原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

人間の脳がコンピューターだとすれば「ポンコツ」らしい…

2023年07月11日 | 自己実現
 (冒頭写真は、2023.07.08付朝日新聞「書評」ページより 桜井芳雄著 “まちがえる脳”を転載したもの。)


 早速上記写真の “まちがえる脳” に対する 千葉大学教授・粒子天文学 石原安野氏による書評「不確実さが生む創造性。多様性」を、以下に要約引用しよう。

 理解し、意志を持つこと。探求し、創造をすること。 かくも複雑な脳の活動は全て脳内の電気信号の伝達により引き起こされる。
 人の脳には約1千億ものニューロンがある。 ニューロンは近隣ニューロンから信号を受け取り、別のニューロンに信号を伝達する。 脳を動かす信号は、ニューロン内外のイオンの移動による連続的な電位変化である。 その伝達速度は基板上の電子の速さのわずか数百万分の1だ。 しかもあるニューロンから他のニューロンに信号が伝わる確率は約3%、わずか30回に1回ほどしか伝わらない非効率さなのだという。
 脳は複雑な働きをする。 しかし、その動作は原理的にゆっくりで不確実だ。 脳はある程度まちがえるようにできているシステムなのだ。 動作が確率的であるから、同じ条件でインプットを与えても、答えが違うということがあり得る。 これがコンピューターだとすればポンコツだ。
 一方、脳の不確実性からは複雑さと多様性が生まれる。 多くの失敗から生み出される発明、思いもかけない斬新なアイデア、そして一人一人が持つ異なる考え。 脳がまちがえるシステムであるからこその特徴である。
 しかも、脳は自らを補う柔軟性を持つ。 例えば、脳の一部が損傷した時に、その部分が担っていた役割を他が補う機能代償だ。 あらかじめ配線の決まったコンピューターにはできまい。 創造性や柔軟性は効率のみに最適化していないからこそ生まれ得る。
 働いている脳は、多要因の相互作用をしながら変化を繰り返す動的構造体だ。 そのプロセスには未解明の本質的疑問も多い。 本書は、脳の機能を分割し過度に単純化することで、わかった気にさせるメディアや研究者の風潮に、警告をならす。

 (以上、朝日新聞「書評」ページより要約引用したもの。)



 いやいや 既に高齢域に達している原左都子の脳内は、既にポンコツ化しているであろうに。😩  
 昨年の秋など路上で激しく転び顎を強打し脳震盪を起こして、それをさらにポンコツ化させるべく打撃を与えてしまう始末…😫 

 実際、昨年秋の路上にての転倒の際には、左膝の複雑骨折よりも。
 転倒時に脳震盪を起こして一時意識を失った事実の方が、よほど救急搬送先の医療現場で重視されたものだ。

 一応当時のCT等による諸検査の結果は、「脳には異常無し」との結論が出ているのだが。  

 実は今現在に至っても、私個人的には“あの時”脳が受けた大打撃を懸念している。
 
 何と言うのか、退院後既に半年以上経過しているにもかかわらず。
 我が脳は“明瞭活発”に働いているとは思えないとの自己診断を下さざるを得ない状況下にあるような、マイナス自己診断をしたくもなる程の低レベル状態だ…


 冒頭表題に、“人間の脳はポンコツ”との表現を掲げたが。
 
 上記引用文をお読みいただけると、この“ポンコツさ加減”こそが人間の脳のすばらしさを物語っているとの意味合いだ。



 最後に「ポンコツ脳」の原左都子の私見を書くならば。

 人間が持って生まれている「脳」を超える現象(AI等を含めて)は、今後もこの世に存在し得ない(勝ち残れない)、との持論を掲げたいものだ。

 この私は医学経験があることが効を奏して、過去に「脳」に関する授業や簡単な実験を成した思い出もあるのだが。

 大怪我をしようがしまいが。

 まさに、人間の脳とは所詮 “ポンコツ”(「不完全」と言い換えてもいいだろう) であるが故の素晴らしさやそれが成せる業や魅力を発揮しつつこの世を生き抜いている強さの現実を、今回のエッセイで伝えたい思いだ。


郷里実母の「腰椎骨折入院」、やっと退院できたのは良かったが…

2023年07月10日 | 人間関係
 当初の予定では、実母の入院期間は1か月間だったはずが…

 何と! 全治まで2か月半かかって、6月末にやっと退院が叶った。


 入院期間中は、実母にとって頼る相手がどうしても東京住まいのこの私しか存在しない様子で、それはそれは幾度となく電話を寄越してきたものだ。

 病院側の対応は至って丁寧で、主治医先生はじめ複数の看護師氏より数回東京まで中間報告のお電話を頂戴した。 
 そのお蔭で特段の心配は無かったものの。
 医療費及びレンタル品代金の支払い作業が私の義務となり、月1ペースで請求書が東京まで送付されてきて、計6回も銀行やコンビニに支払いに行かねばならないのが煩雑だった。


 さて、やっと実母が退院して、もうこれでそのお役目から解放されたかと思いきや。

 退院後も、実母が頻繁に私に電話を寄越すのが困りものだ…
 元々それ程懇親にしている母娘でもないのに、長き入院中に次女である私がまるで母の保証人のような働きをしたのが、よほど嬉しかったのだろう。

 何だかだと言って、よく電話を寄越してくるのだ。
 まあ 暇な時間には相手をしてやるのだが、基本的にこちらとしては今更実母になど何の用も無いのが本音だ。 電話が長引くと苛々してきて、いつも「もういいかな?私もやることがあるので電話切るよ!」と直言すると、比較的素直に実母は電話を切ってくれるのに助かっているのだが。


 昨日の事だ。

 またもや実母から電話があり、何の用かと思いきや。
 母曰く、「施設長さんから、入院中の費用が確定申告により還付されるのでそれをしたらよい、旨のご指導を頂いた。 今までは、それをさっちゃん(実母の妹)のご亭主にお世話になっていたが、現在癌闘病中につき 今回は〇子(私の事)にお願いしたい。」

 私としては、ちょっと待ってくれ! だ!!
 「その話は昨年の冬にもしたよね。 一体如何程が還付されるのか確認したら大した金額では無いとあなたは言った。 それを聞いた私のアドバイスは、ならばもうやめようと言ったはずだ。 何で何度もぶり返すのか? この私(一応税理士資格は「経営法学修士」取得の立場につき、国税庁に税法科目免除申請を提出済の形で半分取得の身です)は、晩婚後は原家の不動産貸付業青色申告と、亭主と私の確定申告作業を毎年抱えていて、年明けの申告時期はそうでなくとて多忙だ。 はしたカネ取り戻す申告など、もうやめたらどうかとアドバイスしたら 貴方はそれに同意したはずだ。」

 実母がそれに応えて、「ほない言よったなあ。 ほれでも、施設長さんがせっかく言ってくれるから…」 私が遮って、「きっぱりやめよう! 少なくとも、私は手伝わないよ!」

 
 そもそも我が実母は、確定申告に於ける「還付申告」の意味合いすら理解できていないようにも見受けられる。 「還付申告」とは“自分が納め過ぎている税金を取り戻す”申告だ。
 母の場合、地方公務員を定年まで勤めた立場だが。 現役時代はともかく。 定年退職後年金暮らしになって以降は、元々大した金額でも無い税金しか納めていないのに、今までよくぞまあ、人に言われるままに他人に依存してまで還付申告を実行していたものだ。 

 更に母がぬけぬけと言うには、「ほれ(還付申告)をしてもらうにもお礼が要るのよ。 年老いて以降は、そのお礼をしに行くのも面倒だった… 〇子が言う通り、もうやめようかねえ。」


 とにもかくにも、私は今後それを一切手伝わない!! 事を再度宣言して、昨日実母からの電話を切った。


 (参考ですが、この私は親元を20代前半期に出て単身上京して以降、特に金銭面で何ら親の世話にはなっていません。 2度目の大学・大学院費用、独身時代の住居購入等々すべてを、自身の稼ぎのみでこの世を渡ってきています!)


「駒込ピペット」命名の由来は、“駒込”だったんだ!?!

2023年07月09日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、朝日新聞記事より転載した「駒込ピペット」の写真。)



 この「駒込ピペット」を小学校時代の理科の実験にて使用された方々は数多いことであろう。


 こと原左都子に関して言うならば。

 おそらく私も小学生時代から“これ”をいじったことがあったかもしれないが。
 我が明瞭な記憶としては 郷里過疎地の大学医学部時代に、確かに「駒込ピペット」の名の下に、何度も使用した。

 当時「駒込ピペット」と聞いて、(そういう名のピペットなんだ)と思ったのみで、その名の由来を知りたいなどの思いは一切湧かなかった。

 参考だが、ピペットとは各種実験において“液状の物質”を適量吸い取る時に使用するガラス器具であり、幾つもの種類があったことを記憶している。
 そんなピペット類の中で、一番“大雑把な量”を吸い取ればよい実験時に使用するのが駒込ピペットだったものだ。

 微細なものでは、マイクロ単位の液体採取目的のピペットも当然存在するのだが。
 私の場合はその種のマイクロ単位ピペットを使ったのは、40代半ば頃に採用された理化学研究所にて実験の際に使用したのが初体験だったのだが。 既に微細実験作業をする程の腕前が消え失せようとしていた頃であり、大いに難義させられたものだ。😫 



 話題を、「駒込ピペット」に戻そう。

 先週の日曜日に新聞を読んでいて、この「駒込ピペット」を取り上げた記事に遭遇した。

 やはり、過去に医学実験経験がある身としては この手の記事は興味深い。

 そして記事を読み進めていくうちに、「駒込ピペット」の命名の由来が判明した!

 その由来とは、JR山手線「駒込」駅に近い「駒込病院」由来であるそうだ。
 5代目院長の二木謙三氏が最初に開発したピペットであるとのことだ。 

         
 こちらが、駒込ピペット開発者の二木謙三氏。

 二木氏のご経歴を少し紹介しておくと。
 東京帝国大学卒業後、駒込病院に着任。 赤痢原因菌が複数ある事を発見したほか、日本感染症学会も立ち上げられた人材で、当時は「駒込と言えば二木、二木と言えば駒込」と言われたという。
 二木先生がお若い頃には、患者の血液を手術中に浴びた仲間がペストで死に至ったり等の背景もあって。 二木氏による「駒込ピペット」は、安価で使い捨ても出来るピペットとしての先駆けだったようだ。

 にもかかわらず、二木氏は自らの発見菌にもピペットにも自分の名前は付けず、多くの人々が使い始めて後も特許取得もしておられないらしい。



 この私も 「駒込ピペット」の名の由来を、今回読んだ朝日新聞記事にて初めて知った。
 
 私事になるが 駒込と言えば我が亭主の出身地(正確に言えば出生地は東京・日本橋で、3歳時に駒込に転居したそうだ)であり、亭主と晩婚直後期に半年間のみ私も駒込に住んでいる。
 後に産まれた娘を、駒込病院まで連れて行った記憶もある。


 朝日新聞記事を読んで、亭主に聞いてみた。
 「あなたは、『駒込ピペット』の名の由来を知ってた??」
  
 亭主応えて、「知ってるに決ってるじゃないか!」
 更に私が、「それにしても 『駒込ピペット』って 小学生から医学現場まで幅広く使用される実験・医療器具である割には、その名の由来を知らない国民が多いよね」

 亭主返答無しだが。😶 
 
 私にとっては、長き我が人生に於いて初めて知った「駒込ピペット」の名の由来に感激しきりの一時だった。😭 😃 
 

今夏初めて不動産貸付仲介業社より「お中元」が届きました。

2023年07月08日 | その他オピニオン
 (冒頭写真は、昨日我が家に郵送にて届けられた、不動産貸付仲介業者よりのお中元品。)



 この不動産仲介業者と我が家とのかかわりは、既に10年になるだろうか?

 義母所有の不動産貸付物件を、義母が高齢者施設入居直後より我が家が管理しているのだが。 その管理のほぼすべてを不動産仲介業者に依存していると言ってよかろう。

 今時はそれが不動産貸付業における通常パターンであり、貸付(賃貸)側は仲介業者と契約しておけば。 その実費と手数料を支払うのみで、賃借人とただの一度も面会すること無く、後の各種手続きやトラブル発生時の対応、備品交換等々をすべて仲介業者に代行してもらうことが可能となる。

 我が家は、10年程前に義母が高齢者施設入居後より、現在の不動産仲介業者のお世話になっている。
 契約している不動産仲介業者は比較的新鋭企業の様子で担当者も若手社員が数多く、いつもテキパキと対応してくれる。
 貸主のこちら側とすれば、その経費と手数料を支払うのみで事が済むのが一番のメリットだ。


 さて昨日、その不動産仲介会社より「お中元」が我が家に郵送されてきた。(冒頭写真参照。)
 これは、仲介会社と10年の付き合いにして初めての事だったのだが。
 亭主と話し合ったのは、「今現在は、不動産仲介企業が今までに無い程の活況なのだろう」との内容だった。


 と言うのも。
 
 今現在、不動産分譲物件(分譲マンション等々)の価格がビックリ仰天する程に高騰を続けているのに、実に驚かされる!!😱 

 我が家(分譲マンション住まいだが)にも、しょっちゅう「ご自宅を売りませんか?」とのチラシが入る。
 近隣マンションの販売実績数値を参照するに、その価格の高騰ぶりに目を丸くするほどだ!!
 参考程度のその高騰ぶりを紹介するならば。
 我が家のマンション物件は新築購入して20年少し経過した物件だが、現在の買取価格が、な、なんと!! 20年前に購入した時点の価格の1,5倍程に跳ね上がっているのだ!! 😲 

 いや、もちろん売却するつもりなどさらさらなく、少なくとも我々夫婦はこの物件に死ぬまで住み続ける予定だ。


 こうなると今現在 新築マンション物件を買おうと欲しようにも、特に若い世代には手が届きにくいのではあるまいか??

 そして、その世代が賃貸物件に流れていることが十分に予想可能だ。
 当然ながら賃貸物件とて分譲物件に比例して家賃が高騰しているはずではあるが、特に若い世代の人々には、月々の家賃支払いのみで済む賃貸物件の方が手が届きやすいことと想像する。

 (余談だが、我が亭主がそれを以前から読んでいて、「賃貸人が入れ替わる時には家賃を大幅に上げたい!」、と意気込んでいる。 それに対して私は、「所詮お婆ちゃん(義母)の物件なのだから、そんなに業突く張らなくても…」、となだめるふりをしつつ、内心ニンマリほくそえんでいる。😜😷  )


 とにかく この不動産売買や賃貸の現状は、特に大都会東京に於いては価格高騰がまだまだ続行しそうな気配だ。

 物件価格高騰は、良いことばかりでは無いのは必然だ。

 上述の通り、我が家の場合は夫婦が死ぬまでマンションを買い替えるつもりはないが。
 もしも 何らかの都合で買い替えようと欲しても、現状の価格高騰が今後も長く続くとしたならば、必然的にそんな余裕は全く無いとの計算となる。


 などと今後の不動産価格の行く先を計算しつつ仲介業者から届けられた「お中元」を頂いても、美味しくないよなあ…
 

牧野富太郎博士「植物と歩く」展、植物画デッサンの繊細さが素晴らしかったです!!

2023年07月07日 | 芸術
 (冒頭写真は、牧野富太郎氏画 「さくゆり」。 美術館ミュージアムショップにて購入した「絵葉書」より拡大転載したため、細かい線が不明瞭な点をお詫びします。)



 7月2日より練馬区立美術館にて開催中の「コレクション+ 植物と歩く」のパンフレットを転載したもの。
          



 今年4月からNHKにて放映中の連続ドラマ「らんまん」大ファンの原左都子だ。
 この連ドラシリーズは ずっと昔から視聴し続けているのだが。
 正直言って 近年の連ドラはさほどのインパクトが無いなあ、と思いつつも“惰性”で見ていたと言えよう。😫 

 ところが 現在放映中の「らんまん」には、本気ではまってしまっている!😃 
 なんと! 朝8時からと、昼の再放送を日々繰り返し視聴する程のはまり様だ。
 何が原左都子にとってそんなに面白いのかというならば、やはり(科学者の端くれとして感じるに)「植物」の描写が至って正確である点に一番の魅力がある故だろう。

 番組に登場する植物(アップで撮影されるもの)のほとんどは “手作り”らしいのだが、よくぞまあ、あれ程精巧に製作しているものと日々感心しきりである。
 加えて、主人公の万太郎が描く「デッサン」も絶妙だ! あれらは専門画家が描いているようだが、これまた実に素晴らしい!


 そんな番組の魅力に惹かれていたところ。

 練馬区立美術館にて冒頭の美術展「植物と歩く」が開催されると言う。

 これぞ! 必見!!!
 と張り切って、(学校が夏休みになる前の一昨日)一人でいそいそと美術館へ出掛けた次第だ。


 この練馬美術館は、(正直言って)いつもは空いていて、楽々美術館賞が出来るのも魅力なのだが。
 さすがにドラマ人気の煽りか、昨日は比較的混雑していた。

 牧野富太郎博士の直筆の植物標本の展示は、数少なかったものの。
 それでも、至近距離での鑑賞が叶ったのは感激だった!!

 そのデッサン力とは、まさに素晴らしい!! の一言だ!
 植物好きが嵩じてデッサンを繰り返すうちに、その能力が育まれたのだろう。
 牧野富太郎氏 直筆デッサンが鑑賞可能なのが、今回の美術展の最大の特徴でもあろう。


 その他の作家氏による「植物関連」画も、館内に数多く展示されています。




          


          


          

 これらは 美術館のミュージアムショップにて買い求めた、牧野富太郎博士直筆のデッサンより作成したクリアファイルや絵葉書類です。


 今後も9月末まで、テレビの連続テレビドラマ「らんまん」の視聴を日々心より楽しみにしています!!