に日々を過ごせそうだ。

 そうすると今度もしコロナワクチン接種を受けるとするならば、秋以降に高齢者らに接種するらしい5回目の “オミクロン株対応ワクチン”を待てば十分と判断する。

 と言う事で、我がコロナワクチン接種スケジュールはその計画で事を得ると推測している。



 本日2022.07.26付 朝日新聞「社説」は、「4回目接種 必要な人々に確実に」と題するコロナワクチンに関する内容だった。

 以下に、一部を要約引用しよう。

 コロナワクチンの4回目接種の対象を、医療従事者や高齢者施設職員らにも広げることが正式に決まった。
 現場は既に第7波への対応に忙殺されている。 接種タイミングが遅れた感は否めない。
 限定的とされる感染や発症を防ぐ効果と、副反応によるマイナスとの見合いをどう考え、判断するか、引き続きの難題だ。
 4回目の接種は始まって2か月になるが、対象の60歳以上で接種を終えたのは約4割にとどまる。 希望する人には確実に接種を受けられるよう、機械の確保に努めてもらいたい。
 このコロナ対策に関しては、安倍・菅政権から岸田政権に代わっても、専門家と政治の関係が整理されていない。 こんなことを続けていれば、双方の不信が深まるばかりだ。 (途中大幅略)
 コロナ下で迎えた過去2度の冬には、夏以上の感染拡大が起きている。 インフルエンザとの同時流行も念頭に、早め早めに準備を進めねばならない。 (中略)
 第7波では医療従事者の感染が目立ち、それに伴い濃厚接触者も多い。 待機期間の短縮がクラスター発生のリスクを高めることにならないかと懸念する声も聞かれる。
 現場が新たな方針を理解して動けるよう、行政は丁寧に説明するとともに、陰性確認に使う検査キットを確実に供給していくことが欠かせない。

 (以上、朝日新聞「社説」より、一部を引用したもの。)



 私見に入ろう。

 岸田首相ねえ。

 あの人が安倍晋三氏の「国葬」を声高く叫んで以降、私はすっかり岸田氏に対する信頼を失墜してしまっている…

 こうなったら大変だ。 氏が何を宣言しようが、(また、岸田か…)とゲンナリしてしまうのは必然であろう…😨 

 などとゲンナリしていたら、コロナワクチン政策に関してもこの有様だ。
 安倍・菅政権後、岸田政権へ移行した後は、少しはコロナ政策も進化したかと思いきや…
 所詮そんな訳があるはずもなかろうが、岸田政権へ移ってもやはり専門筋と政府との関係がまったく整理されていないとのこと。

 ここは国民の皆さん個々が主体性を持って、自らのコロナワクチン接種スケジュールを考慮していくしかないのだろう。

 特に基礎疾患をお持ちの国民の皆さんに於いては、どうか主治医先生と十分ご相談の上、コロナワクチン接種スケジュールを十分に練って欲しい思いだ。 
 

葬儀は自費で粛々とやれ!

2022年07月24日 | 時事論評
 我がエッセイ集に於いて、偶然だが「葬儀」関連のエッセイが3本続くことになるが。


 2本前のエッセイ、「オミクロン株『BA5』急拡大中の郷里への旅  実母の葬儀生前予約編」の中で、私は以下のように綴っている。

 結果としては(実母の来るべく葬儀は)たかが家族葬にして、かなり高額の葬儀費用となりそうだ。
 こうなった場合に腹立たしいのは。
 やはり実母本人が自分の葬儀を、生前の頭がしっかりしているうちにさっさと決めて、生前にその費用を支払っておくのが子孝行ではないのか!?!!との思いが我が脳裏をどうしてももたげる。
 (参考だが、我が母親は子供幼少期より地方公務員にて共働きだったため、かなりの老後費用を貯め込んでいる。 何でそれをとっとと使って自分自身でそれを予約して支払ってから死なないのか??? と実際腹立たしくもなる!   付け加えるならば、我が上京後に私は親どもの経済負担を一切依存せずに、自力で学業に仕事に勤しんで我が身を立ててきている。)
 ただ、今回はそれは今更禁句だろう。
 実母の妹であるさっちゃんが、ご親切に実母の葬儀を私に提案して下さったことに感謝するべきことは重々把握している。
 そうして私は、いずれ訪れる実母葬儀の段取りをこの度の郷里旅行にて決定してきた。 
 帰京後、その葬儀の前金のすべてを我が預貯金より葬儀会社へ送金した。
 実母にはその旨を電話で簡単に話したところ。
 「それは、私が払おうか?」と一言電話にて言うので、「前金支払い期限が差し迫っていたから、とりあえずその前金は私が送金しておいた」と応えたきり、その後実母からの音信不通が続いている。

 (以上、本エッセイ集バックナンバーより一部を引用したもの。)


 そして昨日、私は実母がお世話になっている高齢者施設宛に、実母の来るべく葬儀の際の葬儀場を決定した、旨の手紙を綴って投函した。
 これで、実母はいつ死んでも葬儀が安泰に執り行えることであろう。

 ところが肝心の実母からは、その後“なしのつぶて”だ。
 私としては、私が立て替えてある「葬儀前金」を早めに私に返して欲しいのだが。 その手段はいとも簡単である。 私が預かっている実母の通帳からその金額を私が引き出せば済むのだが。 
 実母からは何の連絡も無くなっている。
 さすがの私も、それを実母に無断で実行に移す程の非常識者ではない。
 正直言うと、この度の私の郷里への旅費も実母が負担するべきと考えるが、それはもういい。 マチ子さんやさっちゃんと楽しい時間を共有でき有意義な郷里訪問だった故に。
 一体、実母は何を考えているのだろう? 自分の葬儀費用を次女の私にぞっこん甘えるつもりなのだろうか???
 それ程に、本気で年老いてしまったのだろうか????



 話題を、安倍氏の国葬関連に大きく変えよう。

 今朝方見たネット情報の一部を、以下に引用する。 

 24日のTBS「サンデーモーニング」では、安倍晋三元首相の国葬が閣議決定されたことをテーマに取り上げた。
 コメンテーターの安田菜津紀氏は「法的根拠があやふやなものを閣議決定で通してしまうことが常態化してゆく。これってもう法の支配ではなくて一部の人の支配を強化してゆく、安倍政権下でずっと指摘されてきた構造的な問題を悪化させてゆくことでもあるんじゃないかと危惧します」と述べた。
 寺島実郎氏は「安倍さん自身がそれを望んでいるかなって思いで考えるんですけど」と提起し、「民主主義を生きる政治家の本懐は市民国民に敬愛されて送られることだと思うんですよ」と指摘。「そのことを我々自身もしっかり考えたうえで、将来に向けてのルール形成をしっかり説明すべきだと思いますね」と語った。
 司会の関口宏は「たしかにそうですね。既成事実化されますからね。先々に大きな影響を与えていくと僕は思います」と述べた。

 (以上、今朝見たネット情報を引用したもの。)


 私見に入るが。

 今回の安倍氏の国葬に関しては、上記コメンテイターの安田氏のご発言、「法的根拠があやふやなものを閣議決定で通してしまうことが常態化してゆく。これってもう法の支配ではなくて一部の人の支配を強化してゆく、安倍政権下でずっと指摘されてきた構造的な問題を悪化させてゆくこと」。

 おっしゃる通りである!!

 まったくもって安倍氏は自分の死後にまで、自身が長き政権時代に作り上げた“悪しき構造的な欠陥”を「国葬」との形で持ち込んでしまった。 
 そして関口氏がおっしゃる通り、安倍政権時代の悪しき習慣が 既成事実化され、先々に大きな影響を与えていく…
 まさに自民政権をこの先もこのままの姿でのさばらせておくと、この世は「法の支配」から程遠いところへ彷徨うばかりであり、空恐ろしさが漂う…




 我が実母の葬儀問題は、それとはまったく異質の庶民レベルの話であるが。

 実の親子の間にも金銭関係に於いてある程度の“ルール”があることを、私は年老いた実母に理解して欲しい思いだ。

 結果として、実母の来るべく葬儀の金銭負担を次女の私が全額負担してもかまわないし、私にもその程度の経済的余裕はあるが。
 それを、未だ比較的元気に存命中の実母が“当然のこと”として捉えているのならば。

 今後の我が実母に対する支援に、歪みが生じるであろうことを憂える…


故・安倍晋三氏の国葬、絶対的にあり得ない!!

2022年07月23日 | 時事論評
 我が郷里旅行中に、表題に関する議論が国内で大いに盛り上がっているようだが。


 その中から、今朝方見たネット情報の一部を以下に引用しよう。

 小澤征悦 安倍元首相の国葬に「感情論で動いているのか、今までやられてきた政策に対してなのか」  スポーツニッポン新聞社 2022/07/22 12:40 

 俳優の小澤征悦(48)が22日、コメンテーターを務める日本テレビ系「スッキリ」(月~金曜前8・00)に出演。参院選の街頭演説中に銃撃を受け死去した安倍晋三元首相の葬儀について「国葬」として実施することに言及した。
 番組では、9月27日に執り行うことで調整されていることを取り上げた。意見を求められた小澤は「これは僕の個人的な意見」とし「もちろん安倍元首相がああいう形で亡くなられたことに対しては、本当にあってはならないことだと絶対に思いますし、悲しい事件だったとは思います。そして、安倍さんが今までやられたこと、長期政権をやられたこととか、それも日本にとって良かったと思っているし、何らかの形でやるのを大事だと思う」とコメント。
 その上で「1つだけ、ちょっと辛らつな言い方になってしまうかもしれないんですけど」と切り出し「もし、安倍さんがああいう形で亡くなられなかったとしたら、もし安倍さんが吉田茂さんのように全うされて亡くなられても国葬なのか、今回こういう形で悲劇的な死を遂げられたから国葬という形になったのか」と疑問を呈した。
 続けて「何が言いたいかっていうと、感情論で動いているのか、安倍さんが今までやられてきた政策に対しての国葬なのか」と述べた。これに、読売新聞特別編集委員・橋本五郎氏は「悲劇的な亡くなり方じゃなくとも、それに値すると私は思っています、個人的には。しかしそのような感情が今回の決定の背後にあることは、紛れもない事実でしょうね。それが大きな誘因になったと思います」とコメントしていた。

(以上、ネット情報より引用したもの。)



 原左都子の私見に入ろう。

 小澤氏がおっしゃる通り、街頭演説中に銃撃を受けて死ぬ、なる事態は決してあってはならないことであろう。

 一方、小澤氏の発言である、「安倍さんが今までやられたこと、長期政権をやられたこととか、それも日本にとって良かったと思っている」に関しては。

 原左都子としては、「小澤さん、何を寝言言ってるんだ!!」 と大声で反発したくもなる。

 あんな間違いだらけの安倍2次政権が、その過ちに気づかないで表向きしか見ない国民どもの支持を得てしまい長年続いてしまったせいで、この国家はボロボロ状態と成り下がっているではないか!!

 間違いだらけのアベノミクスにて、長期に渡り超低金利政策を強行したせいで世の経済は低迷状態。
 子どもの給食費すら支払えない家庭を増殖させ、教育格差拡大社会の中で貧困にひしがれつつその日暮らしをする国民を量産してしまっている。

 嘘つき、ほら吹きもいい加減にせよ! と言いたい程にあ奴(安倍氏)は国家首相としてはあるまじき、大きな罪を犯し続けてしまった。
 森・加計問題、さくら問題、これらは未だに何らの解決も見ていない。

 今回の安倍氏の銃撃死においては、「統一教会」が問題になっているようだが。 これに関しては、私には残念ながら今のところ論評力は無い。

 それにしても安倍氏の跡継ぎを安倍昭恵氏に、と言った究極愚かな奴が自民党内にいたようだが、昭恵氏本人が拒絶したとの報道に胸をなでおろしたものだ…


 こんな奴の「国葬」を、国民の税金を食い潰して実施するのだと!??

 私も、絶対反対派だ!!

 繰り返すが、安倍氏の「銃撃死」に関しては私もあってはならないことと認識できている。

 それにしても、だから「国葬」???
 そんな滅茶苦茶な方程式が成り立つ訳もなかろう。

 岸田首相は、我が身息災のあまり「国葬」を急ぎ過ぎたようだが。

 これでまた世が混とんとしてしまいそうな怖くて悪い予感が、私にはある…


オミクロン株「BA5」急拡大中の郷里への旅 ー 実母の葬儀生前予約編 ー

2022年07月22日 | 人間関係
 (冒頭写真は、この度の旅行で郷里の自立支援施設にて暮らす実母の葬儀生前予約を決定してきた葬儀社のパンフレット。)


 当初、今回の郷里旅行第一目的は、実母からの実母の孫にあたる米国に住むハーフの孫への「生前贈与」実行の手伝いだったのだが。
 これが現在 国内で急拡大するオミクロン株「BA5」の猛威により、外部からの施設訪問がシャットアウトされ、実行不能となった。

 そして第二目的だった表題の「実母の葬儀生前予約」が、今回の郷里訪問の第一義と入れ替わった。


 旅程最終日の朝早くから、実母の妹である叔母のさっちゃん宅を訪ねた。
 あらかじめ実母の葬儀生前予約をお手伝いして頂けると言っていたさっちゃんが、冒頭のパンフレットを入手して下さっていた。

 私の考えでは、本来ならば実母自らが少しでも心身がしっかりしているうちにそのようなテーマを自身で思いついて、自己提案するべきと捉えるのだが。
 どうも普段偉そうにしているくせに、肝心要の重要案件を後回しにしたがる人間だと、私は実母を以前より悪評価している。

 とにかく、さっちゃんがタイムリーにこの案件を提示して下さったのを良き機会として、この度の郷里訪問中に実母の次女である私が実母の葬儀会場を決定することとした。


 さっちゃんのご亭主が、早速私とさっちゃんを車に乗せて冒頭の葬儀会社へ連れて行って下さった。

 早速、担当者との会談が開始し。
 その日の航空機午後便で東京へ帰る私は、あまり時間が取れないこともあり。 
 上記パンフレットの左上「家族葬30プラン」で実母の葬儀を決定した。

 私の場合、近い過去に実父と義父、そして63歳の若さで膵臓癌で壮絶死した義理姉の葬儀出席経験がある。
 特に義理父と義理姉の葬儀は、都内での儀式のため通夜無しでラクだったのだが。

 我が郷里では、その「通夜」をするのが常識だと係員氏とさっちゃんが言う。
 内心、(ちょっと待って欲しいなあ…)と思いつつ、そういえば郷里にての実父の葬儀の時にも前日の夜に通夜をした事を思い出した。 
 あれ、物凄く披露困憊するのが実態だ…
 しかも深夜0時を過ぎるまで親族は寝てはいけない、との厳しい“掟”があり、未だ小さい娘を連れた私はこの通夜にこそ身体がとことん参ってしまい、帰京後 帯状疱疹を患う始末だった…

 そんな私は、「通夜は要らないのではないか!??」と強く反論したのだが、やはり係員氏とさっちゃんが、「この地方では通夜をするのが常識だ。 通夜後の寝泊まり施設は葬儀社で用意するので、通夜はしましょう」と譲らない。
 この度はさっちゃんにお世話になっている以上、致し方ない。 結果としては通夜も入れた2日葬儀プランで落ち着いた。

 いやはや、まったくもって今時の葬儀とは全国規模で簡素化されているものと信じていた私は、我が郷里では未だにそうではない事実を知り、正直言って愕然とさせられた。

 更には、おじゅっさん(“お坊さん”のことを我が郷里ではこう呼ぶのだが)を葬儀に呼んで拝んでもらうのに20数万円の追加出費がかかる、との係員氏のご発言。 そして我が郷里に於いては、これも葬儀における常識範疇との話で。

 結果としてはたかが家族葬にして、かなり高額の葬儀費用となりそうだ。

 こうなった場合に腹立たしいのは。
 やはり実母本人が自分の葬儀を、生前の頭がしっかりしているうちにさっさと決めて、生前にその費用を支払っておくのが子孝行ではないのか!?!!との思いが我が脳裏をどうしてももたげる。
 (参考だが、我が母親は子供幼少期より地方公務員にて共働きだったため、かなりの老後費用を貯め込んでいる。 何でそれをとっとと使って自分自身でそれを予約して支払ってから死なないのか??? と実際腹立たしくもなる!   付け加えるならば、我が上京後に私は親どもの経済負担を一切依存せずに、自力で学業に仕事に勤しんで我が身を立ててきている。)


 ただ、今回はそれは今更禁句だろう。
 実母の妹であるさっちゃんが、ご親切に実母の葬儀を私に提案して下さったことに感謝するべきことは重々把握している。

 そうして私は、いずれ訪れる実母葬儀の段取りをこの度の郷里旅行にて決定してきた。
 
 帰京後、その前金のすべてを我が預貯金より送金した。

 実母には、その旨を電話で簡単に話したところ。
 「それは、私が払おうか?」と一言電話にて言うので、「前金支払い期限が差し迫っていたから、とりあえずその前金は私が送金しておいた」と応えたきり、その後実母からの音信不通が続いている。


 皆さんのお宅は如何でしょう?

 年老いては親は子におんぶするのが常識なのでしょうか??

 この件に関しては、もちろんのこと実母が死後に残した遺産を私も引き継ぐ故に、それで元を取れば済むことは理解できているのだが。

 子心としては、親には少しでも自分の死後の子供が安泰であることを願って欲しく思ったりもする。

 我が一人娘には、決して決してこのような不快な思いをさせぬように重々心がけたいと、今から肝に銘じる私だ!


オミクロン株「BA5」急拡大中の郷里への旅 ー 叔母 さっちゃんとの再会編 ー

2022年07月21日 | 旅行・グルメ
 (冒頭写真は、郷里にて再会した叔母 さっちゃんが我が帰京後送り届けてくれたみかんとスダチ。 スダチは2箱いただきました!)


 さっちゃんは我が実母の妹に当たるのだが、遠い昔に私がまだ幼な子だったころから私はさっちゃんが大好きだった。
 とにかく明るくて頭がよく回り話題豊富で、さっちゃんと過ごすといつも楽しくて仕方がなかった。

 そんなさっちゃんに、現在郷里の高齢者自立支援施設に暮らす実母が大変お世話になっている。
 「さっちゃんに迷惑かけ過ぎるな!」と私が実母に何度注意をしても他に頼る人も無く、さっちゃんにばかり懐いてしまっている状況だ。

 これは一度娘の私からさっちゃんにある程度まとまったお礼をしておかねば、と考え。 この度私の私財の中から札束を持参してさっちゃん宅を訪れた。 
 (これ、本当は実母が生前になすべき業と私は心得るのだが、何度言っても“業突く張り”の実母がそれを実行しないため、娘の私が成すこととした。)


 そのさっちゃんとご亭主と私との昼食時の風景。

           

           

           

           
 なかなか落ち着いた風情の食事処に連れて行って下さった。

           
 こちらがさっちゃんなのだが、徹底した写真嫌いのさっちゃんをカメラがこんな風に捉えた。

           
 いただいたのは、この寿司とうどんの定食。
 この私は既に下痢に苛まれていて、完食不能で残念だった。
 寿司のひとつひとつが大きいこと! ひとつにつき3口くらいで食した。


 そのさっちゃんとの、今回の面談における主たるテーマは「実母の葬儀」だったのだが。
 これに関しては、次なるエッセイにて綴ることとしよう。




 ついでだが、今回は基本的に“一人旅”だったため、写真を映してもらったのは阿波おどりミュージアムの係員氏による一枚のみで残念だった。

 ホテル等で、自撮りした我が写真をここで掲載させていただこう。

           
 これは、東京から羽田空港行のモノレールの中にて。
 行きのモノレールは空いていました。

           
 郷里駅ビルホテルの部屋にて。 

 あとは自分の写真は、な~~~~~んもありません。

 観音寺のマチ子さんが境内で写して下さった写真が、もしかしたら後に届くかもしれないかな?