九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

てなわけで、あと2試合で終了 1970

2018年07月12日 21時39分01秒 | Weblog
色々サプライズがあったW杯も残すは3決と決勝の2試合のみ。

個人的には生まれ変わった日本代表の戦いに満足出来たんで4年前よりは気分良く観戦することが出来た。
新生日本代表の監督が誰になるか分からないが、駄目だったら駄目で今度は半年前に西野に替えればいいだろうwww
ま、これから2年位は若手を試して試行錯誤してくれればそれでいい。目先の勝ち負けに拘っても代表の評価は結局W杯1本なんだから、そこに照準が合えば問題ない。
日本人の長所と日本人にない駆引きの融合が出来れば近い将来ベスト8には届く。

で、まあ去年の途中からサッカー以外のことに関しては極力書くのを止めたオレとしてもようやく一段落着く。

ここのアクセスランキングをみてると面白いんだよね。
IPの数が150~200でアクセス回数がその5倍~7、8倍。ほぼ毎日同じ。要するに一人平均にすると5~8回も見てる。その割りにはIPは頭打ち。
これをどう考えるかは人それぞれだが、オレからすると毎日定期で100回位無理して叩いてる人でも居るんじゃないかな~と。それはそれでご苦労さんでw
そして、当然サッカーなんか興味ない人も多く居るわけで、そういう人には最近のW杯三昧のスレッドはくそ面白くも何とも無かったと思う。ごめんなさいね。でもアクセス回数はいつもと変わらないの、不思議w

で、お詫びがてらというか、とりあえずサッカーに関してはこのスレッドを最後に書かない。ここにコメントが付けばそれには応えるけれど。
このサイトにサッカーについて書くのはこれが最後。かなり前から違う場所で違う名前でやってるので。
そしてサッカーが最後なんで、それ以外は前に止めてるんで、オレがここに書くのはこれが最後になる。
出来れば、前回のW杯の時に色々書いてくれた人達と今回も続きをやりたかったが、unknownさん達が書いてくれたんで独り言にならないでよかったwww
unknownさん達ありがとう。

ということで。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂気のアメリカ政治(2)  文科系

2018年07月12日 14時23分53秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
 アメリカ狂気をいくつかあげてみよう。

 まずエルサレム首都化が、最初の狂気。次いで、メキシコとの壁が、二番目。三つ目、地球温暖化対策から降りて、四つ目、イランをもう一度「ならず者国家」に祭り上げ直したことも。五つには、貿易の保護主義から「WTO脱退表明?」にプラスして、六つ、「国連人権委員会からも脱退表明?」などは、国際経済史の苦い体験や、国連の歴史やへの冒涜というもの。

 こんなことが続けば、株価など世界的に実質どんどん下がっていくばかり。ただし、今まで同様に株価なんてあってないようなもの。国や金持ちが、必死になって株価をつり上げ続けるのだろうが、こんな不景気はこう現れる。世界の失業者が増え、正規労働者が減っていくばかり。その代わりに、国々がいがみ合って、軍事費だけが増えていこう。

 ちなみに今のアメリカは世界の軍事費を増やせ増やせと、世界中の各国に触れ回っている。これは、国自体が死の商人になったということ。そして何よりも、こういう闘争世界が当たり前の、自然な人間、その社会なのだという思想を振りまいていく狂気! ヒトラーと同じである。

 これらの一つ一つを今後少しずつ詳論していきたいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシノジャパン(33)予想を誤った! 決勝は・・?  文科系

2018年07月12日 11時55分32秒 | スポーツ
 クロアチア・イングランド戦の予想を、僕は完全に誤った。ゲームってやはり、やってみなければ分からない。双方の「潰しと繋ぎ、および走力」の命を掛けたようなぶつかり合いがそれだけ予測不可能だということ。彼の潰しが我の繋ぎを上回れば繋げないのだし、彼の繋ぎが我の潰しを上回れば彼に繋がれてしまう。このぶつかり合いの相性もやってみなければわからないということなのだが、明らかにクロアチアが上回っていた。

 さてこのゲーム、他方の準決勝フランス・ベルギー戦とは対照的であって、守るイングランドよりも攻めるクロアチアの方がシュート数などで分かる通りに、有利に戦いを進めていた。他方のフランスは守る時間が長かったのにベルギーよりも有利なゲーム運びをしていたというのは、シュート数が倍ほどあったことで分かる。ところがこのゲームは、個々の技量も走力も、攻めたクロアチアの方が勝っていたのには正直驚いたものだ。

 これだけ強いクロアチアが、フランスと当たる。この予測もまた難しいが、やはりフランスの勝ちと見る。何しろ、ムバッペという絶対的切り札が居るのが強みになるから。ずっと延長戦を戦ってきたクロアチアの数人が、ムバッペを全力追走する展開が多くなる中で潰されるだろうと見る。そもそも、フランスのベルギー戦にしてからが、ムバッペの存在そのものによってベルギーの攻撃力が鈍らされ、フランスのカウンターを有利にしたと、僕は見ている。

 何度も言ってきたが、ムバッペのような世界的選手は見たことがない。ドリブルで敵をぶっちぎるという意味で彼に似たロッベンも速かったが、このロッベンにしてからがピッチ走法の速さなのであって、あんなストライド走法ドリブルをしていくサッカー選手なんて! なんせ、前の選手も含めて周囲の敵の2~3人を、持ったボールをポーンと前に蹴ってからぶっちぎって行くのが彼に最も多いプレーなのである。加えて、ドイツ・マスコミがゲーム時に計ったムバッペの走力数値を報道していて、ウサイン・ボルトに勝る瞬間スピードというニュースも流れている。加えて、こういう全力疾走のままズドーンと打つシュートも凄まじいと来れば、こんな選手はとにかく今まで居なかったはずなのだ。クロアチアは攻める人数を減らされるだろうし、後半になると彼を追いかけ続けてきた数人が疲れ切って死んでいることだろう。
 それでももしまたクロアチアが勝ったら、これはもう、近年苦労続きだったこの民族のハングリー精神をほめるしかないが、それもまたよし!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする