アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「素人が伴奏を楽しむ会」新生第一回!!(録音有)

2013年04月01日 | ピアノ
昨日、ミュージックサロンエスプリにて、「素人が伴奏を楽しむ会」新生第一回が行われました(^o^)/

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←堪能しました(^^)

「新生」というのはですね。場所を移したということです。これまでは我が家のリビングで行われていまして、そうすると何をどうやっても20人が限界(いや、限界を越えている?)なので、聞きにきたいという方があっても気軽にお誘いすることもできず。

昨日は、聞き参加も含めると25人くらい?(←結局ちゃんと数えてない)、先生方入れたら27人で、しかもコントラバスにチェロにバイオリンたくさんと、楽器もかさばりますからほんとう~に、広いところに移してよかったです。

サロンだと、グランドピアノがあり、それに向かって全員が座れる観客席があり、それとは別に(o_o)飲み食いしながら歓談できるテーブルやソファ席もあり、こりゃごくらくです。

プログラムはこんな感じ:
アンダンテ(Pf)、Pf先生
  モーツァルト「魔笛」より「おいらは鳥さし」「こいつはすてきな音-この鈴もてば」「燃え上がれ、のろいの火よ」  (録音有)
きーちゃん(Vn)、こまたろう母(Pf)
  ブラームス バイオリンソナタ第3番第一楽章
ミケ子(Pf)、Vn先生
  モーツァルト バイオリンソナタ第17番第三楽章
yokonyan(Pf)、Vn先生
  ベートーベン スプリング・ソナタ第一楽章
ania(コントラバス)、スケルツオ(Pf)
  ピアソラ Kicho
きーちゃん(Pf)、Vn先生
  サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ
夜毎屋(Pf)、Vn先生       
  ドゥミヤック 古典組曲  (録音有)
SLAN(Vn)、のき(Vn)
  プレイエル 6つの小二重奏曲Op.48から第1番  (録音有)
ばっかいず世話係(Pf)、海実(Sp)  
  ヘンデル オンブラマイフ  (録音有)
yokoyan(Vn)、Pf先生
  グリーグ バイオリンソナタ第3番から第二楽章
きーちゃん(Vn)、こまたろう父(Vc)、こまたろう母(Pf)
  モーツァルト ピアノトリオKV564 第二楽章  (録音有)
ania(コントラバス) 、スケルツオ(Pf)、Vn先生
  ピアソラ ブエノスアイレスの夏
こまたろう母(Pf)、Vn先生
  メンデルスゾーン バイオリン協奏曲第三楽章
アンダンテ(Pf)、海実(Sp)     
  マーラー 「春の朝」  (録音有)
Shig(Pf)、Vn先生        
  バーバー バイオリン協奏曲
スケルツオ(Pf)、Vn先生
  フォーレ バイオリンソナタ第一楽章
Yoko息子1(Pf)、Vn先生
  HENRY -WIENIAWSKI POLONAISE DE CONCERT  (録音有)

いや~コテコテです。みんな遠慮会釈なく、ばんばん難曲をつっこんでくるので(^^;; 順番を考えるときは、中川Vn先生がちょこちょこ休憩を取れるようにと…まぁそれ以外のことはあまり考える余裕がありませんでしたが(でも最後の三曲は、もうどうすることもできませんので突っ走っちゃってください、という部分)、終わったときに先生から、「今回は休み休みできたので疲れなかった」とおっしゃっていただけてよかったです。

ところで、主催者として当然考えなきゃいけないことってのは、参加者の人数、それから演奏時間ですよねやっぱり…。今回、私は参加者人数もあやふやなうえ、まったく演奏時間目安をお聞きしていないという体たらくで、当日、始まってみてから、「これを休憩なしで通すわけにはいかないよなぁ」ということに気づき(爆)時計を見ながら休憩宣言を出していました。

一回目は、夜毎屋さんの演奏が終わったところで休憩にしたんですが、二度目は、休憩とるかどうか微妙な時間でねぇ…

でも、こまたろう母さんのメンコンを聞いたら、「あ、ここに続けては弾けないや」(メンコンがド派手すぎ)という結論があっさり出たので、主催者特権で休憩とりました。

今回は、実施の日にちだけめちゃくちゃ早めに決めておいて、受験が旬の間はずーっと放置していて、というありえない幹事ぶりで行き届かない点だらけだったんですが、こんなに濃ゆい参加者おおぜいお集まりいただいて、こんなに聴きごたえのある会ができて、ほんとうにうれしかったです。

コンサートがひととおり済んでからは自由演奏+宴会タイム。(つづく)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする