アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(7)

2013年04月15日 | 小学生活
家と学校と学童の三地点を、必要な物品と共に移動するってのがともかく難しい。朝に声かけしたってそれをずっと覚えてられるわけじゃなし…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←ケータイがないころならもっと心配だったのか…

* * *

2000年4月11日:電話魔またろう&お荷物管理はむずかしい

今日はお道具箱を持っていくから大荷物。それに、いつもの布バッグが学校に置き忘れてあるわけなので、紙袋にお道具箱とお弁当袋を入れ、「布バッグにこのお弁当袋を入れて学童にもっていくんだよ。学童の先生へのお手紙は紙に書いたから、連絡帳にはっておいてね」などと説明しつつ、そんな複雑なことがきちんとできたらびっくりしちゃうよなーと思う。さてさて?

帰る途中、PHSが鳴る。「ママ、おてがみとおかしありがとう。おかしおいしかったよ。いまどこ?」「今歩いてるよ。あと10分したら着くよ」「10分てどれくらい?」「今長い針どこにある?」「5とちょっと」「じゃぁ、7とちょっとになったら10分だよ」「早くきてね」

それからは、そろそろかなぁ、と窓の外を見ていたらしい。まだマンションの敷地外で、家の窓から見えるポイントに到達するとすかさずまたろうの大声「まーまー!!またろうからのおてがみあるんだよ!はやくみてごらーん!」ちょっと恥ずかしいけどかわいい。

家に着くと、またろうからの手紙は「いつもおてがみとおかしくれてありがと。おかしおどーぞ」とあって、ラムネが入っていた(*^-^*)。いっしょにラムネを食べてから、保育園にこじろうを迎えに出発。留守番またろうの暇つぶしのため、プレステ2の柿木将棋で10枚落ちの対局開始をセット。

園についてこじろうとごたすかしていると、PHSが鳴る。「ママ、負けちゃったんだけど、もう一回始めるのはどうやったらいいの?」うぅ。まだそれを説明していなかった。10枚落ちの初期画面をセットしてあるのでそれを「棋譜ロード」して「継続対局」すればいいんだけど、漢字が読めないまたろうに電話でそのメニュー操作をナビゲートすることができない。「ママがおうちに着くまで待ってよ」というが納得してくれないので、しかたなく「四角ボタンを押して、、」

細かく何度も電話がかかってきて、「ロード」まではできたのだが、その先がわからない(メニューの上から何番目、とかを私が忘れてしまったので)。それに電話がかかるたびにこじろうがぐずるのでこれじゃなかなか家に到達できない。しかたなく、「もうすぐ着くんだから待ってて!電話してるとこじろうが進まないから」といって切る。

その後は家に着くまで電話はなかったのだが、実はパパに電話していたそうだ。「今ね、ママに電話するとこじろうがだめなの。でも、今ママどこかなぁ?」

電話が使えるようになったので、当分電話攻撃は続くことであろう。

さて、今日のまたろうはちゃんと布バッグとランドセルを持って帰っている。布バッグの中にはお弁当と学童の連絡帳も入っていて、連絡帳には今朝私が書いた一枚ペラもちゃんと貼ってあった。すごい!

と感心したのもつかの間、ランドセルを空けると連絡帳袋以外からっぽ。こくごとさんすうはどこへいった??しかも、連絡帳袋の中のプリントによれば「健康調査表をくばりました」とあるがそんなものは入っていない。またろうに「緑色のカードもらわなかった?」と聞いても「もらったかなぁ、もらわないような気がする、、」とはなはだ心もとない。

というわけで次なる課題は「学校を出るとき、持ちかえるものはランドセルに入れる」なのであった。

* * *

電話が使えるというのは大きな安心でもあり、でもそれを上手に使うのは難しい。

からっぽのランドセルを見てどっとお疲れモード(-_-;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする