アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ピアノとバイオリンのからみで(四月は君の嘘)

2015年03月30日 | ピアノ
「四月は君の嘘」では、主人公がピアニストでヒロインがバイオリニストなんだから、当然のことながら、ピアノとバイオリンがいっしょに演奏するシーンは大きな鍵になります。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←あぁ、また伴奏やりたい

演奏される曲は、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」やクライスラーの「愛の悲しみ」と、なにも奇をてらわない王道の選曲ですが、取り上げられ方がひとひねり。

ロンカプは、コンクール受賞者のガラ・コンサートで演奏されるんですが、バイオリニスト(ヒロイン)が来ない!! というハプニングがあって、そこで伴奏者が一人で舞台に立って、弾いちゃう(ラフマニノフ編曲のピアノ独奏版)。

さらに、物語も大詰めのところで、主人公がショパンのバラード一番(もちろんピアノソロ曲ですが)を弾くところでは、曲の途中、空想の中でヒロインが現れてオブリガード的なバイオリンを付け加え、からんでいくんです。

いずれもものすごく圧巻のシーンです。演奏よし、音楽にピタリと合ったアニメ描写がたまりません。

音というか音楽だけで聞くとどんな感じかというのがどうしても気になって、やっぱりCDをポチってしまいました。
「四月は君の嘘 僕と君との音楽帳」
「四月は君の嘘 トゥインクルリトルスター」

そしたら、驚いたことに、その重要なピアノ+バイオリンの演奏のピアノは阪田氏ではなくて、河地恵理子さんという別のピアニストでした。経歴を見ると、この方はバイオリンの伴奏としてとても定評のある方らしく(ヴィエニャフスキコンクールで伴奏のディプロマ賞)、つまりはバイオリンの伴奏ってのはピアノ独奏とまた別のスキルセットを求められるってこと?? 音楽監督さんのすごいこだわりを感じます。

だから、ロンカプでも、ピアノ+バイオリンのときは河地さん、ラフマ編曲版になると阪田さんなんですね。プロが寄ってたかって作り上げてる主人公演奏がすんばらしいのも当たり前です。こんな高校生いたらバケモンだわ(笑)。

ところでこうやって、演出の都合に合わせて編曲版が出てくるときにも、アニメ用にてきとーにでっちあげた安っぽいぱちもんじゃなくて、ほんもののぱちもん(ラフマとか)が出てくるところがこのアニメ。

つまり、バラ1と合わせてたバイオリンも、適当な思いつきなどではなくて、イザイ編曲のものでした。イザイというと、無伴奏バイオリンならバッハかイザイかという、あのイザイですよ(といいつつ、よく知らんのですが)。

というわけでバラードのシーンはほんとに感動ものなんです。音楽すばらしくアニメもセリフもピターって寄り添って。

ただ、CDのほうの録音で、イザイ編のバラ1を聞いたら、あぁこんな感じだったんだ、って…
私の好みではありませんでした。ピアノ曲の旋律部分をバイオリンで弾くとなると、ところによってはものすごい細かい音がピアノ以上の超絶技巧になってしまうんですけど、だから聞いてるほうにとって「快」かというと、それはねぇ。

アニメに採用されていた部分は、ピアノがいわゆる「バラ1」本体部分を弾いていて、バイオリンがそこに乗っかるようなプラスの部分(イザイオリジナル)を弾いているところ。それだと、ほんとう~に気持ち良く聞けるんです。元々のバラ1が耳に馴染んでる人でも。アニメとしての切り取り方のセンスがすばらしいと思いました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする