自分の若いころを振り返ると、あまりに貧弱な職業観しか持ち合わせておらず、それは問題なので、
←ゆるキャリア志向を支える自分軸教育
昨今の風潮(特に、熱心にやってる私学)として、OB、OGを呼んで話を聞いたり、自分の適性を考えさせたり、いろんな機会を設けつつキャリアについて考えさせてますけどそれはいいと思うんです。ただ、あんまりそれが行き過ぎて「早いうちから『これこれになりたい』って明確に決めてるのかカッコイイになっちゃうとどうかなと。
当然、仕事を決めて、それには何が必要とかいって、学部学科を決めるべき。なんとなく大学名とか不得意教科とかで進路決めるとカコワルイ。
といって、あまり迫ると、まじめな子ほどたとえば「医者に」とか言い出してしまい、いやそれほんとにそれがいいの? 確かに先生も親も「医者」なら文句つけようがないし、社会貢献できて、生活の安定もあり、そりゃ立派な仕事だけれど、そんなに猫も杓子も成績いい順に医者に向いてるとは思えないけどねぇ。。という事態になりかねない。
なので、私は学校紹介のパンフレットとかに麗々しくキャリア教育をうたっているのはそんなに輝いてみえないのだけれど、今回
「中学受験 注目校の素顔 女子学院中学校・高等学校」
「中学受験 注目校の素顔 豊島岡女子学園中学校・高等学校」
を読んだら両方、そういうまっしぐらなキャリア教育を避けたいという校長(JGのほうは院長)談話が載っていた。
「あまり先のことばかり考えるよりも、今の一瞬を生きてほしいと思います。その積み重ねで未来は拓けてくるのであって、未来に拘束された日々は送ってほしくありません。私自身が、夢にも思っていなかった人生を送ってきましたからね。自分でも気づかない、親も教師も気づかない能力が、それぞれの子どもたちにあると思います。そういうものが自分の中にあるかもしれないと思いながら、果敢に新しいことに挑戦し、それを自分で探していくというような姿勢をとってほしいなと思います。」(女子学院)
「今の子どもたちは早い段階から進路を決めなければいけない、将来就きたい職業のイメージをもたなければいけないとせかされているように思います。でも私は、もっとおおらかに構えていてもいいんじゃないかと思います。私自身が子どものとき、将来何になりたいかなんて具体的なイメージはもっていませんでしたよ。そのときそのときでベストな選択をしてきた結果、今があります。それでいいんじゃないでしょうか。」(豊島岡)
わが意を得たり、という気持ちになって、そういえば男子校ではどんなことが書いてあったかなと思って同じシリーズの
「開成」「麻布」「武蔵」から探してみると、
「将来社会の中で社会貢献をすること、きちんとした職業に就くということをイメージしてほしい。自分がいちばん能力を発揮しやすいような仕事を探してほしい。その仕事をするために必要な知識や技術を大学で勉強しようと考えて、進学先を選んでほしい。つまり、最初に社会貢献できる仕事ありきの、トップダウンの発想です。」(開成)
あら、ガチンコ(^^;; 正反対でした。
「時代は変わっても本物の学問が身についていれば世の中を渡っていける」「今はITやら英語やらのスキルを身につけることがもてはやされていますけど、学生のころにブームになって身につけたものが、実際には大して役に立たないということはよくあるわけです。ブームに踊らされないで、自分が本当にやりたいことや必要だと思うことに挑戦し、自身を持てるものを身につけてほしいと思います。」(麻布)
あれ…これはゆるキャリア系。
そして武蔵は。上記のような、はっきり切り取れる職業観関連の言及がなく、「真のゆとり教育」とか「本物に触れる」とか「答えのわからない問いに立ち向かう感覚を味わう」とか全体にそういう感じ。いちばん、ここで挙げた五校の中では最も「アカデミズム」寄りというか、はっきり職業を決めてどうこうというより(いちおうキャリア教育はあってOBの話は聞くが)、興味のある分野に従って大学を選ぶということらしい。「自己決定の機会が豊富なので、進路についても、自分の興味関心に従って決めることができる生徒が多い」
ということで、ゆるゆるキャリア系。
思ったより「ゆるキャリア派」が多かったなぁ~(開成を除く)
自分軸をしっかり持って、混迷の時代をしなやかに泳ぎ渡ってほしいね!!
(そしてまた、「自分軸」の育て方についての考え方が、各校似てたり違ってたりするわけだが長くなったので別の機会に)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
←ゆるキャリア志向を支える自分軸教育
昨今の風潮(特に、熱心にやってる私学)として、OB、OGを呼んで話を聞いたり、自分の適性を考えさせたり、いろんな機会を設けつつキャリアについて考えさせてますけどそれはいいと思うんです。ただ、あんまりそれが行き過ぎて「早いうちから『これこれになりたい』って明確に決めてるのかカッコイイになっちゃうとどうかなと。
当然、仕事を決めて、それには何が必要とかいって、学部学科を決めるべき。なんとなく大学名とか不得意教科とかで進路決めるとカコワルイ。
といって、あまり迫ると、まじめな子ほどたとえば「医者に」とか言い出してしまい、いやそれほんとにそれがいいの? 確かに先生も親も「医者」なら文句つけようがないし、社会貢献できて、生活の安定もあり、そりゃ立派な仕事だけれど、そんなに猫も杓子も成績いい順に医者に向いてるとは思えないけどねぇ。。という事態になりかねない。
なので、私は学校紹介のパンフレットとかに麗々しくキャリア教育をうたっているのはそんなに輝いてみえないのだけれど、今回
「中学受験 注目校の素顔 女子学院中学校・高等学校」
「中学受験 注目校の素顔 豊島岡女子学園中学校・高等学校」
を読んだら両方、そういうまっしぐらなキャリア教育を避けたいという校長(JGのほうは院長)談話が載っていた。
「あまり先のことばかり考えるよりも、今の一瞬を生きてほしいと思います。その積み重ねで未来は拓けてくるのであって、未来に拘束された日々は送ってほしくありません。私自身が、夢にも思っていなかった人生を送ってきましたからね。自分でも気づかない、親も教師も気づかない能力が、それぞれの子どもたちにあると思います。そういうものが自分の中にあるかもしれないと思いながら、果敢に新しいことに挑戦し、それを自分で探していくというような姿勢をとってほしいなと思います。」(女子学院)
「今の子どもたちは早い段階から進路を決めなければいけない、将来就きたい職業のイメージをもたなければいけないとせかされているように思います。でも私は、もっとおおらかに構えていてもいいんじゃないかと思います。私自身が子どものとき、将来何になりたいかなんて具体的なイメージはもっていませんでしたよ。そのときそのときでベストな選択をしてきた結果、今があります。それでいいんじゃないでしょうか。」(豊島岡)
わが意を得たり、という気持ちになって、そういえば男子校ではどんなことが書いてあったかなと思って同じシリーズの
「開成」「麻布」「武蔵」から探してみると、
「将来社会の中で社会貢献をすること、きちんとした職業に就くということをイメージしてほしい。自分がいちばん能力を発揮しやすいような仕事を探してほしい。その仕事をするために必要な知識や技術を大学で勉強しようと考えて、進学先を選んでほしい。つまり、最初に社会貢献できる仕事ありきの、トップダウンの発想です。」(開成)
あら、ガチンコ(^^;; 正反対でした。
「時代は変わっても本物の学問が身についていれば世の中を渡っていける」「今はITやら英語やらのスキルを身につけることがもてはやされていますけど、学生のころにブームになって身につけたものが、実際には大して役に立たないということはよくあるわけです。ブームに踊らされないで、自分が本当にやりたいことや必要だと思うことに挑戦し、自身を持てるものを身につけてほしいと思います。」(麻布)
あれ…これはゆるキャリア系。
そして武蔵は。上記のような、はっきり切り取れる職業観関連の言及がなく、「真のゆとり教育」とか「本物に触れる」とか「答えのわからない問いに立ち向かう感覚を味わう」とか全体にそういう感じ。いちばん、ここで挙げた五校の中では最も「アカデミズム」寄りというか、はっきり職業を決めてどうこうというより(いちおうキャリア教育はあってOBの話は聞くが)、興味のある分野に従って大学を選ぶということらしい。「自己決定の機会が豊富なので、進路についても、自分の興味関心に従って決めることができる生徒が多い」
ということで、ゆるゆるキャリア系。
思ったより「ゆるキャリア派」が多かったなぁ~(開成を除く)
自分軸をしっかり持って、混迷の時代をしなやかに泳ぎ渡ってほしいね!!
(そしてまた、「自分軸」の育て方についての考え方が、各校似てたり違ってたりするわけだが長くなったので別の機会に)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)