2015年12月9日(水)晴 10.3℃~-1.5℃
「東福寺の紅葉はまあまあ 大混雑」
旅行2日目(11月20日 金)京都清水寺駐車場 午前11時20分発⇒東福寺着午前11時40分

紅葉シーズンは清水寺の駐車時間は2時間。その時間内で坂を上り、本殿でお参りし、舞台や縁結び神社、音羽の滝、周辺の紅葉を眺め、土産店をの覗くと時間はぎりぎり。駐車場からやっと抜け出して東福寺へ。駐車場がないので大通りで下車して徒歩で寺へ。
ここは少しだけ並んで開山堂への歩廊として架設された通天橋へ。この橋から渓谷・洗玉潤から望む紅葉は圧巻のはずだったが、紅葉には少し早すぎたようだった。通天橋を通り過ぎて左の普門院庭園へ降りた。ここも人と人で込み合い写真撮影もままならなかった。


数年前ツアーでなく一人旅した時は、時期もよく午後だったのであまり混雑していなくてゆっくりと庭を散策してカエデモミジの真っ赤な色に感動したことがあった。
その時は、普門院庭園にある八角形の朱塗の愛染堂、1280年に入定した聖一国師を祀る開山堂、国指定名勝東福寺本坊(方丈庭園)、国宝「三門」、本堂、東司(便所)など見て歩いた。紅葉を避けてゆっくりと見て回ると半日はかかりますがお薦めです。




「東福寺の紅葉はまあまあ 大混雑」
旅行2日目(11月20日 金)京都清水寺駐車場 午前11時20分発⇒東福寺着午前11時40分

紅葉シーズンは清水寺の駐車時間は2時間。その時間内で坂を上り、本殿でお参りし、舞台や縁結び神社、音羽の滝、周辺の紅葉を眺め、土産店をの覗くと時間はぎりぎり。駐車場からやっと抜け出して東福寺へ。駐車場がないので大通りで下車して徒歩で寺へ。
ここは少しだけ並んで開山堂への歩廊として架設された通天橋へ。この橋から渓谷・洗玉潤から望む紅葉は圧巻のはずだったが、紅葉には少し早すぎたようだった。通天橋を通り過ぎて左の普門院庭園へ降りた。ここも人と人で込み合い写真撮影もままならなかった。


数年前ツアーでなく一人旅した時は、時期もよく午後だったのであまり混雑していなくてゆっくりと庭を散策してカエデモミジの真っ赤な色に感動したことがあった。
その時は、普門院庭園にある八角形の朱塗の愛染堂、1280年に入定した聖一国師を祀る開山堂、国指定名勝東福寺本坊(方丈庭園)、国宝「三門」、本堂、東司(便所)など見て歩いた。紅葉を避けてゆっくりと見て回ると半日はかかりますがお薦めです。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます