2021年1月7日(木)みぞれ4.2℃-3.0℃
『七草かゆ』
毎年、1月6日までスーパーで七草かゆのセットを買っていた。今年は買わなかったので7日の朝食は普通のごはんと思っていたが、きちんと「七草かゆ」がでた。乾燥した七草とおかゆがセットしたもので、大きな茶碗に入れて混ぜて電子レンジで温めて出来上がり。いたって簡単。生の七草を忘れてしまう。
忘れないようにキッコーマンのホームページで調べてみました。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます