ピアノの上手下手ってのは、ひとつには「弾ける曲の難易度」というのがあって、子どもがずらーっと出るピアノ発表会とかだと、もろ「曲の易しい順」に出てくるんですよね。
←うまい人が弾く簡単な曲は、やっぱ素敵です。
最初が「ぶんぶんぶん」か、「かっこう」。途中くらいで、「エリーゼのために」。最後のほうで、ベトソナ一楽章とか、ショパンのワルツとか。
そういう世界では、ピアノの技量(?)を測るものさしっていうのは、「どの曲までいったか」なんだけど。
そういう世界…というのは、まぁ、昭和なピアノ教室というか。
要するに、私が小学校三年生でピアノを止めるまで、というのは、そういう感じだったんです。
で、ピアノ教師の娘なのに(^^;; そのものさしでいって、年齢より「速く」進んで行かないとなるとちょっと親の体面上もツライというか(別に親から面と向かってそういわれたわけではない。けど、なんとなくよくないだろうと思っていた。子どもながらに)
…それから三十年とか経って(少々サバ読んでますが気にしないでください)、大人のピアノサークルに出入りするようになってからは、さすがに「どの曲まで進んだ?」とかそういう価値観はないですね。うまい人が、譜面づらは簡単な曲を弾いてることもよくあるし(先生が「次はこれね」と指定するわけじゃないんだから、弾きたいものを弾けばいいわけだ)。
でも、それとは別に、ピアノがうまい下手っていう、印象は、あるよね。
ところで、この演奏をどう思いますか?
TOSANDO music CM 披露宴編 full
この「パッヘルベルのカノン」は、娘が昔、(今は亡き)お母さんに教えてもらって弾いた思い出の曲で、お父さんは、娘が家を出たあと、使われていなかったピアノのほこりを払って音楽教室の門を叩き、必死にこの曲だけ練習して、娘の結婚披露宴でこの曲を弾いたと、そういうことになっています(CMですからもちろん架空の話ですが)。
とてもよくできたCMで、「音楽教室がこんな気合の入ったCMつくるの!?」びっくりです。これで続々と団塊世代がピアノを習いに来てくれたらいいですけど、どうでしょう、習いに行くとしても、この教室に行く必然性をうたってないCMだから、ヤ●ハとか行かれちゃう可能性もあるかもね(^^;;
それはともかく、この演奏は、初心者の特徴を盛り込んで弾かれています。
・意味なくばらけるタッチ、リズム
・ところどころ音の鳴りそこね
・次を考えたり探すために空く、ちょっとした間
・途中で真っ白になって止まる
・回復途中はちょっとわやくちゃ(右と左ずれる)
けど、これは、初心者のマネをして弾かれているだけで、弾いてるのはうまい人っぽいですね。そんな気しちゃいます。なんでそう聞こえるんだろう…
確か、「101回目のプロポーズ」のときの「別れの曲」は武田鉄也自身が練習して弾いたとかじゃなかったっけ…
やっぱ、ほんとうに、レイトスターターが「その曲だけ必死に」練習したリアリティーは、なかなか、うまい人がマネしても出ないと思います。いやCMでそこまでする必要があるかっていったら、ないだろうけど。
一方、ほんとに下手な人の録音サンプルというのは出しにくいんで、とりあえずまたろうのを:
アンインストール(2010年録音)
この曲はほんとによく練習してあったんでややわかりにくいですが(笑)
次がわからなくなってちょっと間が空くより、むしろ、
意味なく次につっこんで、あるいは走って、つまり前のめりになるほうが、急に初心者っぽい雰囲気になるような気がします。
あと、左手と右手のずれとか…あと逆に、独立してなくて微妙につられているとか。
要するに、上のCMの演奏は、(意図的にずらしているところを除くと、ベースは)
・インテンポで
・リズムが正確に刻まれていて
・左手と右手が合っている
から、「ほんとの初心者じゃないだろう」感が漂うのかなと。なんとなく。
そういうことをつらつらと考えてみるに、じゃ、きっちりテンポとリズムをキメれば、多少トチるところがあっても、「脱・初心者」っぽく響くのでは!? ということを思いつくんだけれども、たとえば私のバイオリンの場合でいうと、
「だからそれが難しいんだってば」状態orz
(自分が思ったタイミングで弓が制御できない)
ってことで、あんまり役に立たない知見でした(^^;;
まぁ、それにつけても、下手な演奏だからって、つまらないとも限らないし、感動しないとも限らない。ということはよくわかります。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
←うまい人が弾く簡単な曲は、やっぱ素敵です。
最初が「ぶんぶんぶん」か、「かっこう」。途中くらいで、「エリーゼのために」。最後のほうで、ベトソナ一楽章とか、ショパンのワルツとか。
そういう世界では、ピアノの技量(?)を測るものさしっていうのは、「どの曲までいったか」なんだけど。
そういう世界…というのは、まぁ、昭和なピアノ教室というか。
要するに、私が小学校三年生でピアノを止めるまで、というのは、そういう感じだったんです。
で、ピアノ教師の娘なのに(^^;; そのものさしでいって、年齢より「速く」進んで行かないとなるとちょっと親の体面上もツライというか(別に親から面と向かってそういわれたわけではない。けど、なんとなくよくないだろうと思っていた。子どもながらに)
…それから三十年とか経って(少々サバ読んでますが気にしないでください)、大人のピアノサークルに出入りするようになってからは、さすがに「どの曲まで進んだ?」とかそういう価値観はないですね。うまい人が、譜面づらは簡単な曲を弾いてることもよくあるし(先生が「次はこれね」と指定するわけじゃないんだから、弾きたいものを弾けばいいわけだ)。
でも、それとは別に、ピアノがうまい下手っていう、印象は、あるよね。
ところで、この演奏をどう思いますか?
TOSANDO music CM 披露宴編 full
この「パッヘルベルのカノン」は、娘が昔、(今は亡き)お母さんに教えてもらって弾いた思い出の曲で、お父さんは、娘が家を出たあと、使われていなかったピアノのほこりを払って音楽教室の門を叩き、必死にこの曲だけ練習して、娘の結婚披露宴でこの曲を弾いたと、そういうことになっています(CMですからもちろん架空の話ですが)。
とてもよくできたCMで、「音楽教室がこんな気合の入ったCMつくるの!?」びっくりです。これで続々と団塊世代がピアノを習いに来てくれたらいいですけど、どうでしょう、習いに行くとしても、この教室に行く必然性をうたってないCMだから、ヤ●ハとか行かれちゃう可能性もあるかもね(^^;;
それはともかく、この演奏は、初心者の特徴を盛り込んで弾かれています。
・意味なくばらけるタッチ、リズム
・ところどころ音の鳴りそこね
・次を考えたり探すために空く、ちょっとした間
・途中で真っ白になって止まる
・回復途中はちょっとわやくちゃ(右と左ずれる)
けど、これは、初心者のマネをして弾かれているだけで、弾いてるのはうまい人っぽいですね。そんな気しちゃいます。なんでそう聞こえるんだろう…
確か、「101回目のプロポーズ」のときの「別れの曲」は武田鉄也自身が練習して弾いたとかじゃなかったっけ…
やっぱ、ほんとうに、レイトスターターが「その曲だけ必死に」練習したリアリティーは、なかなか、うまい人がマネしても出ないと思います。いやCMでそこまでする必要があるかっていったら、ないだろうけど。
一方、ほんとに下手な人の録音サンプルというのは出しにくいんで、とりあえずまたろうのを:
アンインストール(2010年録音)
この曲はほんとによく練習してあったんでややわかりにくいですが(笑)
次がわからなくなってちょっと間が空くより、むしろ、
意味なく次につっこんで、あるいは走って、つまり前のめりになるほうが、急に初心者っぽい雰囲気になるような気がします。
あと、左手と右手のずれとか…あと逆に、独立してなくて微妙につられているとか。
要するに、上のCMの演奏は、(意図的にずらしているところを除くと、ベースは)
・インテンポで
・リズムが正確に刻まれていて
・左手と右手が合っている
から、「ほんとの初心者じゃないだろう」感が漂うのかなと。なんとなく。
そういうことをつらつらと考えてみるに、じゃ、きっちりテンポとリズムをキメれば、多少トチるところがあっても、「脱・初心者」っぽく響くのでは!? ということを思いつくんだけれども、たとえば私のバイオリンの場合でいうと、
「だからそれが難しいんだってば」状態orz
(自分が思ったタイミングで弓が制御できない)
ってことで、あんまり役に立たない知見でした(^^;;
まぁ、それにつけても、下手な演奏だからって、つまらないとも限らないし、感動しないとも限らない。ということはよくわかります。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育