昨日は、サロンエスプリで発表会がありました。バイオリン・ビオラ・チェロクラス合同です。
←音楽三昧の週末、ブログが追いつかない
去年より人数が膨れ上がったため二部構成。私ときーちゃんさんのデュオは二部の最初でした。
さっさと終わって、あとは「さーみなさんがんばって♪」とリラックスして聞けるので「最初」は好きです。とはいえ弾くときはやっぱり緊張して弓ぷるぷる、ビブラートかけてるのかビビラートかかってるのかわかんなくなったところもあるけど…
ビバルディ 調和の霊感 Konzert op.3, Nr. 11 in d-moll für 2 Violinen 2,3楽章
(1st: アンダンテ、2nd: きーちゃんさん)
今回弾いた二楽章、三楽章はどちらも、2nd担当のきーちゃんさんが先に弾き始めてテンポを作っておいてくれたところに乗るパターン。だから、私としちゃー気が楽なんですが、その一方で、もしもきーちゃんさんが「てんぱって」私の弾けないテンポで出ちゃうとアウトって怖さもあるんですよね。
けど、テンポは打ち合わせどおり、ばっちりでした(^^)
うまく出てしまえば、この面子なら「ずれる・落ちる」心配もなく、あとは「弾くだけ」です。
きーちゃんさんとはもう何度も場数を踏んでいて、息ぴったりです。ピアノを担当してくれた方は、私は初めてなんですけど、前にきーちゃんさんが同じ方に伴奏してもらったのを聞いていて、丁寧に合わせてくださる方だなと思っていました。ピアニストですが今はお子さんが小さくて本格的な活動がなかなかできないので、こんな半端仕事(^^;; を引き受けてくださっているようです。
録音を聞いてみるとあらためて、すごくピアノに助けられているなと思います。
音楽の骨格が見えやすくて、きちんと流れていくので、弓がふらついても方向は見失わない、みたいな。
弓ぷるぷる、指こわばり(といってもピアノソロのときほどの緊張はしてないですけど)
音程がふらついたり、音をすっとばしたりの小事故は目につく、いや耳につきますが、全体は「こんな感じ」と予定どおり進行したと思います。
ゆっくりの二楽章のアラが目立つのはどうしようもない(-_-;;
バイオリン自体が下手だから手の打ちようがないね。
三楽章の16分音符ラッシュは、緊張したときでもあまり怖くなくなりました。メカニカルなことをいえば、弓の動きの安定感、ポジション移動の精度(あくまで当者比)が増したということもあるのですが…これは明らかにお正月休み特別のパル3効果ですね。
それと、つっかえるときというのは、手が思ったように動かなかったという問題のほかに、頭の混乱というのが大きいでしょう? 思い浮かんだ音が間違ってちゃどうにもならないですもんね。
確か、最初にこの三楽章を弾いてみたときは、16分音符の連続をすごく「バラで」とらえていたと思うんです。この音の次、これ、というような。あ、極端にいえばね。
それが、今回弾いたときは、和音の移り変わりというような、まとまりで聞こえることが多くなって、パニクらなくなりました。同じ曲を何度かやってるうちに理解から深まるというのも当然ありますし、あと、なんかピアノのほうとの相乗効果で最近「髪の毛ひとすじほどの」なにかイイコトがあったみたいですね。
会が終わってから、ビオラの先生から「去年よりすごくよくなった!!」と褒められました。そういや去年すごくダメダメな演奏をしたような!? それは差が大きいかもね。「来年また期待してます!!」えっハードルがん上げ(^^;;
その横にいた中川先生はにこにこしていらっしゃいます。そりゃー練習で合わせたときのほうがよかったし、レッスンでいったあれやこれや実現できなかったこともてんこもりだけど、練習の8割出せたら上出来じゃないの、というような笑顔かな。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
←音楽三昧の週末、ブログが追いつかない
去年より人数が膨れ上がったため二部構成。私ときーちゃんさんのデュオは二部の最初でした。
さっさと終わって、あとは「さーみなさんがんばって♪」とリラックスして聞けるので「最初」は好きです。とはいえ弾くときはやっぱり緊張して弓ぷるぷる、ビブラートかけてるのかビビラートかかってるのかわかんなくなったところもあるけど…
ビバルディ 調和の霊感 Konzert op.3, Nr. 11 in d-moll für 2 Violinen 2,3楽章
(1st: アンダンテ、2nd: きーちゃんさん)
今回弾いた二楽章、三楽章はどちらも、2nd担当のきーちゃんさんが先に弾き始めてテンポを作っておいてくれたところに乗るパターン。だから、私としちゃー気が楽なんですが、その一方で、もしもきーちゃんさんが「てんぱって」私の弾けないテンポで出ちゃうとアウトって怖さもあるんですよね。
けど、テンポは打ち合わせどおり、ばっちりでした(^^)
うまく出てしまえば、この面子なら「ずれる・落ちる」心配もなく、あとは「弾くだけ」です。
きーちゃんさんとはもう何度も場数を踏んでいて、息ぴったりです。ピアノを担当してくれた方は、私は初めてなんですけど、前にきーちゃんさんが同じ方に伴奏してもらったのを聞いていて、丁寧に合わせてくださる方だなと思っていました。ピアニストですが今はお子さんが小さくて本格的な活動がなかなかできないので、こんな半端仕事(^^;; を引き受けてくださっているようです。
録音を聞いてみるとあらためて、すごくピアノに助けられているなと思います。
音楽の骨格が見えやすくて、きちんと流れていくので、弓がふらついても方向は見失わない、みたいな。
弓ぷるぷる、指こわばり(といってもピアノソロのときほどの緊張はしてないですけど)
音程がふらついたり、音をすっとばしたりの小事故は目につく、いや耳につきますが、全体は「こんな感じ」と予定どおり進行したと思います。
ゆっくりの二楽章のアラが目立つのはどうしようもない(-_-;;
バイオリン自体が下手だから手の打ちようがないね。
三楽章の16分音符ラッシュは、緊張したときでもあまり怖くなくなりました。メカニカルなことをいえば、弓の動きの安定感、ポジション移動の精度(あくまで当者比)が増したということもあるのですが…これは明らかにお正月休み特別のパル3効果ですね。
それと、つっかえるときというのは、手が思ったように動かなかったという問題のほかに、頭の混乱というのが大きいでしょう? 思い浮かんだ音が間違ってちゃどうにもならないですもんね。
確か、最初にこの三楽章を弾いてみたときは、16分音符の連続をすごく「バラで」とらえていたと思うんです。この音の次、これ、というような。あ、極端にいえばね。
それが、今回弾いたときは、和音の移り変わりというような、まとまりで聞こえることが多くなって、パニクらなくなりました。同じ曲を何度かやってるうちに理解から深まるというのも当然ありますし、あと、なんかピアノのほうとの相乗効果で最近「髪の毛ひとすじほどの」なにかイイコトがあったみたいですね。
会が終わってから、ビオラの先生から「去年よりすごくよくなった!!」と褒められました。そういや去年すごくダメダメな演奏をしたような!? それは差が大きいかもね。「来年また期待してます!!」えっハードルがん上げ(^^;;
その横にいた中川先生はにこにこしていらっしゃいます。そりゃー練習で合わせたときのほうがよかったし、レッスンでいったあれやこれや実現できなかったこともてんこもりだけど、練習の8割出せたら上出来じゃないの、というような笑顔かな。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育