6月10日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ひしまき(笹巻)と
やせうま(草もち?)をつくる
園芸療法研究会が発展的解消をして「花っこカフェ」が発足。前にもアップしたがこの会は今年から「絵てがみコース」と「園芸療法コース」で活動しはじめた。
園芸療法コースでは第1回目は「苔だま造り」、第2回目の今回は「ひしまきとやせうまづくり」であった。ひしまきは子どもの頃は母の手伝いで作ったことがあるが、ほとんど忘れていた。もち米がこぼれないように笹を三角錐にする所やすげを結ぶところが難しい。講師の手元をみていると鮮やか。なんとか5個だけは作ってお土産。
やせうま(会津の方言)とはなんだろうか????。よくわからなかったが、ヨモギをすり込んだ草もちのようなものであった。2個食べて3個お土産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
やせうま(草もち?)をつくる
園芸療法研究会が発展的解消をして「花っこカフェ」が発足。前にもアップしたがこの会は今年から「絵てがみコース」と「園芸療法コース」で活動しはじめた。
園芸療法コースでは第1回目は「苔だま造り」、第2回目の今回は「ひしまきとやせうまづくり」であった。ひしまきは子どもの頃は母の手伝いで作ったことがあるが、ほとんど忘れていた。もち米がこぼれないように笹を三角錐にする所やすげを結ぶところが難しい。講師の手元をみていると鮮やか。なんとか5個だけは作ってお土産。
やせうま(会津の方言)とはなんだろうか????。よくわからなかったが、ヨモギをすり込んだ草もちのようなものであった。2個食べて3個お土産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/f328928410c2dedebedee5bc0c1cfc33.jpg)