アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

弾ける曲とか弾けない曲とか

2014年10月25日 | ピアノ
昨日はスタジオアデリーでudurannさんとモーツァルト二台ソナタの合わせ。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←自分基準がゆるゆる

やっぱり両方グランドですばらしい音響で、もぅ気分いいです、さいこ~♪

細かい音てんこもりの曲なんで、ノーミスクリアというわけにはいきませんが、だいぶ慣れてきたので
必死な感じになっちゃうより音を飛ばしたほうがまし
というコース取りもだんだん板についてきました。

音階とかでコケても片手は維持するとかすぐ回復するとか、前に比べて「曲の流れを止めない自信」がついてきて、そうしたらがぜんおもしろくなりました。

先日のレッスンでも「ずいぶんよくなった」とほめてもらって…
でもおゆき先生曰く
「この曲、弾けるとは思ってなかった」とのことでほめてるのかどうかはビミョーですけど(^^;;

というか、私は元々この曲の練習を始める前に「弾ける」と思っていたんです。
でなきゃudurannさんにパートナー申し込みしませんよね。

このズレがどこから来るかですけど、どうも「弾ける」の意味がだいぶ違うようで、
おゆきさんはあれだけ美しい舟歌とか弾いておいて「やっぱりショパン弾けない」とかなんとか嘆いていたりするので
たぶん私の知ってる日本語とすごく違う
ということはわかりました。

昨日、shigさんたちとカレーを食べている間も「弾ける曲」という言い方の危うさについてというテーマ討論が行われていたのですが(嘘)、単に音を指に当ててというか、♪をとにかく並べたというか、それで弾ける気になることへの戒めというんでしょうか。曲を演奏することはそれとは違う、というような。

それをいうなら音数少なくパラリとしている、音符は難なく並ぶようなものがもう、死ぬほど難しいというか、シューマンのトロイメライとか一生「弾けない曲」になっちゃいますね。なら一生弾かないほうがいいのかって。

「弾ける曲」「弾けない曲」というのは自分基準の便宜的なもので、それはそれでいいんじゃないかと私は思っています。その点で私の引く一線は、自分が楽しんで弾けること(これが第一)、それプラス、人前で弾く場合であれば、聞くほうがなるべくつらくなく、できれば「楽しんで弾いてるんだなぁ」「この曲、好きなんだなぁ」「いい曲だ!」などのプラスイメージを持ってもらえるといいよね。でもこれはすべての人にとってそうかどうか確認のしようがないので、なんとなくの想像で6割(過半数の人)合格を目指します。

それでいうと、幻想怪奇おふで大辻ゴン弾いたときとか、今年の星座でドリー弾いたときとかは、十分「弾ける曲」を弾いたというふうにカウントします。逆に、失敗例は「おろしあおふ」のときのプロコ(あまり思い出したくない)

それで、いつも間違いなく「弾ける曲」に入りそうなものばっかりやってるかというと、まぁそうでもなくてまず自分用にやってみてこれは人前では「弾けない曲」だなぁと思えばお蔵入りにしてまた数年経ったら虫干ししてみる。すると案外一回目のときよりずいぶん行けたりするもので、弾けない曲のまま挑戦した経験はプラスに生きている、きっと。

弾けない曲といえば、来年三月の「ぱちもんおふ」用に、弾けない曲を練習していました。曲はなんと「ショパン×巨人の星」(ニコ動なので森下唯動画ページからどうぞ)。ふつうに考えれば、元のショパンソナタ第三番終楽章が弾けない私が弾けるような曲じゃないのですが、最近しつこく(どうかするとモーツァルトより頻繁に)弾いてみたりして試してみると、いうまでもなく100年経ってもピアニート公爵のような超速でクリアな演奏ができるわけはないんですが、自分がどうしてもやりたいことをとりあえずわかるように伝える割り切りがおもしろいなと。

曲自体がぱちもん曲の王道みたいなもんですが、その曲を弾けない人が本気の組み立てで弾いて楽しく聞いて楽しめる演奏を追究するとなると、曲だけじゃなくて演奏もぱちもんぽくてgood(笑)

それでしばらく弾いてみて気づいたことは、昔、弾けない曲と格闘してると、手が疲れるとか痛いとか、そういう問題があったのですが、今は「ショパン×巨人の星」やっててもぜんぜんそれがないです。弾けない曲を弾いてても無理しなくなった。その分、うまくなっているのか単にトシとったのか。

ということで、「弾けない曲を自分なりに最善尽くすとこうです」という、「弾き方のぱちもん」選曲というのもおもしろいかなぁと。「ショパン×巨人の星」以外でも(巨人の星は、私と違って「弾ける」人が練習しているという情報をつかんだので別の道を模索)。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする