夏休み…この魅力的な響き…
←気分だけは開放感、現実は…
しかし、休みなのは子どもたちの学校だけであって、別に会社が休みになるわけでもなく、夏「休み」なんてただふだんより忙しいだけなのだ。そこへ持ってきて、私が自分で自分の首を絞める(チェンバロとかピアノとかバイオリンとかバイオリンとか…)からもぅわけがわからなくなる。そこで生活改善。
・子どもたちのスケジュールがイレギュラーなもんでわけがわからない!!
→中学生以上の方は自分で把握を。うっかり塾に行き忘れた事件とかあったりしたけど母は知らん。
・はなひめの給食がないのでお弁当をもうひとつ作らないといけない!!
→四つでなく五つになるとどうも作りにくいので、よしぞうのお弁当か私のお弁当をやめて調整。
・はなひめの勉強の面倒を見なければいけない!!
→課題を減らして省力化。課題を減らすと、丸付け直しなどの手間が減るだけではなく、スムーズに済むからバトルがいらないということで画期的に省力化される。
・ふだんより物が増えて混迷の度合いが深まる!!
→いつもなら学校に置いてある防災頭巾やらを持って帰ってきている関係と、それから、夏休みの宿題関連で自由研究の資料やら描きかけのポスターやら、なんだかんだと溢れることになる。先手を打って、夏休みの入り口にはまとめて時間をとり、床の上・机の上に放置されたものの一掃キャンペーンに取り組んだ結果、今はかなり物が探しやすい状況に。それでも探してる人がいるのはなぜ(自分の机の上にむき出しで乗っているものまで見つけられない人がいるからじゃないのか??)
・三人分の宿題/課題進行の面倒はとてもじゃないけど見られません。
→こじろうは自力でやることになったので放置。はなひめのはある程度省力化するとしてもまぁ仕方がない。またろうは…!?
というところ、よしぞうがまたろう係を引き受けてくれました(^-^) これは、私がやると介入のしすぎになるってことでよしぞうが自分で適切と思うところを実験してみるというのも兼ねて。
この効果は大きくて、またろう負荷(気持ちのうえでの…)がなくなったら、はなひめと私のトラブルが明らかに減った。まぁなんて素敵。
あと、夏はやたらと廃棄物処理が多い(缶、ペットボトル、牛乳パックなど)というのもあって、なんか台所を通りかかるたびに、洗ったり干したり切り開いたり分類してまとめたりってなことをしなきゃいけないのがうっとおしくて、いっそまたろうにバイト(?)でやらせようかと思ったりもしたのだが、もともと有料でやるようなもんじゃなくて家族誰でも無償でやりゃあいいのになんかシャクだというのもあったりして。
またろうは、はなひめの塾迎えとか、母が弁当をさぼった日の昼とか、頼めばいろいろやってくれるしこのままでなんとか??
残り(ざっくり)半分、がんばろう~
来年は今年より大変になるのか(はなひめの受験年)、それとも、またろうやこじろうの自立が進んで楽になるのか?? さてどっちでしょう。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン
![にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ](http://education.blogmura.com/edu_ikkanschool/img/edu_ikkanschool88_31.gif)
しかし、休みなのは子どもたちの学校だけであって、別に会社が休みになるわけでもなく、夏「休み」なんてただふだんより忙しいだけなのだ。そこへ持ってきて、私が自分で自分の首を絞める(チェンバロとかピアノとかバイオリンとかバイオリンとか…)からもぅわけがわからなくなる。そこで生活改善。
・子どもたちのスケジュールがイレギュラーなもんでわけがわからない!!
→中学生以上の方は自分で把握を。うっかり塾に行き忘れた事件とかあったりしたけど母は知らん。
・はなひめの給食がないのでお弁当をもうひとつ作らないといけない!!
→四つでなく五つになるとどうも作りにくいので、よしぞうのお弁当か私のお弁当をやめて調整。
・はなひめの勉強の面倒を見なければいけない!!
→課題を減らして省力化。課題を減らすと、丸付け直しなどの手間が減るだけではなく、スムーズに済むからバトルがいらないということで画期的に省力化される。
・ふだんより物が増えて混迷の度合いが深まる!!
→いつもなら学校に置いてある防災頭巾やらを持って帰ってきている関係と、それから、夏休みの宿題関連で自由研究の資料やら描きかけのポスターやら、なんだかんだと溢れることになる。先手を打って、夏休みの入り口にはまとめて時間をとり、床の上・机の上に放置されたものの一掃キャンペーンに取り組んだ結果、今はかなり物が探しやすい状況に。それでも探してる人がいるのはなぜ(自分の机の上にむき出しで乗っているものまで見つけられない人がいるからじゃないのか??)
・三人分の宿題/課題進行の面倒はとてもじゃないけど見られません。
→こじろうは自力でやることになったので放置。はなひめのはある程度省力化するとしてもまぁ仕方がない。またろうは…!?
というところ、よしぞうがまたろう係を引き受けてくれました(^-^) これは、私がやると介入のしすぎになるってことでよしぞうが自分で適切と思うところを実験してみるというのも兼ねて。
この効果は大きくて、またろう負荷(気持ちのうえでの…)がなくなったら、はなひめと私のトラブルが明らかに減った。まぁなんて素敵。
あと、夏はやたらと廃棄物処理が多い(缶、ペットボトル、牛乳パックなど)というのもあって、なんか台所を通りかかるたびに、洗ったり干したり切り開いたり分類してまとめたりってなことをしなきゃいけないのがうっとおしくて、いっそまたろうにバイト(?)でやらせようかと思ったりもしたのだが、もともと有料でやるようなもんじゃなくて家族誰でも無償でやりゃあいいのになんかシャクだというのもあったりして。
またろうは、はなひめの塾迎えとか、母が弁当をさぼった日の昼とか、頼めばいろいろやってくれるしこのままでなんとか??
残り(ざっくり)半分、がんばろう~
来年は今年より大変になるのか(はなひめの受験年)、それとも、またろうやこじろうの自立が進んで楽になるのか?? さてどっちでしょう。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン