アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ホール練習会でピアニスト気分(?)

2014年04月29日 | ピアノ
今日は、いいピアノ、いいホール(ついでにでかい!!)で練習会。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やっぱグランドでしょ♪

このサイズのホール(662席)、スタインウェイのフルコン、
そして、ほとんど人のいない客席。

理想的ですな。うん。

誰もいなくて、一時間くらい使わせてくれたら、それはそれでうれしいけど。

ちょびっと、聞いてくれてる人がいるところで、ちょびっと、緊張して、まぁちょうどいいかもしれません。


20分枠で弾いたので、まずは5/5のピアノと戯れるの会のリハとして
モーツァルトのピアノソナタK.V.533 第二楽章(録音あり)
を一発撮り。

こもれびホールのピアノは、弾きやすいです。響きもいいし、気持ちよく弾けます。
弾いてるときは、ほんとに幸せ♪

…こうして録音したのを聞いてみると、テンポの不安定さとか停滞とかが気になります。やっぱりorz

細かいトコが弾けてないのは、そりゃ気にならないといえば嘘になりますが、5/5までにどうにかなるわけはないので、
ほっときましょう(←え)

テンポの安定感については、考え方? メトロノーム練習? 録音練習? なんか、数日で多少改善してもおかしくないような気がするんですが、どうでしょうかね。

* * *

練習会が終わったあとは、みんなでバーミヤンいってごはん、にするのか…
Yoko息子1くんが出る発表会に梯子するのか…

すっごく迷ったんですけど、一人そそくさと抜けて、ややこしい乗り継ぎを経て発表会へ行きました。

小さい子もたくさん出てるらしかったけど、私が着いたときには、もうショパンノク18でした。というか、その曲の途中で、それはモニターを通してロビーに流れてきてるのを聞いたんだけど、

流れのいい好演でした。ちゃんと中で聞いてみたかったなぁ~

中に入ってからは、ブラームスの間奏曲とか、すっごくよかった。

このショパンノク18と、ブラームスの間奏曲はいずれも、単にプロの演奏を聞くのとは違って、なんというか、少々キズ有りだけど心のこもった、愛ある演奏で、でもひとりよがりじゃなくてきちんと伝わる演奏って感じかな。最終的に、このへんを目指したいと思えるような。私にとっては、とても染みる演奏でした。

お目当ての二台の部は、
・チャイコフスキーのピアノ協奏曲(一楽章)
・ラベルのラバルス
・グリーグのピアノ協奏曲(一楽章)←Yoko息子1くん

ラバルスもよかったですけどね~(そりゃ、下手な人は弾きません・弾けませんが)
グリーグはまた断然違いました。

スパーンと、ほしいところに音がハマる心地よさ、鮮やかさ。
若々しくて、ほんとにかっこいいコンチェルトでした。行ってよかった(^^)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする