CNN発表「世界で最も人気がある美食」ランキングによれば、トップは「マッサマン」ですって。ご存知でした??
←よりどりみどり、どれでも伴奏してもらえるパラダイス
←チェンバロほしくなっちゃったよ
私は知りませんでしたけど…昨日食べました!! 確かにほんとうにおいしかったです(^^) マッサマンというのはタイ・イスラムのカレーだそうで、昨日はゲンマッサマンヌアのちょい辛・ふつうの二種類、ゲンキョワンガイ(グリーンカレー)、ガイヤーン(照り焼きチキン)が食べ放題(^o^)/
…それが、お店じゃなくて個人宅で。昨日の「マッサマンの会」は先日の「音楽の星座」の流れで、主催はshigさん、夜毎屋さん、おうち提供はudurannさんでした。
udurannさんのおうちは、周囲の緑多い環境にしっくり馴染んだ一戸建て。中に入ると、グランドピアノのある部屋の両側に、ダイニングキッチンと、どっかり座れるソファのあるリビングの三部屋がほどほどのつながり具合で並んでいます。ここに、今回の参加者17名がそれぞれ落ち着けるすみっこに陣取ってもまだゆとりがある感じです。
けっこういろんなものがところ狭しと並んでいるのですが、妙な統一感があって圧迫感はなく、遊び心があって楽しいです。なにより…このうちはいったい楽器がいくつあるんだ?? グラピはもちろん一番目立ちますが、パソコンデスクに見えたすっきり四角の物体は、蓋を開けるとなんとチェンバロですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/b9c46f9a737a5bb139c40faa313453c0.jpg)
電子ものですが、鍵盤のサイズやタッチはチェンバロ。音色もなかなかいいんです。
片隅のイスに見えたものはカホンですし、なんかちょっとスキマに押し込んであるのも変わった楽器だったりして、いや相当お好きなんですね。
カレーのあとは、その場で轢いたコーヒーをネルドリップしためっさおいしいコーヒーと、それから和菓子作りが趣味という方の作ったわらび餅とか水羊羹(!)とか。
それで、そういったものをゆっくり味わい、おしゃべりを楽しみながら、誰とはなくずっとピアノをいじってるもんで生音楽が絶えず流れてるわけですよ。これはしあわせ~(^-^)
そうだ、私はバイオリンを持ってきていたんでした。こんなにも音楽に詳しい人の前で超初心者バイオリンを晒すのはなんだか気が引けますが。といってもピアノの会の流れですからバイオリンを弾ける人はあんまりいないはず、と思っていたのが…
どうも話の様子から、音大の副科ではバイオリンを取っていたとか、そもそもudurann家にもバイオリンが転がっているとか、どうやら私より弾ける方もいらっしゃるようですが。もうこの際だからそんなことはどうでもいいです!! グランドピアノがあって、ピアノ弾ける人が山のようにいて、そしたらもう伴奏をしてもらう一手でしょう。
私は、「新しいバイオリン教本」の三巻と、篠崎二巻をそれぞれピアノ伴奏譜とともに持参していたので、私の弾ける限り…というか弾けてないものもあったけど…片っ端からいろんな方に伴奏してもらいました。楽譜なしで「津軽海峡冬景色」を弾いても即興伴奏がついたのでびっくり(^^;;
なぜだか私が持ってきたのでない篠崎三巻も転がっていたのですが、開いてみると弾けそうな曲がなかったので断念。でもベートーベンのメヌエット、バッハのブーレ、メヌエット、バッハ=グノーのアベマリアなど、どんどん弾いてもらってこれまた幸せ~
夜毎屋さんには懸案のビバルディの伴奏をしていただいたのですが、前半まぁまぁの合わせをしていたところ、後ろのほうの移弦ラッシュに来たら崩壊。つまりどういうことかというと、自分では練習するとき勝手に、弾けるところは速め(といっても遅いですが)に弾き、弾きにくくなるとテンポを落としていたわけですね。これが、伴奏つくとそういうわけにいかなくって崩壊するわけです。
夜毎屋さん、これにこりずにどっかで再挑戦させてください_o_
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ](http://classic.blogmura.com/violin/img/violin88_31.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
私は知りませんでしたけど…昨日食べました!! 確かにほんとうにおいしかったです(^^) マッサマンというのはタイ・イスラムのカレーだそうで、昨日はゲンマッサマンヌアのちょい辛・ふつうの二種類、ゲンキョワンガイ(グリーンカレー)、ガイヤーン(照り焼きチキン)が食べ放題(^o^)/
…それが、お店じゃなくて個人宅で。昨日の「マッサマンの会」は先日の「音楽の星座」の流れで、主催はshigさん、夜毎屋さん、おうち提供はudurannさんでした。
udurannさんのおうちは、周囲の緑多い環境にしっくり馴染んだ一戸建て。中に入ると、グランドピアノのある部屋の両側に、ダイニングキッチンと、どっかり座れるソファのあるリビングの三部屋がほどほどのつながり具合で並んでいます。ここに、今回の参加者17名がそれぞれ落ち着けるすみっこに陣取ってもまだゆとりがある感じです。
けっこういろんなものがところ狭しと並んでいるのですが、妙な統一感があって圧迫感はなく、遊び心があって楽しいです。なにより…このうちはいったい楽器がいくつあるんだ?? グラピはもちろん一番目立ちますが、パソコンデスクに見えたすっきり四角の物体は、蓋を開けるとなんとチェンバロですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/b9c46f9a737a5bb139c40faa313453c0.jpg)
電子ものですが、鍵盤のサイズやタッチはチェンバロ。音色もなかなかいいんです。
片隅のイスに見えたものはカホンですし、なんかちょっとスキマに押し込んであるのも変わった楽器だったりして、いや相当お好きなんですね。
カレーのあとは、その場で轢いたコーヒーをネルドリップしためっさおいしいコーヒーと、それから和菓子作りが趣味という方の作ったわらび餅とか水羊羹(!)とか。
それで、そういったものをゆっくり味わい、おしゃべりを楽しみながら、誰とはなくずっとピアノをいじってるもんで生音楽が絶えず流れてるわけですよ。これはしあわせ~(^-^)
そうだ、私はバイオリンを持ってきていたんでした。こんなにも音楽に詳しい人の前で超初心者バイオリンを晒すのはなんだか気が引けますが。といってもピアノの会の流れですからバイオリンを弾ける人はあんまりいないはず、と思っていたのが…
どうも話の様子から、音大の副科ではバイオリンを取っていたとか、そもそもudurann家にもバイオリンが転がっているとか、どうやら私より弾ける方もいらっしゃるようですが。もうこの際だからそんなことはどうでもいいです!! グランドピアノがあって、ピアノ弾ける人が山のようにいて、そしたらもう伴奏をしてもらう一手でしょう。
私は、「新しいバイオリン教本」の三巻と、篠崎二巻をそれぞれピアノ伴奏譜とともに持参していたので、私の弾ける限り…というか弾けてないものもあったけど…片っ端からいろんな方に伴奏してもらいました。楽譜なしで「津軽海峡冬景色」を弾いても即興伴奏がついたのでびっくり(^^;;
なぜだか私が持ってきたのでない篠崎三巻も転がっていたのですが、開いてみると弾けそうな曲がなかったので断念。でもベートーベンのメヌエット、バッハのブーレ、メヌエット、バッハ=グノーのアベマリアなど、どんどん弾いてもらってこれまた幸せ~
夜毎屋さんには懸案のビバルディの伴奏をしていただいたのですが、前半まぁまぁの合わせをしていたところ、後ろのほうの移弦ラッシュに来たら崩壊。つまりどういうことかというと、自分では練習するとき勝手に、弾けるところは速め(といっても遅いですが)に弾き、弾きにくくなるとテンポを落としていたわけですね。これが、伴奏つくとそういうわけにいかなくって崩壊するわけです。
夜毎屋さん、これにこりずにどっかで再挑戦させてください_o_
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育